仕事を1ヶ月で辞めるのは問題ない!退職の際に感じる7つの不安に回答

「1ヶ月で会社を辞めたら今後のキャリアに影響が出るの?
「会社に入って1ヶ月しか経ってないけど辞める方法を知りたい」
「仕事はどんな流れで辞めるの?」

など気になる人もいるでしょう。

入社した会社が自分に合っていないと感じると、辞めたくなります。入社後すぐに辞めてしまうと、周囲の視線や今後の転職活動に影響が出るかなど気になる人も多いでしょう。

そこで会社を辞める前に、退職についての情報を把握しておきたいところです。

この記事では仕事を1ヶ月で辞めたいと感じている人のために、以下の内容を解説します。

  • 仕事を1ヶ月で辞める方法
  • 不安とその解消法
  • 辞めるべき・辞めるべきではないケース

仕事を1ヶ月で辞めたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

仕事を1ヶ月で辞めるのは問題ない!辛いなら退職しよう

結論からいうと、仕事を1ヶ月で辞めること自体は問題ありません。民法627条においても2週間前に意思を伝えれば辞められるとあるので、法律上は退職できます。

就業規則に「1ヶ月前に退職の意思を伝える必要がある」と記載されていても、法律が優先されます。そのため、今の現状が辛いのであれば仕事を始めて1ヶ月しか経っていなくても辞めるべきでしょう。

ただ、派遣社員の場合は1ヶ月以内に辞められないケースもあります。派遣社員であっても辞める方法については「【必見】派遣を即日で辞める2つの方法!7つの退職理由と注意点を解説」をご覧ください。

あわせて読みたい
【必見】派遣を即日で辞める2つの方法!7つの退職理由とスムーズに辞める方法を徹底解説 「派遣は契約途中でも辞められるのだろうか」「契約期間中は無理して働き続けないといけないの?」「派遣を即日で辞める方法を知りたい」 本当は今すぐにでも辞めたいの...

仕事を1ヶ月で辞める2つの方法

仕事を1ヶ月で辞めたいときの退職方法は以下の2つです。

  1. 自分で上司に退職を伝える
  2. 退職代行サービスを利用する

それぞれの方法を、具体的に解説します。

1. 自分で上司に退職を伝える

一般的には、退職の意思は自分から上司に伝えます。自分で上司に退職を伝える手順は以下のとおりです。

  1. なるべく早く上司に退職の意思を伝える
  2. 業務の引き継ぎを行う
  3. 退職届を出す
  4. お世話になって人に挨拶する

なお退職を申し出る際は、納得できる理由と将来のキャリアプランを用意するようにしましょう。理由を用意しておくと引き止められるリスクを減らせますし、将来のプランを考えておくと退職後のキャリアが充実するはずです。

なお退職理由が見つからない場合は「【必見】最強の退職理由12個を一挙公開!引き止められないためのポイントも紹介」を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【必見】最強の退職理由12個を一挙公開!引き止められないためのポイントも紹介 「退職したいけど引き止めに遭ったらイヤだな…」「どうやったら上司からの引き止めを避けられるかな?」「絶対に辞められる退職理由を知りたい!」 退職するにあたって...

2. 退職代行サービスを利用する

自分で上司に退職の意思を伝えても、引き止められたり話を聞いてもらえなかったりするケースもあります。そうった場合は、退職代行サービスの利用がおすすめです。

退職代行サービスは、あなたの仕事を辞めたい意思を代わりに伝えてくれます。家で待っているだけで全ての手続きが終わるので、上司と会う必要もありません。

退職代行を使って仕事を辞める手順は、以下のとおりです。

  1. 業者へ相談する
  2. 内容を理解してサービスへ申し込み
  3. 担当者と打ち合わせを済ませる
  4. 業者が会社に連絡をする

なお退職代行サービスの詳細を知りたい人は「【まるわかり】退職代行とは?サービス内容やメリットデメリットを完全解説」に目を通してみてください。

あわせて読みたい
【まるわかり】退職代行とは?サービス内容やメリットデメリットを完全解説 会社をやめたい人の味方になる退職代行。依頼者に変わって、退職に関する処理を行ってくれるサービスです。 メディアで取り上げられる機会も増え、耳にしたことがある方...

仕事を1ヶ月で辞めたいと感じる3つの理由

入社してすぐに辞めたいと感じている人は多いのではないでしょうか。

こちらでは、仕事を1ヶ月で辞めたいと感じる理由を3つ紹介します。

  1. 給与・報酬が少ない
  2. 仕事内容にギャップがある
  3. 人間関係に不満がある

1つずつ解説します。

1. 給与・報酬が少ない

会社からの給与・報酬が少ないと辞めたくなる人は多いでしょう。生活する上でお金は必要不可欠なので、ある程度の収入の確保はするべきです。

しかし、入社した会社から自分の希望する給与・報酬をもらえるとは限りません。給与・報酬が仕事量に見合っていないこともあります。

特に、新入社員の給料は少ない傾向にあるので、収入への不満が会社を辞めたい理由になるケースは多いです。

2. 仕事内容にギャップがある

入社前に想像していた仕事内容とギャップがある場合も、入社後すぐに辞めてしまう理由です。仕事内容は入社してみないとわからないので、入社前と入社後にギャップが生まれます。

さらに、必ずしも自分の希望部署に配属するとは限りません。会社によりますが、希望していない部署に配属される可能性もあります。自分のやりたい仕事でないと、長く続けるのは難しいです。

そのため仕事内容のギャップから、入社後すぐに辞めてしまうことがあります。

3. 人間関係に不満がある

入社後すぐに辞める理由として、人間関係に不満がある場合は多いです。RECRUIT AGENTの調査によると、75.1%の人が人間関係に不満を持って退職を決意したそうです。

一緒に仕事をする人に不満があると、やりたい仕事だとしても長く続きません。

人間関係の不満の中でも、特に深刻な問題は以下のとおりです。

  • パワーハラスメント
  • セクシャルハラスメント

社内の人間関係は、自分ではどうすることもできません。不満を我慢して仕事を続けた場合、ストレスが溜まって業務に支障が出る可能性もあります。

要チェック!仕事を1ヶ月で辞める7つの不安点

新入社員で辞めたいと思っても、様々な不安点があって辞められない人も多いでしょう。

そこでこちらでは、7つの不安点について紹介します。

  1. 転職に不利になりそう
  2. 親や周囲にバレるのが恥ずかしい
  3. 入社したばかりで言いづらい
  4. 経済面で不安がある
  5. 有期雇用の場合契約違反になりそう
  6. 仕事を辞める癖がつきそう
  7. 自分に自信がなくなりそう

それぞれ解説します。

1. 転職に不利になりそう

「入ったばかりで辞めた事がわかれば、次の就職で不利になるのでは…?」と考える人が最も多いです。

企業の多くは長く勤めて欲しいと考えているので「前職で長く勤めていた子」を欲しがるところも多いのは事実。しかし、どこの企業でもそうとは限りません。大事なのは退職の理由です。

理由によっては「決断と行動力のある人」と見られる場合もあります。実際に、新入社員のうちに会社を辞めてもすぐに転職している人は大勢います。

ただし、バックレるのはやめておきましょう。懲戒解雇になる可能性が高く、次の転職に大きく響きます。

バックレのリスクについては「【危険】バックレた際に発生する8つのリスク!退職代行がおすすめの理由」に目を通すと理解できるはずです。

あわせて読みたい
【危険】バックレた際に発生する8つのリスク!退職代行がおすすめの理由 「会社をバックレたいけどトラブルにならないか不安」「バックレる以外の方法ですぐに退職できないのか」「今すぐ会社を辞める方法はないかな?」とあなたは悩んでいま...

2. 親や周囲にバレるのが恥ずかしい

内定が決まって正社員となった事を周囲が祝ってくれると、入って早々辞めるのが恥ずかしいと感じる人も多いです。なんで辞めたの!」「根性なしだなあと言われるのではないかと思い、親や家族に極力バレないようにしたいと考えるでしょう。

辞めたからといって親に連絡がいくのは稀ですが、実家暮らしであれば生活の中でバレてしまう可能性が高いので、なかなか辞められないはずです。

この場合、次の就職先を決めていれば体裁は保てるので、不安は解消されるでしょう。正社員登用であれば次の入社に1〜2ヶ月以上はかかるので、辞める場合は前もって転職活動をしていたほうがスムーズに辞められるかもしれません。

3. 入社したばかりで言いづらい

入社したばかりで辞めるなんて言えば、

  • 「これだからゆとりは…」
  • 「お前の採用にいくらかけたと思ってるんだ」
  • 「そんなんじゃどこに行っても通用しないぞ」

などと余計な事を言われる可能性が高いのも事実。こんな事を言ってくる上司のいる会社なら辞めて正解ですが、できれば言われたくありませんよね。

言いづらい場合は、退職代行サービスを利用すると、自分で上司に伝えなくて良いので安心して辞められます。

退職代行サービスを利用するなら退職代行SARABAがおすすめです。退職代行SARABAを利用すると、自分で退職する旨を伝える必要はありません。そのため「入社したばかりで言いづらい」という理由で利用される人が多いです。

>>退職代行SARABAを利用してみる

4. 経済面で不安がある

奨学金の返済や生活費など、毎月かかる費用の支払いには収入が必要です。次の就職先が決まっていないまま辞めると、お金の心配をする人も多いでしょう。

辞めた後にすぐに次の就職先に勤められるように、転職活動を早めにしておくと不安を解消できます。

また、退職前に副業を始めておくと副収入が得られるので、より金銭的な余裕が生まれますよ。

5. 有期雇用の場合契約違反になりそう

無期雇用の場合は、退職の旨を伝えてから2週間後には辞められます。有期雇用の場合は「⚪︎月⚪︎日まで」と契約期間が決まっているため、契約違反で損害賠償請求されないか心配になる人も多いです。

しかし、有期雇用の場合「やむを得ない事由」があれば即日でも問題なく退職可能。「やむを得ない事由」とは、親の介護や病気などにより退職せざるを得ない場合です。

多い理由としては、精神病にかかり医師の診断書を貰ったケースなど。医師の診断書があり出勤困難と判断されれば、即日退職できます。

また「やむを得ない事由」がなくても即日退職は可能ですが、損害賠償請求をされるリスクはあります。しかし多くの場合は、会社から問題なく許可をもらえるでしょう。下手に訴訟を起こすと余計な時間を取られてしまいます。

辞めた社員を訴えた会社が反対に不当訴訟として訴えられたケースもあるので、ほとんどの場合損害賠償請求されるリスクはありません。

6. 仕事を辞める癖がつきそう

1ヶ月で仕事を辞めると、嫌なことから逃げる癖がつくのではないかと不安を感じる人もいるでしょう。確かに辛い状態から逃げ出すと、逃げ癖がついてしまう恐れはあります。

しかし、仕事は人生の大半を占めるものなので、退職しないと常に辛いをする羽目になります。ストレスが溜まって心身に大きな負荷がかかり、体調を崩したり病気になったりするケースもあるでしょう。

今の仕事を辞めたとしても、転職や手当はありなんとかなります。自分の気持ちに蓋をせず、最悪の選択をしないようにしてくださいね。

なお仕事を辞めた後については「【朗報】仕事を辞めてもなんとかなる!退職後の選択肢は主に5つ」に目を通してみてください。

あわせて読みたい
【朗報】仕事を辞めてもなんとかなる!5つの根拠や7つの対策も解説 「仕事を辞めたいけど、その後の生活は大丈夫かな?」「案外なんとかなるって聞くけど本当?」「困らないように何をすればよい?」 退職を考えていても、その後のことで...

7. 自分に自信がなくなりそう

短期間で仕事を辞めてしまうと「自分はダメな人間だ」と自信をなくしてしまうかもしれません。そうなると、再就職や働くことが億劫になる場合もあるでしょう。

しかし、仕事を辞めたいと感じるのはあなただけの責任ではありません。退職を余儀なくさせる会社側にも問題があります。

必要以上に自分を責めずに、無理をしないようにしましょう。

仕事を1ヶ月で辞めるべき3つのケース

仕事を1ヶ月でも辞めたほうが良いケースは以下の3つです。

  1. ハラスメントが横行している
  2. 不正が発覚した
  3. 入社前に聞いていた話と違った

もっと有意義な会社に早めに移るためにも、上記に当てはまる場合は辞めてしまったほうが賢明です。ご自身の状況と照らし合わせながら確認してみてください。

1. ハラスメントが横行している

会社内でセクハラやモラハラなどのハラスメントがある場合は、仕事を辞めるべきです。パワハラやセクハラは社会問題になっていますが、会社によってはまだまだ横行しているところもあります。そのような会社は、企業自体に問題があるでしょう。

主な行為としては、上司の男性が部下の女性に対して性的な言動をしたり、暴力や暴言などで精神的苦痛を与えたりなどが挙げられます。

相手が上司だと立場上言いにくいです。さらにセクハラやモラハラがあると、周囲の雰囲気も悪くなります。働き続けても長くは続かない可能性があるので、辞めるべきです。

まともな会社ではないので、早めに辞めてしまいましょう。

2. 不正が発覚した

不正行為は法律違反です。不正が発覚すると、会社の信頼度は落ちていき、その結果仕事がなくなる可能性があります。

また、自分は何もしていなくても知らない間に、不正の片棒を担いでいるなんてこともありえるでしょう。その場合、自分にも容疑がかかります。

不正を行なっていた会社に勤めていると、周囲からの目線も厳しくなるでしょう。会社の不正が発覚したら早急に退職することをおすすめします。

3. 入社前に聞いていた話と違った

業務内容や就業条件が入社前に聞いていた内容と違う場合、長く働いても不満が募るばかりです。その条件で入社を決めたはずなのに、騙されたのでは会社を信頼できません。

誠実な会社とは言えないので、早めに見切りを付けて辞めてしまったほうが正解でしょう。

仕事を1ヶ月で辞めるべきではない2つのケース

辞めたほうが良いケースに対して、今はまだ辞めないほうが良いケースも存在します。辞めて後悔しないように、自分に当てはまるか確かめてみてください。

  1. 仕事が慣れなくて辛い
  2. 職場に馴染めていない

順番に解説します。

1. 仕事が慣れなくて辛い

業務内容が難しかったり、覚える事が多かったり、慣れない作業が多いと辛く感じるのは当然もし作業が辛い以外に辞めたい理由がないのであれば、退職を考え直しましょう。

なぜなら、仕事に慣れて辛くなくなれば辞めたい理由が消えるためです。逆に、仕事が楽しくなってくるかもしれません。

最初は誰しも仕事には慣れないものです。同期と比べて慣れるスピードが遅ければ、なおさら焦ってしまうでしょう。しかし、慣れてしまえばスピードは関係ありません。

だからこそ、もしも辞めたい理由が「仕事が慣れない」だけなのであれば、もう少し続けてみても良いでしょう。

2. 職場に馴染めていない

入社した人の中でも早めに馴染める人もいれば、時間のかかる人もいます。

まだ話すきっかけが少なくて、あまり職場の人と仲良くできていないのであれば、何かきっかけがあれば仲良くなれる可能性が高いです。

会社に入ったばかりで周りに話せる人がいないと「自分は馴染めていない…」と落ち込みがちになりますが、周囲の人も同じように「なんて声をかけたら良いかわからない…」と考えているかもしれません。

だからこそ、きっかけがあれば急に話せるようになったりします。パワハラやセクハラなどがあり、仲良くできそうにないのであれば問題です。ただ単純に職場の人間関係に慣れていないだけなのであれば、何かのきっかけで仲良くなれるかもしれません。

まだ馴染めていないと落ち込むくらいであれば、何か仲良くなるきっかけを作ると良いです。仲良くしようとしてくれる好意を拒絶する人はそうそういません。きっかけがあるだけで世界は変わるはずです

仕事を1ヶ月で辞めたいと感じたときの対処法4選

仕事を1ヶ月で辞めたいと感じたときは、以下4つの行動を行ってみてください。

  1. 辞めたい理由を考える
  2. 信頼できる家族や友人に相談する
  3. 部署移動を検討する
  4. 転職活動を始める

ではそれぞれ解説します。

1. 辞めたい理由を考える

仕事を1ヶ月で辞めたいと思ったときは、その理由を考えてみてください。理由を考えると根本的な解決につながり、転職先で同じ事態が起こることを防げます。

なおここで考えた理由を転職先で使う必要はないので、自分の気持ちに蓋をしないようにしてください。

自分の正直な気持ちを整理して原因がわかったら、転職でも使える前向きな理由に変換しましょう。たとえば、人間関係に苦しんでいたのなら「コミュニケーションをとりながら仕事をしたい」などが挙げられます。

転職用の退職理由がどうしても思い付かない人は「【シーン別】退職理由おすすめ10選!上司と転職面接で納得される伝え方をそれぞれ解説」をご覧ください。

あわせて読みたい
【シーン別】退職理由おすすめ10選!上司と転職面接で納得される伝え方をそれぞれ解説 「会社が不満で退職したいけど、どんな理由なら辞めやすいだろう」「上司が嫌いで辞めたとは転職面接で言いにくい…どう退職理由を説明しよう」「引き止めに合わない退職...

2. 信頼できる家族や友人に相談する

辞めたいと思っていることを家族や友人へ相談しましょう。胸の内を話すことで気が楽になるかもしれません。

また、友人も同じ悩みを抱えている可能性もあります。会社を辞めたいと思っている人が周りにいることで、状況の打開策が見つかるケースもあるでしょう。

3. 部署移動を検討する

仕事を辞めたいと感じたときは、部署移動も検討してみてください。

1ヶ月で部署移動をお願いするのは気が引けるかもしれませんが、退職に比べると会社の負担は少ないです。自分が働きたいと思える部署への移動を願い出てみましょう。

部署が変わると関わる人も仕事内容も変わるので、ストレスが軽減するかもしれません。

4. 転職活動を始める

仕事を辞めようか迷っているのであれば、退職してからではなく、働いているうちに転職活動を始めましょう。

働いていると安定した収入が手に入るので、精神的な負担が少ないためです。逆に退職した後に転職活動を始めると、金銭面での不安があり精神をすり減らすことになりかねません。

また転職するまでに3ヶ月以上かかる場合もあるので、早めの行動をしておいたほうが良いでしょう。

仕事は1ヶ月で辞めてもOK!スムーズに辞めるなら退職代行の利用がおすすめ

仕事を1ヶ月で辞めたいと感じる人は多いでしょう。退職理由には、給与の少なさや人間関係の不満などがあります。入社して1ヶ月だと退職を言いづらいですよね。

そんなときは退職代行サービスでスマートに退職しましょう。

退職代行SARABAの利用者には「入社したてで辞めると言いづらい…」という理由からご依頼をいただくことが多いです。多くの場合退職の意向を伝えた企業も驚きはしても、納得して退職いただいています。

また、退職代行SARABAでは18,000件以上の退職実績があり、転職サポートもついています。仕事を始めて1ヶ月での退職を検討している人は、お気軽にお問い合わせください。

>>退職代行SARABAを見てみる

当サイトおすすめの退職代行業者をランキングでご紹介!

退職代行ランキングはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次