「退職代行を使って後悔した人はいるのかな?」
「退職代行を利用して後悔や失敗することなく会社を辞められる?」
「今後の転職活動に影響を与える?」
このような考えをお持ちではないでしょうか?
退職の意思は直接伝えるべきとされていますが、面と向かって伝えられない人もいるでしょう。引き止められたりハラスメントを受けたりする可能性があるので、退職代行の利用を検討しているのではないでしょうか?
とはいえ、退職代行の費用は3万~5万円と高額。実際に利用してみて後悔や失敗するのは避けたいですよね。
そこで今回は、以下の内容について解説します。
- 退職代行を使って後悔した人の意見
- 失敗事例
- 後悔しないための方法
- 退職代行業者の選び方
利用に際しての疑問をとことん解決するので、退職代行を使うか迷っている人はぜひご一読ください。

退職代行SARABAは、「業界最安値(24,000円)」で退職成功率100%です。
労働組合運営のため、有休や残業代の交渉も可能。
また、24時間365日スタッフで待機しているため深夜や土日祝日でも、即対応致します。
一刻も早く退職したい人や困難な状況だけど退職したい方は是非一度お問い合わせください。
→退職代行SARABAはこちら
退職代行を使って後悔する理由とリアルな声
残念ながら、退職代行を使って後悔した人はいますが、利用者によって理由は異なります。そこで退職代行を使って後悔した人の声を、Twitterから調べてみました。
後悔してしまった主な理由は以下の5つです。
- 料金が高かった
- 会社から頻繁に連絡があった
- 罪悪感が残った
- 退職代行業者の対応が冷たかった
- 挨拶をすればよかった
補足説明を加えつつ紹介します。
1. 料金が高かった
看護師免許とって7年目?くらいになるけど常勤で1年続いたことはないです。最初が8ヶ月、次も8ヶ月で退職代行頼んで7万払って辞めた(まだ退職代行の知名度がないときだから料金も高かった)お金で解決できることは迷わずする~😂
— マユ (@xnjKMhgGrEdG1sH) May 20, 2021
退職代行の料金は、運営している業者によって異なります。依頼する内容によってはオプション扱いになり、費用が上乗せされることもあるでしょう。そのため業者選びでは、料金体系の確認が重要です。
退職代行の料金については「退職代行の金額の相場は?6つのサービスの費用を徹底比較!選び方やサービス内容も紹介」にて解説しています。退職代行の料金を知りたい人は、参考にしてみてください!

2. 会社から頻繁に連絡があった
退職代行sarabaを使って退職しました
朝の5時に入金して7時には会社に連絡となり素早い対応で凄く助かりました
ただ1つ不満を挙げるとすれば直属の上司からの電話が五月蝿すぎてそれも対処して欲しかったなぁ— HITACHI (@HITACHI03646173) June 7, 2021
退職代行を利用すると、いきなり会社を辞めることになります。そのため、上司や先輩から連絡がくる場合もあります。
退職代行業者から、あなたへ電話しないよう伝えてもらうことも可能です。ただし強制力はないため、会社から連絡が来る可能性があることは考慮する必要があります。
どうしても連絡がくるのが嫌な場合は、着信拒否の設定にするのがおすすめです。
3. 罪悪感が残った
つーことで会社を辞めました。なんとか辞められたみたいです。完全に会社に恨みしかないような人は退職代行おすすめだけど、なんだかんだよくしてくれる人もいたような職場だと、罪悪感ハンパないですね。
今日は朝からスマホの電源切ってた。
ある種社会的自殺ですね。即日退職って。
— kagaseknight (@thekagaseknight) February 3, 2020
退職代行を使って会社を辞めると、罪悪感が残る可能性もあります。しかし、問題なのはサービスを利用しなければ退職できなかった職場環境です。多少の罪悪感は残るものの、あなたが気にする必要はありません。
職場の人にできるだけ迷惑をかけたくないと考えている人は、事前に引継ぎ資料を作成すると良いでしょう。
4. 退職代行業者の対応が冷たかった
退職代行さん結構ドライでぴえん🥺ってなる
— やめ (@20_ymy) May 16, 2020
退職代行業者によって対応はさまざまであり、機械的なやり取りをする業者もいます。
対策は、利用前に業者へ問い合わせることです。気持ちの良い対応をしてくれるか確認しましょう。SNSを活用して、業者の口コミをチェックするのもおすすめです。
退職代行を実際に利用された人の口コミについては「【リアル】退職代行サービスの口コミを7社まとめて紹介!利用するときの注意点も徹底解説」にて解説しています。利用された人の感想や意見などが気になる人は、ぜひ参考にしてみてください!

5. 挨拶をすればよかった
裏切った。退職代行を使い、お世話になった人らに礼も言わず退職した。ただ、今の環境で人の温かさに助けられ、筋を通す大切さを知った。辞めてしばらくした後、前の勤め先でお世話になった上司へ連絡したら、「元気で良かった」と言ってくれた。人のつながりは一生モノ。あなたも後悔のない選択を。
— すみ@大好きを仕事へ変えちゃう脱サラメイド💓 (@SumisanSmiling) November 18, 2021
退職代行を利用すると会社の方と顔を合わせることはなくなりますが、お世話になった人に挨拶をしておくと良いでしょう。
今の職場では会わないでしょうが、ビジネスマンとして違う場所で遭遇する可能性もあります。挨拶をしておくと、転職先での関係も良好になるはずです。
なお挨拶は必ずしも直接伝える必要はなく、手紙をデスクに置いておくだけでも良いでしょう。
【知らないと後悔する】退職代行の失敗事例7選
ここでは、退職代行サービスの現場で実際によくある失敗事例を7つ紹介します。
- 退職できなかった
- 業者と連絡が取れなくなる
- 想定以上の費用がかかってしまった
- 懲戒解雇扱いになってしまう
- 損害賠償を請求されてしまう
- 書類が送られない
- 退職条件を交渉できない
それぞれ理解しておけば、未然に防げる可能性があります。順番に見ていきましょう。
1. 退職できなかった
失敗事例としてよく聞くのが、退職代行業者が会社と交渉したものの、利用者が退職できなかったケースです。
退職に失敗する具体例は以下の通りです。
- 企業側が強硬的に業者側の話を突っぱね、従業員の退職を認めない
- 業者側のノウハウが乏しいために退職の話が進まなかった
「退職できなかった」事態を防ぐためには、サービス選びが重要。実績が豊富な退職代行サービスを選べば、退職に失敗する確率を大幅に減らせるでしょう。
2. 業者と連絡が取れなくなる
お金の支払いを済ませた瞬間に、退職代行業者と連絡が取れなくなってしまった事例もあります。
業者と連絡が取れなくなる事態を防ぐためには、サービス選びが重要です。以下のポイントを押さえておけば、利用料を持ち逃げされる心配はないでしょう。
- 法人で運営している
- ネット上およびSNSに口コミが多い
- 現金後払いに対応している
すでに利用者がいるサービスであれば、突然連絡が取れなくなるようなことはないはずです。また利用料の後払いに対応しているサービスを選ぶことも、有効な対策になります。
3. 想定以上の費用がかかってしまった
当初聞いていた額よりも高額な費用を請求されてしまった事例も、よく聞く話です。追加オプションを設けている退職代行サービスの中には、知らないうちに上乗せされた状態で請求してくるケースもあります。
もちろん追加オプションを設けている退職代行サービスの大半は、利用料を上乗せしてくるようなことはありません。オプションが適用される条件などを事前に確認しておく必要があります。
退職代行サービスを利用する前に、退職完了までにかかる総額を把握しておけば、高額な利用料を請求されるリスクを防げるはずです。
4. 懲戒解雇扱いになってしまう
退職代行サービスの利用を理由に、懲戒解雇扱いにされてしまった事例も稀にあるそうです。まず企業が懲戒解雇できる状況の一例は、以下の通りです。
- 刑法に該当する行為があった場合
- 経歴詐称
- 2週間以上の無断欠勤
- 遅刻や中退を繰り返しており、改善の余地がない
当然ながら退職代行の利用は上記いずれにも該当しないため、懲戒解雇は認められません。それでも企業側から懲戒解雇を突き付けられてしまった場合、弁護士を通して裁判を行えば覆すことは可能です。
懲戒解雇については「【失敗なし】退職代行の利用で懲戒解雇になるリスクは低い!トラブルを避ける業者の選びのポイントを解説」にて解説しています。懲戒解雇になるのではないかと恐れている人は、参考にしてみてください!

5. 損害賠償を請求されてしまう
かなり稀ですが、退職代行により損害賠償を請求されてしまう恐れもあります。訴訟を起こされてしまうケースは、在職中に会社に大きな損害をもたらしてしまった場合です。
訴訟されてしまった場合は、弁護士事務所の退職代行でないと対応できません。そのため、損害賠償を請求されることに心当たりがある人は、弁護士事務所の退職代行を利用しましょう。
なお損害賠償の請求は、企業側も訴訟するのに手間と費用がかかってしまうため、滅多に起こりません。在職中に「大きな損害をもたらした」のような前科がない場合は、心配しなくても大丈夫です。
退職による損害賠償については「会社をばっくれたら損害賠償される!? 給料や転職への影響も解説」の記事で詳しく解説しています。損害賠償を請求されないか気になる人は、参考にしてみてください!

6. 書類が送られない
退職代行の失敗事例として、必要な書類が送られてこないケースもあります。必要な書類には、以下のようなものが挙げられます。
- 離職票
- 健康保険資格喪失証明書
- 年金手帳
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票
会社側としては嫌がらせのつもりで送ってこないだけかもしれませんが、書類がないと失業保険がもらえなかったり転職時に不利になったりすることもあるでしょう。
会社に督促した上で郵送されない場合は、税務署やハローワークへ相談すると発行の手続きを行なってくれる書類もあります。
嫌がらせによって被害を被らないためにも、早めに行動しておきましょう。
7. 退職条件を交渉できない
退職代行を利用したものの、退職条件を交渉できないという失敗も起こっています。
実は有給取得や未払いの残業代請求などの退職条件の交渉は、民間の企業では行えません。弁護士もしくは労働組合が運営している退職代行でないと交渉ができないので、業者選びの際には気をつけてくださいね。
なお民間企業が退職条件の交渉を行えば非弁行為となり、弁護士法に反します。依頼者に害はありませんが、退職までの日付が遠のいてしまうでしょう。
【後悔なし】退職代行を利用して満足だった人の口コミ
退職代行を使って後悔した人がいる一方、満足している人もいます。こちらでは、サービスを利用したポジティブな意見を紹介します。
- 仕事のストレスから解放された
- 上司に合わずに退職できた
- 即日退職できた
- 有給休暇を消化できた
- 年末年始にゆっくりできた
順番に見ていきましょう。
1. 仕事のストレスから解放された
職場の上司と話したくないときの退職代行サービスまじ優秀。
お金かかるけど、心身の健康面に関してのストレスなくしてくれる、、、
1部の人には申し訳ないけど、俺は俺の生活を守りたい、、、— きょむきょむぷりん@低浮上 (@44569Rairai) June 7, 2021
退職代行を利用することで、嫌な上司や深夜までの残業といった仕事のストレスから解放されます。
なお、当メディアを運営している退職代行SARABAの退職成功率はほぼ100%。会社を確実に辞めたい人におすすめです。
精神的負担を感じている人は、退職の意向を伝えることすら難しい場合もあります。大切なのは、心と体の健康です。限界がくるまえに、退職代行サービスを使い会社を辞めましょう。
2. 上司に合わずに退職できた
私が退職代行を使った時の覚えてる範囲の記録です。
退職代行を使おうと考えてる方、ぜひ参考にしてみて下さい。 pic.twitter.com/NxneM4AXyf— ハル@20年卒 (@gROs9Q7KzzVe5s2) May 31, 2021
こちらの方は、退職代行の体験談を投稿。利用した利点として、上司と顔を合わせないで辞められたことをあげています。
退職代行のメリットは、会社の人と直接やり取りをしないで良いこと。そのため、嫌な上司とも顔を合わせずに辞められます。退職日まで会社の人と会わずにすむのは、精神的にも楽です。
3. 即日退職できた
退職代行で大事な会議の当日にいきなり辞めた弟、なんだかんだで無事退職できそうな感じらしい
— amoroso🈚️台本のご依頼受付中 (@amoroso_circle) June 7, 2021
退職代行を使えば、依頼した当日に辞められます。勤務先によっては退職日の1ヶ月前から申し出るように決められていることもあり、いますぐにでも退職したい人にとっては憂鬱でしかありませんよね。
24時間依頼を受け付けている代行業者の場合、深夜に契約してそのまま会社に行かずに退職も可能です。
即日退職の仕組みについては「【朗報】退職代行なら即日退職が可能!失敗しないサービスの3つの選び方も徹底解説」にて解説しています。いますぐにでも会社を辞めたい人は、参考にしてみてください!

4. 有給休暇を消化できた
自分は退職代行使いました。
職場の人間とは一切連絡取らず、書類で有給休暇も1ヶ月とちょっと全て消化して辞めましたよ。
DUNLOPのタイヤ工場です。— 人生に悔いなし!✊ (@hiro_pon_517) June 1, 2021
退職代行を使って会社を辞めると、あなたの代わりに有給消化の意向を伝えられるため、有給休暇を使い切れる可能性が高くなるでしょう。第三者が間に入ることで、会社が要求に応じてくれる場合があります。
有給休暇を使い切って退職したい人は「【利用前に確認】退職代行でも有給は使える!有給が残っていない場合はどうなる?」にて解説しています。有給消化について知りたい人は、目を通してみてください。

5. 年末年始にゆっくりできた
一年目の年末に退職代行で看護師辞めたけど一ミリの後悔もなく年越しできそうです。
— 👩🏻🦰 (@pooo_cha_n) December 29, 2021
退職代行を利用して仕事を辞めたことで、年末年始をゆっくり過ごせたという口コミもありました。仕事が辛いとプライベートも楽しくなくなり、年末年始もゆっくり過ごせないでしょう。
仕事が辛いと感じている人は、退職代行を利用して楽になってはいかがでしょうか。
退職代行を使って後悔しないために取るべき5つの行動
退職代行を使って後悔しないためには、あらかじめ注意したいポイントがあります。こちらでは、事前に行うべきことを5点紹介します。
- 失敗例を事前に確認しておく
- 「退職します」が言えない環境なのか振り返ってみる
- 私物や会社の備品を整理しておく
- 退職代行業者との打ち合わせで自分の要望を伝える
- 退職後のことを考える
各項目について詳しく見ていきましょう。
1. 失敗例を事前に確認しておく
退職代行を利用した失敗例を確認しておくのがおすすめです。把握しておくことで対処法がわかるためです。
たとえば、過去には「退職代行封じ」によって会社を辞められなかった事例もあります。企業から「退職代行業者は認めない」と言われてしまえば、それ以上の対応は困難。
退職代行封じを警戒するなら、労働組合や弁護士が運営するサービスがおすすめです。退職の交渉が法律で認められています。企業が退職交渉に応じないのは違法になるため、退職代行封じにも屈しません。
退職代行を利用した失敗例は「退職代行で失敗すると会社をやめられない?4つのリスクをわかりやすく解説」で解説しています。退職代行の失敗例が気になる人は、参考にしてみてください!
2. 「退職します」が言えない環境なのか振り返ってみる
退職する旨を上司に言えない環境なのか、じっくり考えてから利用するようにしましょう。頑張れば自分で言えるにもかかわらず退職代行を利用してしまったら、以下の理由から後悔してしまう恐れがあります。
- 上司や同僚に退職のあいさつができなかった
- 利用料として余計な出費をしてしまった
自力で退職できるのであれば、退職代行は利用しないに越したことはありません。退職におけるハードルを考えてから退職代行を利用すれば、後悔することはないはずです。
3. 私物や会社の備品を整理しておく
トラブルを避けられるために、退職代行を実施するまでに私物や会社の備品を整理しておきましょう。
退職代行を使えば、私物を郵送・破棄してもらうことも可能です。しかし、なかには「私物ぐらい自分で取りにこい」と言われる可能性もあります。会社の備品も持っていた場合、直接返却するように指示される場合も。
余計なトラブルを避けるためには、退職代行実行までに私物は持ち帰る、備品は会社に置いておくと良いでしょう。
4. 退職代行業者との打ち合わせで自分の要望を伝える
退職代行を依頼すると、担当者との打ち合わせをします。主な内容は、退職日や有給使用の有無などの希望のすり合わせです。
退職代行業者との打ち合わせでは、自分の要望をきちんと伝えることをおすすめします。たとえば、会社から連絡して欲しくない場合は、その旨を業者に伝えましょう。そうすると代行業者から職場に、あなたへ連絡をしないよう伝えてくれます。
ただし強制力はないので、電話やメールが送られる可能性はあります。退職に必要は手続きは代行業者経由で行うため、会社からの連絡に直接応じる必要はありません。
5. 退職後のことを考える
退職代行を利用して後悔しないためには、仕事を辞めた後のことも考えておきましょう。
「仕事を辞めたい」というのは、その場限りの感情である可能性もあります。一時的な感情に身を任せると、辞めなければよかったと後悔してしまうでしょう。
本当に退職すべきなのかを真剣に考えて、仕事を辞めた後の人生設計を行なってから退職代行を利用してくださいね。
【後悔しないために】安心できる退職代行業者を選ぶ7つのポイント
退職代行を利用して後悔しないためには、業者選びも大切です。「費用が安いから」といった安易な理由で依頼してしまうと、トラブルに巻き込まれる可能性もあるでしょう。
こちらでは、退職代行業者を選ぶ際に注目したいポイントを7つ紹介します。
- 運営元の情報
- 料金体系
- 対応時間
- 即日対応できるか
- 口コミ
- 実績
- サービス範囲
各ポイントを順番に解説します。
なおおすすめの退職代行業者については「【2021年版】退職代行おすすめランキング15選!30社リサーチした結果と見るべきポイントも解説」にて解説しています。退職代行業者の利用を決断された人は、ぜひご覧ください!

1. 運営元の情報
業者を選ぶ際には、どんなところが運営しているのか確認しましょう。運営元によっては、退職代行が不利になることがあるためです。
代表的なものだと、以下の3つにわけられます。
- 一般企業
- 労働組合
- 弁護士
トラブルなく退職したいなら、労働組合や弁護士のサービスがおすすめ。会社への交渉が法律で認められており、一般企業のサービスよりもできることが多いためです。たとえば「未払いの残業代を請求したい」と会社への交渉が可能です。
一方一般企業が運営するサービスは、利用者の意向を伝えることしかできません。残業代を請求したいことは伝えられますが、会社から拒否されればなすすべがないでしょう。
労働組合と弁護士の違いについては「退職代行業者と弁護士の違いを簡単に解説!」にて解説しています。弁護士や労働組合の特徴について知りたい人は、参考にしてみてください!

2. 料金体系
退職代行業者を選ぶ際には、料金体系をチェックしましょう。依頼する内容によっては、費用が上乗せされる可能性があるためです。
たとえば、会社のやり取りがオプション扱いだったり、正社員とアルバイトで料金が異なったりすることがあります。
費用を払う前に料金体系を良く確認して、できるだけトラブルを避けるようにしましょう。
なお当メディアを運営している退職代行SARABAの料金は、労働形態に関係なく一律24,000円です。追加料金は一切いただいておらず、返金保証も付いています。
LINEによる無料相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
3. 対応時間
業者を選ぶ際には、対応時間にも着目しましょう。受付時間が限られているところは、問い合わせすらできない可能性があります。
たとえば深夜まで残業がある人は、日中のみ対応していない代行業者への連絡は難しいものです。反対に、24時間受付をしているサービスであれば、利用者の都合の良いときに問い合わせできます。すぐにでも退職代行の依頼が可能です。
退職代行業者は、24時間対応しているサービスを選びましょう。
4. 即日対応できるか
1日でも早く会社を辞めたい人は、即日対応できるサービスの利用がおすすめです。
即日対応の退職代行サービスであれば、利用したその日に会社に退職の旨を伝えてくれます。
逆にサービス側が即日対応できるか否かを確認しておかないと、退職に時間がかかって後悔することもあるでしょう。
即日対応の退職代行サービスは、今日から会社へ行かずに済む可能性があるため、1日も早く辞めたい人はぜひ利用を検討してみてください。
退職代行を利用すれば即日退職が可能な理由については「【朗報】退職代行なら即日退職が可能!失敗しないサービスの3つの選び方も徹底解説」の記事で詳しく解説しています。即日退職をしたい人は、参考にしてみてください!

5. 口コミ
退職代行業者を選ぶ場合、SNSなどでサービスの口コミを確認するべきです。利用者のリアルな声を知れるためです。
残念ながら、悪質な退職代行業者もいます。お金をだまし取られたり、対応がいい加減だったりする可能性もあります。事前に口コミをチェックして、信頼できる業者なのか見極めましょう。
退職代行を使った口コミは「【体験談】退職代行を使ってみた感想まとめ!利用を検討している人は4割超え?」にて解説しています。口コミが気になる方は、目を通してみてください!

6. 実績
退職代行業者の多くは公式HP上で実績を掲載しているため、それを元に選ぶのもおすすめです。実績が多いサービスほど、あらゆるケースに対応してきているため、退職をスムーズに進められます。
ちなみにSARABAでは退職率はほぼ100%、件数にして6,000件超の豊富な実績があります。SARABAのように実績を公開している退職代行業者は多数あるので、ぜひ参考にした上で選んでみてください。
7. サービス範囲
退職代行選びにおいては、サービス範囲も重要な指標です。退職の意思を伝えてくれるだけなのか、それとも退職の条件についても交渉してくれるのかを確認しましょう。
民間企業が運営している退職代行では、退職の意思を伝えることしかできないので注意してください。
また、アフターサービスが充実しているかも重要です。退職に成功した後にトラブルが起こったとしても、対応してくれる業者のほうが安心でしょう。
退職代行業者の選び方を間違えなければ後悔することなく退職できる
退職代行サービスを利用したことで、後悔してしまった人は確かにいます。しかしその一方で、退職代行サービスのおかげで精神的にも肉体的にも、助けられた労働者が多いこともまた事実です。
退職代行サービスの利用で後悔しないために、以下のポイントに基づいてサービスを選びましょう。
- 労働組合や弁護士のサービスを利用する
- 料金体系が明確なサービスを選ぶ
- 24時間対応のサービスがおすすめ
- 即日対応であれば明日から会社へ行かずに済む
- SNSなどで口コミをチェックする
しっかりした退職代行サービスを利用すれば、後悔することなく退職できるはずです。
退職代行業者の選定で迷われている人は、以下の記事をご覧ください。当メディアがリサーチした30社のなかから、本当におすすめできる15社を厳選して紹介しています!