「退職代行って最近よく聞くけど、本当に退職できるの?」
「退職代行についてヤバい話を聞くんだけど、まともな業者っているの?」
「退職代行の選び方を知りたい!」
退職代行がやばいサービスではないかと不安に思っている方は、非常に多いのではないでしょうか。徐々に認知が高まってきた退職代行ですが、それに伴っていわゆる「やばい業者」も増えてきました。
不誠実な業者も多いため「退職代行の利用者はその後がやばい」という印象を持たれている方も、一定数いるでしょう。しかし本来の退職代行は、自分で連絡を取らずに会社を辞められる便利なサービスです。
一方で本来の業務を行わなかったり、交渉先の起業とトラブルを引き起こしてしまったりするケースも実際にあります。
そこでこの記事では、
- やばい業者の特徴
- 安心な業者の見分け方
を初心者に分かりやすく解説しました。変な退職代行に引っかかることがないように、ぜひ目を通してみてください。

退職代行SARABAは、「業界最安値(24,000円)」で退職成功率100%です。
労働組合運営のため、有休や残業代の交渉も可能。
また、24時間365日スタッフで待機しているため深夜や土日祝日でも、即対応致します。
一刻も早く退職したい人や困難な状況だけど退職したい方は是非一度お問い合わせください。
→退職代行SARABAはこちら
「退職代行を使う人はやばい」はウソ!その後の再就職も心配なし

退職代行に関しては「退職代行を使う人はやばい!」という意見を見かけますが、決してそんなことはありません。むしろ退職を円滑に進める手段になるため、積極的に活用するべきです。
また「退職代行を使ったら転職が難しくなるのではないか」と懸念を持たれる方もいますが、こちらもウソなのでご心配なく。退職代行の利用者でもたくさんの方が、その後の転職に成功されています。
退職代行において肝心なのは、業者の選び方です。やばい業者に依頼してしまうと、会社を辞められないどころか、利用料を無駄にして終わってしまうケースもあります。
なお退職代行の利用者のその後について知りたい方は「【朗報】退職代行を使ったその後は心配なし!再就職して新しい人生を始めよう」の記事で解説しています。その後が気になる方は、参考にしてみてください!

やばい業者の退職代行を使うと会社をやめられない?
退職代行自体は、怪しいサービスではありません。依頼すれば退職の連絡を代行してくれるので、ストレスなく会社を辞められます。
しかし、中には悪徳な「やばい」業者があることも事実です。退職代行が有名になるにつれて、詐欺に近い業者も増えてきました。
穏便に会社を辞めたかったのに、かえって拗れてしまって退職が遠のくケースも。また、お金を振り込んだら連絡が取れなくなったという被害も実際にあります。
退職代行を使って、安心して仕事を辞めたいならば、業者選びが非常に重要です。
具体的な退職代行の失敗事例は「退職代行で失敗すると会社をやめられない?4つのリスクをわかりやすく解説」で詳しく解説しています。失敗事例を知りたい方は、参考にしてみてください!
やばい退職代行業者の特徴10選
依頼前の段階で、やばそうな退職代行業者は見極められます。以下の10個の特徴に当てはまる場合は、トラブルに巻き込まれるリスクが高いので、注意が必要です。
- 公式サイトに企業情報がない
- 有料のオプションが多い
- 公式サイトに特定商取引法の記載がない
- 申し込み連絡をしてから返信が来ない
- 口コミがまったく見つからない
- できること・できないことの線引がない
- 監修している弁護士名の名前が書かれていない
- 労働組合の名称が不明
- 料金が高すぎる・安すぎる
- SNSから勧誘が来る
退職代行の利用を検討されている方はぜひ、上記に当てはまるものがないか、確認に使ってみてください。
1. 公式サイトに企業情報がない
公式サイトに企業情報が明記されていない業者はやばいです。
1日あれば簡素なホームページは作れてしまうもの。それらしいWebサイトを使って集客し、申込みをしたら連絡が取れなくなるケースもあります。
また、内容が薄く具体的な内容が書かれていなかったり、サイト内で矛盾を抱えている場合も要注意です。本当はサービスを提供していない可能性があるため、そのような業者は避けるようにしましょう。
2. 有料のオプションが多い
有料のオプションが多い場合も、避けたほうがいいでしょう。
初めて退職代行を利用する場合、どこまでのサービスが必要か分かりませんよね。基本プランで申し込んだら「退職までに必要な手続きが足りない」という事態に陥ることもあります。
「退職に必要なオプションを付けたら、当初聞いていた金額よりもはるかに高くなってしまった…」なんてこともあるため、注意が必要です。
3. 公式サイトに特定商取引法の記載がない
公式サイトで必ず確認したいのが「特定商取引法」に関する記載。これが明記されていない場合は法律違反になります。
そもそも、特定商取引法は、消費者を守るための法律です。悪質な企業から被害を受けないために、公式サイトに書くべき内容などが定められています。
- 返金に関する保証
- サービスの価格
などは、必ず記載しなければいけません。
大抵の場合、公式サイトの下部に「特定商取引法に基づく表記」という項目があるので、そこを見てみましょう。見つからない場合は、その業者を避けることを強くおすすめします。
4. 申し込み連絡をしてから返信が来ない
問い合わせや申込みの連絡をしてから全然返信が来ない場合は、支払いに進まないようにしましょう。
せっかくお金を振り込んでも、なかなか対応してもらえない恐れがあります。退職代行を使うということは、一刻も早く会社を辞めたいはず。連絡が全然つかないならば、他のところを選んだほうが早く退職を実現できます。
なお、弁護士対応の場合は夜間営業していないことも多いので、返信の目安は12時間程度です。それ以外の民間サービスの場合は2時間ほどで返信がなければ、他社を探してみてもよいでしょう。
5. 口コミがまったく見つからない
口コミを検索してみて、まったく見つからない場合も要注意です。
特に豊富な実績を売りにしつつ、利用者が見つからないならば危険です。本当はまだ実績がないのに、盛っている可能性があります。
一方でサービスを提供したての業者の場合、まだ口コミが集まっていないだけというケースもあるため、その辺りは見極めが必要です。
口コミは利用者の生の声です。実態が見えない場合は避けたほうがいいでしょう。
6. できること・できないことの線引がない
退職代行業者ができることの範囲を明記していない場合も、トラブルに巻き込まれる恐れがあります。
特に民間サービスの場合、対応できる内容に制限があることは理解しておきましょう。具体的には会社へ未払金を請求したり、退職日の調整したりすることは非弁行為にあたり、違法とみなされます。
普通の退職代行業者であればこの法律を熟知しているので、ホームページにもできること、できないことをしっかり明記しています。特にできないことが書かれておらず、「何でも対応できます」と言っている場合は危険です。
7. 監修している弁護士名の名前が書かれていない
弁護士が監修している退職代行なら、法律の理解も進んでいて安心と思っていませんか?具体的に監修している弁護士の名前が書かれていない場合は、虚偽の可能性もあります。
もちろん、実際に弁護士が監修していて、先に説明した「非弁行為」を理解しているならば問題ありません。ただし、担当者があまり理解していなさそうで、弁護士の名前も書かれていない場合は、リスクがあります。
本当に監修しているのか不安な場合は、監修弁護士の名前を問い合わせてみるといいでしょう。
8. 労働組合の名称が不明
労働組合が対応していることを売りにしている場合は、必ず組合名まで確認してください。
本当に労働組合があるならば組合名を明記しているでしょうし、少なくとも問い合わせたら教えてくれるはずです。組合名を隠している場合は裏がある恐れがあるため、避けるようにしましょう。
また、労働組合の名称を公表している場合でも、検索して何も出てこない場合も同様に、注意が必要です。
9. 料金が高すぎる・安すぎる
退職代行の料金相場もしっかり理解しましょう。料金が高すぎる場合は当然のこと、安すぎる場合も注意が必要です。値段を売りに集客しているものの、実際のサービス実績がないケースもありえます。
一般の退職代行サービスの場合、料金相場は2.5〜3万円ほど。弁護士の場合は5万円〜が目安です。
上記の金額と比べて明らかに安すぎる場合は、口コミなどを調べて実績の有無を確認したほうがいいでしょう。
退職代行の費用相場については「退職代行の金額の相場は?6つのサービスの費用を徹底比較!選び方やサービス内容も紹介」の記事で詳しく解説しています。費用相場を知りたい方は、参考にしてみてください!

10. SNSから勧誘が来る
もしSNSで「退職したいなー」とコメントしたときに、DMで退職代行業者からの勧誘が来たら避けるようにしましょう。集客に困っていなければ、わざわざ一人ひとりにDMで連絡は取らないはずです。
業者側からすれば「ホームページが整っていないから、SNSでしか集客できない」という事情もあるでしょう。しかしホームページは最短1日あれば作成できるモノなので、それにすら手が回っていない業者が、退職代行を遂行できるかは非常に怪しいところです。
いずれにせよSNSから勧誘が来る業者は、避けたほうが無難です。
やばい退職代行の利用で起こる3つのこと

先述のやばい退職代行の特徴に該当する業者を利用した場合、以下3つのことに巻き込まれてしまう恐れがあります。
- 残業代や有給消化を取得できない
- 退職できない恐れがある
- 退職完了後のフォローが一切ない
順番に見ていきましょう。
1.残業代や有給消化を取得できない
やばい退職代行業者を利用してしまうと、残業代や有休消化を取得できずに退職が進んでしまう恐れがあります。
退職代行の多くは、退職時に残業代や未払い賃金、有給休暇の消化を謳っているものです。しかしやばい退職代行の場合、交渉に失敗するなどして、ただ退職して終わってしまいます。
退職代行を選ぶ際は、残業代や有休消化をした上で退職できた実績があることを確認してから、利用しましょう。
なお残業代や有休消化の交渉については、労働組合もしくは弁護士事務所が運営する退職代行業者しかできないため、注意が必要です。労働組合運営の退職代行については「労働組合が運営する退職代行はコスパよし!4つのメリットとおすすめの依頼先5選」の記事で解説しています。労働組合が運営する退職代行について知りたい方は、参考にしてみてください!

2.退職できない恐れがある
やばい退職代行の場合、退職にすら失敗してしまう恐れもあります。特に退職代行の実績が浅い業者の場合は、あらゆる事例に対処できないために、失敗する確率が高くなってしまいます。
さらにひどい事例だと、利用料だけ持ち逃げされて連絡がつかなくなってしまったという話もあるくらいです。当然ながら、退職はできません。
退職代行の口コミや実績を確認してから申し込めば、退職できない事態を防げるようになるはずです。
3.退職完了後のフォローが一切ない
やばい退職代行では、退職が完了してからのフォローが一切ないことも特徴として挙げられます。優良な退職代行では退職が完了してからも、フォローをしてもらえるものです。
- 退職後に書類が届かない
- 有給消化ありで退職したものの、実際には消化されていなかった
- 退職ではなく「懲戒解雇」になっていた
上記のように退職が完了してからも、さまざまなことが起こるはずです。やばい退職代行の場合、退職ができればそれ以降は一切対応してくれないため、利用を避けるべきです。
ただし退職代行のフォローでもできる範囲は限られている点は理解しておきましょう。例えばよくある事例として「退職後に会社から連絡が来る」というものがありますが、こちらは強制力がないため、退職代行側ではどうしようもありません。
【やばくない】安心できる退職代行を探す6つのチェックポイント
ここまで読んで、私も騙されるのでは?と疑問に思った方は安心してください。下記の6つ全てに当てはまる退職代行を選べば、ストレスフリーで会社を辞められます!
- 弁護士もしくは労働組合運営
- オプション料金がない
- 問い合わせの返信が速い
- 会社情報が公式サイトに明記してある
- SNSの口コミが良い
- 実績のある業者を利用する
それぞれ解説していきます。
1. 弁護士もしくは労働組合運営
退職代行の運営元をしっかり確認しましょう。依頼の状況に関わらず、以下2つのどちらかが運営しているところがおすすめです。
- 弁護士
- 労働組合
この2つ以外が運営しているサービスは、退職に当たる具体的な交渉行為が一切できません。たとえば、未払い賃金の請求や退職日の具体的な調整などが、「交渉行為」に当たります。万が一、民間の退職代行が上記のような交渉を行うと、非弁行為となり違法です。
ルールを守らない退職代行を使うとトラブルの原因になったり、会社を辞められなくなったりするので、要注意です。どこまでが非弁行為かよくわからない方は、弁護士もしくは労働組合に依頼すれば間違いありません。
非弁行為については「【要チェック】退職代行は違法なの?非弁行為になる範囲と失敗しないエージェントの選び方」で解説しています。非弁行為について知りたい方は、参考にしてみてください!

2. オプション料金がない
オプション料金がないことも、事前に確認しておきましょう。サービスによっては、深夜の対応や即日退職する場合に追加料金がかかることもあります。
安いと思って利用してみたら、オプションがかさんで割高になるのでは困りますよね。「サービスの範囲外です」と途中で対応を辞められてしまったら、どうしていいか不安になるはずです。
特に初めての利用であれば、オプション料金がなく、記載された料金を支払えばお任せできるサービスのほうが安心です。
3. 問い合わせの返信が速い
問い合わせの返信の速さもしっかり確認しておくポイントになります。
退職代行の多くは本依頼の前に無料相談を設けているため、その時に連絡の速さや丁寧さを確認しましょう。すぐに依頼して会社から離れたい気持ちはわかりますが、事前にやり取りをしてみることも、円滑に退職を進める上で大切です。
- そもそも退職できるのか
- 退職までの流れはどんな感じか
など、気になることは事前に話しましょう。親身に回答してくれるかどうか見たほうが、実際に依頼する時にも安心です。無料相談の時点でしっかり回答してくれないサービスが、本依頼で急に丁寧な対応をしてくれる見込みはないでしょう。
そもそも連絡が遅いエージェントでは、即日退職ができません。曖昧な回答をされるところに依頼するのは不安も募るものです。
連絡したときの応対を見たり、疑問点を確認したりしながら「この人たちなら信頼できるな」と思えるエージェントをしっかり選びましょう。
4. 会社情報が公式サイトに明記してある
運営者情報もしっかり確認しましょう。ホームページを見て、運営元の連絡先を要チェック。しっかりとビジネスをしている会社であれば、
- 特商法に関する記述
- 会社概要
が必ずホームページに記載されています。両方揃っていない場合は、注意したほうがいいです。
住所・連絡先がしっかり明記されているか確認してみてください。記載がなかったり存在しない住所が明記されていたりする場合は、詐欺の可能性もあるため、依頼しないことをおすすめします。
5. SNSの口コミが良い
申し込み前にSNSなどで口コミを確認するのもおすすめです。そもそも口コミが多ければ、過去にたくさんの実績があることの裏付けになります。今まで数多くの退職代行を成功させているならば、信頼性も高いですよね。
また、エージェントにより口コミの内容はさまざまです。
「うまく退職できた」「親身に対応してもらえた」という声が多いエージェントなら、信頼してお任せできます。サービスが増えてきているからこそ、利用者の声が集まっているところを選ぶのがいいでしょう。
逆に失敗した声があれば、避けることもできますね。なかには「依頼前は親切だったのに、入金後は事務的だった」というような、実際に使わないとわからない声も見つかることもあるはずです。
依頼後にがっかりしないために、口コミが多く、内容がいいところを選びましょう。
6.実績のある業者を利用する
実績のある退職代行業者を利用すれば、安心して退職の交渉を依頼できます。実績のある業者の場合、そこに至るまでに数多くの交渉を経験してきているため、あらゆるケースに対応してくれます。
退職に失敗するリスクは大幅に減らせるため「退職できないのではないか?」という心配は不要です。
実績のある業者の場合、公式HPなどで具体的な数値を掲載しています。一例としてSARABAの場合、これまでに6,000件以上、成功率はほぼ100%を謳っています。
実績のある業者のほうが退職の成功率が圧倒的に高いはずなので、選ぶ際はぜひ注目してみてください。
安心して会社を辞めたいなら退職代行SARABAがおすすめ
退職代行が成功するかどうかは、最初の業者選びにかかっています。やばい退職代行を引き当ててしまっては、会社を辞められず、むしろ利用料を取られるだけで終わってしまうリスクもあります。
不安になってしまった方におすすめなのが退職代行SARABA。実績豊富で、労働組合が運営しているので会社への交渉も可能です。
他のところも比較して決めたい方は「【2021年版】退職代行おすすめランキング15選!30社リサーチした結果と見るべきポイントも解説」をご覧ください!退職代行サービスのおすすめランキングや、選び方を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。