【追加料金無し】安い退職代行13選!サービス選びのポイントも徹底解説

「退職代行を使って早く会社をやめたいけど、貯金があまりない…」

お金がない状態で仕事をやめるのは不安なもの。苦しい状態から抜け出すのに退職代行を使いたいものの、料金がネックで利用できない方もいるでしょう。

退職代行の相場は約3万円しかし、それ以下の価格で良質なサービスを提供しているエージェントもありますよ!

そこでこの記事では、

  • 安くて追加料金がかからない退職代行
  • 価格と同時に確認すべきポイント

を解説しています!料金が低くて安心もできる退職代行を探している方は必見です!

目次

安くて追加料金のかからない退職代行13選

弁護士対応のところをのぞき、退職代行の相場は約3万円。そこで、3万円未満の退職代行サービスを10個紹介します。

  1. 退職代行SARABA
  2. 退職代行JOBS
  3. 辞めるんです
  4. 男の退職代行
  5. わたしNEXT
  6. J-NEXT
  7. 退職支援re-START
  8. 退職代行ニチロー
  9. 退職代行ゼロユニオン
  10. 退職代行のミカタ
  11. 退職代行コンシェルジュ
  12. ニコイチ
  13. 退職代行サービスのNEXT

紹介しているサービスはすべて追加のオプションサービスなし。利用料金を払ったらそれっきりっで、サービスをすべて利用できます。

価格とサービス内容を比較しながら、ピッタリのエージェントを探してみてくださいね。

1. 退職代行SARABA

料金 24,000円
対応時間 24時間
運営元 労働組合
返金保証 あり
連絡方法 電話・メール・LINE
支払い方法 銀行振込・クレジットカード

いきなり弊社の紹介で恐縮ですが、退職代行SARABAはみなさまにおすすめできるサービスと自負しております。

料金24,000円は業界最安レベル。これ以上追加料金はかからず、退職できない場合は100%返金保証をつけています。安くて品質の良いサービスを探している方にぴったりです。

24時間対応で連絡を頂いたその日に退職することも可能。さらに、運営元は労働組合なので、会社への交渉も問題なくできます。

価格が安く実績も豊富な退職代行を探している方は、ぜひ一度無料相談をご利用下さい!

>>退職代行SARABAを利用してみる

2. 退職代行JOBS

料金 27,000円
(別途組合費2,000円)
対応時間 24時間
運営元 労働組合
返金保証 あり
連絡方法 電話・LINE
支払い方法 銀行振込・クレジットカード

退職代行Jobsも、労働組合が運営する退職代行サービス。顧問弁護士も監修しているので安心してお任せできます。

組合費を含めても、料金は3万円以下と良心的です。

料金の支払いは現金で後払いにも対応。いま給料前などで手元にお金がない人も利用できます。さらに、転職活動のフォローや引っ越しサポートなど、アフターサービスの多さが特徴です。

▼退職代行Jobsの評判や口コミが気になる方はこちら▼
>>転職代行Jobsの口コミ・評判は? 利用するメリット・デメリットや他社との違いを解説

>>退職代行Jobsを利用してみる

3. 辞めるんです

料金 27,000円
対応時間 24時間
運営元 民間サービス
返金保証 なし(後払いは可)
連絡方法 電話・LINE
支払い方法 銀行振込・クレジットカード

「辞めるんです」も、27,000円でまるごと退職を代行してくれます。業界初で後払い対応を始めた退職代行サービスなので、一時的にお金がなくても先にやめられるのが安心ポイント。

7000件以上の対応経験があり実績も豊富です。退職率は100%とのことなので、信頼してすべてお任せできますね。LINEですぐに相談できるので、辞めたいと思ったときに連絡可能。24時間対応なので深夜・早朝でも心配いりません。

民間で運営しているサービスなので、具体的な交渉ができない点だけ要注意。とはいえ、長い実績がありノウハウが蓄積されているので心配はないでしょう。

▼辞めるんですの評判や口コミはこちら▼
>>辞めるんですは退職率100%!3つの特徴と料金・流れについて徹底解説

>>辞めるんですを利用してみる

4. 男の退職代行

料金 アルバイト・パート:19,800円
正社員・契約社員など:29,800円
対応時間 24時間
運営元 労働組合
返金保証 あり
連絡方法 メール・LINE
支払い方法 銀行振込・クレジットカード・PayPal・キャリア決済など

男の退職代行は名前の通り、男性専門のサービス。アルバイト・パートの場合は19,800円と他社より安い料金設定になっています。

転職サポートがついており、条件を満たせば転職お祝い金が最大5万円もらえるのが魅力的。退職代行の料金以上にお金がもらえる可能性もあります。お金に関する不安がある人にはぴったりですね。

アフターサポートを重視しており、特に転職に関する不安が原因でやめられない男性は、男の退職代行がおすすめです。

▼男の退職代行の評判や口コミを知りたい方はこちら▼
>>【徹底評価】男の退職代行の口コミや評判は?メリット・デメリットや他者との違いを解説

>>男の退職代行を利用してみる

5. わたしNEXT

料金 アルバイト・パート:19,800円
正社員・契約社員など:29,800円
対応時間 24時間
運営元 労働組合
返金保証 あり
連絡方法 メール・LINE
支払い方法 銀行振込・クレジットカード・PayPal・キャリア決済など

男性向けの「男の退職代行」と対になる、女性向けの退職代行がわたしNEXT。こちらもアルバイト・パートは19,800円と価格が安いのが特徴です。男の退職代行同様に、転職サポートとお祝い金最大5万円もついているのがメリット。

安くてもサービスの質は問題なし。お客様満足度調査では、大変満足が98.7%選ばれており、利用者に喜ばれていることがわかります。

提携している転職エージェントに興味がある方は、利用してみても良いでしょう。

>>わたしNEXTを利用してみる

6. J-NEXT

料金 20,000円
対応時間 24時間
運営元 民間サービス
返金保証 あり
連絡方法 電話・メール・LINE
支払い方法 銀行振込・クレジットカード・コンビニ決済

退職代行サービスJ-NEXTは、利用料金20,000円。紹介しているサービスの中でも、正社員ならば一番安いサービスです。

とはいえ、サポートに問題があっては困りますよね。その点、J-NEXTはLINE24時間対応なので、気になることをすぐに確認できます。転職エージェント紹介や、引っ越しサポートなどアフターフォローもバッチリです。

デメリットとして、民間サービスなので交渉はできません。交渉の有無を気にしないのであれば、価格・サポートともに満足できるサービスでしょう。

>>J-NEXTを利用してみる

7. 退職支援re-START

料金 0円
対応時間 24時間対応
運営元 民間サービス
返金保証 なし
連絡方法 専用フォームのみ
支払い方法 支払いなし

re-STARTはなんと、利用料金がかかりません。運営元のUZUZを利用して転職活動をする意思があれば、無料で受けられます。

ただし、対応してもらえるのは退職支援のみ。退職するための伝え方などのアドバイスを貰えるサービスです。

会社の連絡は自分でしなければいけませんが、引き止めにあっている場合の対応方法などを教えてもらえるので、解決の糸口が見えてくるでしょう。

お金がなく、自力である程度進める前提で動きたい方にはピッタリのサービスです。

>>re-STARTを利用してみる

8. 退職代行ニチロー

料金 25,000円
対応時間 24時間対応
運営元 労働組合
返金保証 なし
連絡方法 電話・LINE・メール
支払い方法 銀行振込・クレジットカード

退職代行ニチローは比較的新しいサービスです。労働組合が運営しているので、会社への交渉や請求行為も可能。また、弁護士・社労士・税理士とそれぞれ提携しているので、法律面も安心です。

料金も一律25,000円と良心的になっています。

>>退職代行ニチローを利用してみる

9. 退職代行ゼロユニオン

料金 24,200円(正社員)
18,700円(アルバイト)
対応時間 24時間対応
運営元 労働組合
返金保証 あり
連絡方法 電話・LINE
支払い方法 銀行振込・クレジットカード

退職代行ゼロユニオンは、LINEで全て完結できるのが魅力のサービス。電話が苦手な人には嬉しいですよね!

正社員・アルバイト共に料金も安めです。即日退職を売りにしており、返金保証もあります。

退職以外のサポートはついていないので、とにかく会社を辞める手続きを安くやってほしい方に向いているでしょう。

>>退職代行ゼロユニオンを利用してみる

10. 退職代行のミカタ

料金 25,000円
対応時間 記載なし
運営元 民間
返金保証 なし
連絡方法 電話・LINE
支払い方法 銀行振込・クレジットカード

退職代行のミカタは25,000円で退職できます。

民間のサービスなので会社への交渉はできませんが、対応できることできないことを明確に示しているのでトラブルのリスクが低く安心ですね。

会社ホームページには豊富なQ&Aがあるので、問い合わせする前に疑問を解消したい方はぜひ覗いてみてください。

>>退職代行のミカタを利用してみる

11.退職代行コンシェルジュ

料金 30,000円
対応時間 24時間対応
運営元 民間
返金保証 なし
連絡方法 電話・LINE
支払い方法 銀行振込

退職代行コンシェルジュは、労務に長けた人材会社が運営している退職代行です。ホームページには相談事例が多く載っており、信頼感がありますよね。

2022年10月時点では、キャンペーン価格で30,000円となっています。追加費用がかからないところもメリットです。

>>退職代行コンシェルジュを利用してみる

12.ニコイチ

料金 27,000円
対応時間 7:00~23:30
運営元 民間
返金保証 あり
連絡方法 メール・LINE・電話
支払い方法 銀行振込・クレジットカード・PayPayなど

退職代行ニコイチは、創業17年と老舗です。退職成功率は、驚異の100%となっており信用できます。全額返金保証もあるので、万が一退職に失敗してもお金は戻ってきます。さらに、2ヶ月間のアフターフォローもついてくるので、退職はできたけど必要な書類が送られなくて困った時にも対応可能。

申し込みから最短10分で職場に退職電話をしてくれるほど、行動が早いのも特徴です。一刻も早く退職をしたいと思っている人におすすめです。

>>退職代行ニコイチを利用してみる

13.退職代行サービスのNEXT

料金 30,000円
対応時間 9:00〜19:00(電話)
24時間(LINE・問い合わせフォーム)
運営元 弁護士事務所
返金保証 あり
連絡方法 メール・LINE・電話
支払い方法 銀行振込・クレジットカード

退職代行サービスのNEXTは法律事務所が運営しているサービス法律についておまかせできるにも関わらず、退職代行サービスの料金は30,000円と、弁護士の中ではかなり安価なのが特徴です。

電話相談の時間が限られている点だけがデメリットですが、受付はLINEや問い合わせフォームで24時間できます。コストを抑えつつ、弁護士に依頼したい方にはNEXTをおすすめします。

>>退職代行サービスのNEXTを利用してみる

【体験談あり】安い退職代行業者によくあるトラブル事例

退職代行業者を選ぶ際には、価格の安さを重視する方も多いと思います。しかし、価格だけで選んでしまうと、トラブルに巻きこまれる可能性があります。

こちらでは、料金が安い退職代行業者によくあるトラブル事例を5つ紹介します。

  1. 退職代行業者と連絡が取れなくなる
  2. オプション料金がかさんでしまう
  3. 退職後に必要な書類が届かない
  4. 退職を拒否される
  5. 有給を消化できない

実際の体験談も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

1.退職代行業者と連絡が取れなくなる

退職代行の依頼をして、いざ代金を支払ったら連絡が取れなくなってしまったケースもあるようです。退職代行サービスのほとんどは先払いなので、信用できる会社か必ず事前に確認しましょう。

SNSなどで格安を名乗る業者に要注意。ホームページはあるのか、住所は正しいかなど見るようにしてください。利用者の口コミを見て、本当に使っている人がいるのかどうかチェックするのも大切です。

少しでも怪しい点があれば、依頼をやめておきましょう。

2.オプション料金がかさんでしまう

初期費用は安かったはずなのに、オプション料金がかさんでしまったというのもよくあるトラブルです。

  • 深夜対応
  • 即日退職対応
  • 退職後の会社とのやり取り代行

上記のように、細かく追加料金を設けているエージェントもあります。必要なことをお願いした結果、割高になってしまっては元も子もありません。

必ず、サービスの対応範囲や追加オプションの有無を先に確認しましょう。

3.退職後に必要な書類が届かない

退職は受け入れてもらえたものの、書類が届かないという事例です。

必要な書類は、主に以下の通りです。

  • 離職票
  • 雇用保険被保険者証

これらの書類は、失業手当を申請するときや転職先が決まったときに確実に受け取る必要があります。

本来ならば退職手続きがすめば郵送で送られてくることがほとんどですが、送ってもらえなかったケースもあるようです。

なお、書類が届かない場合、確認をとってくれる退職代行サービスも多いです。また、これらの書類はハローワークで再発行できるので、実はそれほど焦る必要はありません!

4.退職を拒否される

会社側から退職を拒否されて、やめられなかったという事例もります。一般の退職代行エージェントができるのは「退職の意思を伝える」ことだけ。職場の顧問弁護士がでてきて言い負かされてしまった事例もあるようです。

会社側から拒否されてしまった場合、弁護士・労働組合の退職代行以外は対応できません。結局本人が連絡を取らないといけないならば、お金を払った意味もありませんよね。

5.有給を消化できない

有給を使う予定が、使えなかったというのもよくあるトラブル。有給の交渉も、一般の退職代行サービスにはできません。「有給を使ってやめたい」という希望を伝えて拒否されてしまったら、それで終わってしまいます。

特に有給が大量に残っている場合は、エージェント選びが大切です。お願いするサービス次第では使えたはずの有給が使えなくなるのは悲しいですよね。

安いだけだと危険?退職代行サービスを選ぶ5つのポイント

退職代行サービスを選ぶ上で安さはもちろん大切。しかし、サービスの質が低いエージェントを選んでしまっては元も子もありません。

退職代行サービスを選ぶときは、価格以外にも5つのポイントを確認するようにしましょう。

  1. サービスの範囲
  2. 運営元
  3. 対応の速さ
  4. 退職後のサポートの内容
  5. 実績

安かろう悪かろうにならないために、ぜひご覧ください。

1. サービスの範囲

退職代行サービスによって扱う内容は異なります。安い分、対応範囲が狭い可能性もあるので要チェック。

退職の意思を伝えるだけの業者もあれば、細かなやり取りまで代行してくれるところも。勤務先とこじれたときに交渉ができるところ、できないところさまざまです。

また、深夜対応はしていなかったり、オプション料金がかかったりするところもあります。扱うサービスおよびオプション料金の有無は会社によって異なるので、事前にしっかり比較しておきましょう。

ホームページの記載を確認した上で、疑問点があればあらかじめ聞いておくことを推奨します。

どんな退職代行サービスを選べばいいかわからないという方は「【2021年版】退職代行おすすめランキング15選!30社リサーチした結果と見るべきポイントも解説」をご覧ください!退職代行サービスのおすすめランキングや、選び方を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【2022年版】退職代行おすすめランキング15選!退職代行を選ぶときに見るべき7つのポイントも徹底解説 「退職代行で検索したらたくさん出てきて、選べない」「労働組合や弁護士が運営しているのと、民間の退職代行の違いは?」「今すぐ仕事を辞めたいから、おすすめをサク...

2. 運営元

運営者情報もしっかり確認しましょう。

安い料金を提示して顧客を集めたものの、しっかりサービスを行わない詐欺業者もでてきています。振込後に連絡が取れなくなった事例もあるので、安さだけに飛びつくのは危険です。

ホームページを見て、運営元の連絡先を要チェック。しっかりとビジネスをしている会社であれば、

  • 投票法に関する記述
  • 会社概要

が必ずホームページに記載されています。

住所・連絡先がしっかり明記されているか確認してください。書かれていない場合は、詐欺の可能性もあるため依頼しないことをおすすめします。

3. 対応の速さ

本依頼の前に、無料相談を用意しているところも多いです。速く依頼して会社から離れたい気持ちはわかりますが、事前にやり取りをして見ることも大切。

安くするために人件費をカットしている可能性もあります。せっかく問い合わせたのに、なかなか退職できないのでは困りますよね。

そもそも無料相談の時点で連絡が遅いエージェントでは、即日退職できない可能性が高いです。手続きを待っている間に出社するのはストレスも溜まりますよね。また、親身でない相手には不信感も募るでしょう。

連絡したときの応対を見たり、疑問点を確認したりしながら、この人たちなら信頼できるなと思えるエージェントを選ぶと失敗しませんよ!

4. 退職後のサポートの内容

アフターサポートの内容もチェックしましょう。会社により、転職サポートやメンタルケアなどのサービスを付けているところもあります。辞めたあとの不安が大きい場合はサポートに着目してみても良いでしょう。

会社により

  • 転職エージェント紹介
  • 引っ越しサポート
  • 失業給付金給付申請サポート

など、つけているサポートも内容もさまざまです。同じように見えるサービスも、細かな違いがあるのでしっかり確認しておくといいですね。

5. 実績

創業したてで実績がないために、価格を下げているエージェントもあります。依頼前に、

  • 今までどの程度退職代行を受けたのか
  • 成功率

を確認しましょう。

また、SNSなどを使って口コミを調べるのもおすすめです。利用者が多く、退職できているエージェントならば安心しておまかせできますね!

安くてサービスのいい退職代行を探しているならSARABAがおすすめ

価格が相場より安い退職代行を10社紹介してきました。正直なところ、サービス内容の違いがよくわからず余計に悩んでしまった方もいるかもしれません。

どこを選べばいいか悩んだ方は、退職代行SARABAがおすすめ。

  • 料金が24,000円と業界の中でも安い
  • 労働組合が運営しているので会社と交渉ができる
  • 24時間対応・即日退職可能
  • 有給消化サポート成功率98%
  • 転職サポートつき

と、値段の安さだけではなく退職代行に必要な要素をすべて満たしているから。料金は抑えつつ、退職からその後のサポートまでガッツリおまかせしたい方にぴったりです。

まずは一度SARABAの無料相談をご活用ください。

>>退職代行SARABAを利用してみる

当サイトおすすめの退職代行業者をランキングでご紹介!

退職代行ランキングはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次