「もう限界、明日にでも仕事を辞めたい…」
「退職代行を使えばすぐに会社を辞められるのかな?」
「会社の規約では、1ヶ月前に退職の意向を伝えないと辞められないけど退職できる?」
上司からのパワハラ・セクハラ、深夜までの残業が続けば、毎日ストレスが溜まってしまいますよね。なにもかも気にせず、いますぐに辞めてしまいたいと考えている方も多いはず。
退職代行の利用を検討している方もいるのではないでしょうか?しかし、いますぐ辞められるか不安ですよね。依頼費用は安くないので、慎重に吟味したいところ。
結論からお伝えすると、退職代行を利用することで即日退職は十分可能!明日にでも仕事を辞められるんです。
この記事では、退職代行を利用した即日退職の仕組みを解説。加えて、サービスを使う前に知っておきたいことを紹介します。
いますぐにでも仕事を辞めたいと考えている方は必見です!

退職代行SARABAは、「業界最安値(24,000円)」で退職成功率100%です。
労働組合運営のため、有休や残業代の交渉も可能。
また、24時間365日スタッフで待機しているため深夜や土日祝日でも、即対応致します。
一刻も早く退職したい人や困難な状況だけど退職したい方は是非一度お問い合わせください。
→退職代行SARABAはこちら
退職代行を利用すれば即日退職できる!
退職代行を使えば、即日退職が可能です。しかし、会社の規約で「1ヶ月前に退職の意志を伝える」などと決まっている場合、利用した当日に辞められるのか不安になる方が多いでしょう。
そこでこちらでは、退職代行を使って即日退職する仕組みについて解説します。
有給休暇と組み合わせれば即日退職が可能
即日退職できるのは、有給休暇と組み合わせているためです。
法律では、勤務先へ2週間前に退職の意志を伝えられれば辞められることになっています。実際の法律は以下の通りです。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:民法 e-GOV法令検索
つまり退職日は、退職を伝えた2週間後ということです。14日間有給休暇を使えば、退職を伝えた日から会社に行かなくてもいいことになります。なお、勤務先は、退職時に有給休暇の使用を拒否できません。
会社によっては「1ヶ月前から退職の意向伝えなければ辞められない」と決まっているところもあるでしょう。しかし、就業規則よりも法律が優先されるので、2週間後に退職できます。
有給休暇が残っていない場合は欠勤扱いで退職できる
入社したてで有給休暇がない人でも、即日退職は可能。一身上の都合で欠勤扱いにすれば、会社に行かないでも辞められます。
ただし、欠勤している分は賃金が発生しません。お給料は減ってしまうことだけは頭に入れておきましょう。
退職代行サービスを使って即日退職する流れ
退職代行サービスを使って、どのように即日退職するのかイメージがわかない方も多いでしょう。こちらでは、実際の流れを紹介します。
退職代行サービスを利用して即日退職するには、以下の5ステップに分けられます。
- 退職代行サービスに連絡する
- 料金を支払う
- 担当者と打ち合わせ
- 会社に連絡してもらう
- 退職届を出す
項目ごとに詳しく解説しましょう。
STEP1.退職代行サービスに連絡する
まずは退職代行サービスに問い合わせをしましょう。連絡手段は電話やメールなど、代行サービスによって異なります。
退職代行業者に連絡するまでは無料です。そのため、不安なことはとことん質問しましょう。
なお退職代行SARABAでは、LINEでの問い合わせに対応しています。そのため、不明点などあればお気軽にご相談ください。
STEP2.料金を支払う
不明な点がすっきりしてサービス内容に納得すれば、代行費用を支払います。代行サービスによって料金や支払方法が異なるので、事前に確認しておきましょう。
なお支払方法は、代表的なものだと以下2つが主流。
- 銀行振込
- クレジットカード
クレジットカードであれば、手元にお金がないときでも依頼できます。「お金がないけどいますぐに会社を辞めたい!」というときは、カード払いに対している退職代行サービスがおすすめです。
STEP3.担当者と打ち合わせ
料金の支払いが終われば、退職代行サービスの担当者と打ち合わせです。退職日、有給使用の有無などの希望をすり合わせます。
例えば、会社からあなたに連絡がこないように伝えてもらうことも可能。しかし、強制力はないので、勤務先から必ず電話やメールがないとは限りません。
加えて、会社の情報を退職代行サービスへ渡します。
例えば、
- 会社名
- 所属部署
- 当日退職を伝える相手、連絡先
などです。
なお退職代行サービスで、ヒアリング内容のフォーマットを用意していることがほとんど。そのため、基本的には質問に答えるだけで問題ありません。
STEP4.会社に連絡してもらう
担当者とのすり合わせが終われば、いよいよ退職代行が実施されます。
打ち合わせで決めた日に、退職代行サービスから勤務先へ連絡が入る仕組み。当日は会社に行かないで大丈夫です。
STEP5.退職届を出す
退職の旨を伝えてもらったら、退職代行サービスより連絡が入ります。
代行サービスから退職届を勤務先へ郵送するように指示があるので、すみやかに提出しましょう。退職届がなければ、会社を辞められないためです。
すぐにでも送れるように、事前の準備をおすすめします。素早く到着し、送り先に届いたかどうかを確認できるレターパックプラス(赤)を利用しましょう。郵便局や一部のコンビニで購入できます。
退職届を会社が受け取れば退職成立します!
即日退職する際に注意したい4つのポイント
即日退職は会社をすぐに辞められるメリットがあります。しかし、その反面で勤務先ともめやすいというデメリットも。
こちらでは、即日退職をする際に注意したいポイントを解説します。主に以下4点です。
- 会社の備品は郵送で送る
- 社宅や寮はすみやかに退去する
- 引継ぎ資料があれば後日送る
- 即日退職できない可能性もある
順番に解説します。できるだけ穏便に退職したい方は、ぜひチェックしてみてください。
1.会社の備品は郵送で送る
即日退職する場合、会社の備品を持っていることがほとんどでしょう。この場合、勤務先へ行かずに郵送で送れば問題ありません。
会社の備品で返すものは、以下のものがあげられます。
- 社員証
- 保険証
- 会社支給のパソコン、スマートフォン
- 制服・作業服(クリーニング後がベター)
退職届と同様に、レターパックプラス(赤)を使って郵送するのがおすすめです。郵送物の追跡ができるため、勤務先が「受け取っていない」といったトラブルを避けられます。
2.社宅や寮はすみやかに退去する
社宅や寮を使っている場合は、利用期限は退職日までです。退職代行を使ってから14日間しか猶予がないため、あらかじめ退去しておくと心に余裕が持てます。
しかし、場合によってはどうしても難しい場合もあると思います。そんなときは、退職日までにすみやかに退去しましょう。
3.引継ぎ資料があれば後日送る
即日退職をする場合、引継ぎ資料を送ることをおすすめします。いきなり会社にこないとなると、勤務先ともめやすいため。「出社して引継ぎをするように」と言われたケースもあるようです。
いくら迷惑をかけるとはいえ、会社にはもう行きたくないですよね。引継ぎ資料を送れば、あなたの誠意も伝わりトラブルを避けられる可能性があります。
しかし、送ることは義務ではありません。健康が第一なので、余裕があるときで大丈夫です。まずは、自分の心と体をいたわりましょう。
4.即日退職できない可能性もある
即日退職できない可能性もあることを頭に入れておきましょう。
例えば、会社からの合意が得られないケース。大規模なプロジェクトな重要な立場にあったり、役員だったりする場合、急に退職することで勤務先が損害を受ける場合があります。
有給休暇を利用したり、欠勤扱いにしたりして退職することは法律的に可能。しかし、会社の立場で考えると、いきなり辞められと困る場合もあります。そのため、2週間は出社するように交渉される可能性も。
勤務先からの交渉に対応できるのは、労働組合か法律事務所が運営する退職代行サービスのみです。これ以外の業者では、即日退職できない可能性もあるので注意しましょう。
【失敗しない】即日退職する際の退職代行サービスの選び方3選
退職代行サービスと一言でまとめても、さまざまな業者があります。よく比較せずに依頼してしまうと、自分の希望が通らなかったり思ったよりお金がかかったりすることも。
こちらでは、退職代行サービスを選ぶ際に着目したい項目を紹介します。主に以下3点です。
- 労働組合か弁護士のサービスを選ぶ
- 即日対応で料金が変わらないか確認する
- 24時間対応のサービスを選ぶ
各ポイントを深掘りしながら解説します。
1.労働組合か弁護士のサービスを選ぶ
退職代行を利用する際には、労働組合か弁護士のサービスを選びましょう。勤務先への交渉が可能だからです。
一般的な退職代行サービスは、あくまでも利用者の意志を伝えることしかできません。これは法律で決まっていることです。
勤務先の顧問弁護士が出てきてしまい、交渉ができないため退職できなかったという事例もあります。お金を払ったのに会社を辞められないのでは、退職代行の意味がありませんよね。
労働組合か弁護士のサービスであれば、交渉権があるためこのようなトラブルは発生しません。また以下の項目も可能です。
- 有給休暇の消化
- 退職日の調整
- 未払金の請求
ざっくりまとめると、労働組合か弁護士のサービスはできることが多いという認識で問題ありません。トラブルなく会社を辞めたいなら、運営者の情報を確認しておきましょう。
なお退職代行SARABAは、労働組合が運営しているサービスです。
労働組合と弁護士の退職代行サービスのちがいがわからないという方は「退職代行業者と弁護士の違いを簡単に解説!」をチェックしてみてください。

2.即日対応で料金が変わらないか確認する
退職代行サービスを利用する際には、オプションがなく料金が一律になっているところを選びましょう。代行業者のなかには、即日対応するときにプラスで費用がかかることがあるためです。
その他にも、
- 深夜や休日の対応
- 会社への電話
- 退職後のやりとり
などでオプション料金が発生することもあります。そのため、利用前には料金体系を確認しておきましょう。
退職代行SARABAであれば、一律24,000円で対応しています。追加料金は一切いただいていません。
どの退職代行サービスを選べばいいかわからないという方は「【2021年版】退職代行おすすめランキング15選!30社リサーチした結果と見るべきポイントも解説」をご覧ください。30社のなかから、本当におすすめできる15社を厳選しています。

3.24時間対応のサービスを選ぶ
退職代行サービスは、24時間対応のものを選ぶことをおすすめします。日中しか対応していない業者の場合、連絡する時間が限られるため。深夜まで残業がある方は、問い合わせることも難しいですよね。
24時間対応していれば、仕事終わりや休日でも退職代行の依頼ができます。加えて、連絡が早いところだと、やりとりがスムーズです。
退職代行SARABAは、LINEでの連絡が可能。連絡いただいてから、5分以内には返信をおこなっています。
こちらの画像は、利用者様とのLINEです。素早い返信を心がけておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※利用者様からの掲載許可をいただいています。
退職代行なら即日での退職も可能です。すぐに仕事を辞めたいけど、自分で退職を伝えられないという方は、退職代行サービスの利用を検討してみてください。