辞めるんですは退職率100%!3つの特徴と料金・流れについて徹底解説

「退職代行を利用したいけど、本当に辞めれるの?」
「辞めるんですのサービスについて気になる」

と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

退職代行サービスの「辞めるんです」は退職率100%、これまでに7000件以上の実績があります。そのため本当に退職できる方に疑問を感じてる方にとっては、心強いサービスとなるでしょう。

その一方で「辞めるんです」では対応できないこともいくつかあります。

そこでこの記事では、「辞めるんです」の概要と料金プラン退職までの流れについて解説します。利用を検討している方は、ぜひご一読ください。

目次

退職代行サービス辞めるんですとは

退職代行サービス辞めるんですの概要を解説します。

1.運営会社の情報・サービス開始時期

辞めるんですの提供会社は「LENIS Entertainment株式会社」です。退職代行サービスのほかにもIT事業や広告事業にも携わっている企業。

「辞めるんです」の提供開始時期は2018年3月と、退職代行サービスが少ない頃に始まっています。

2.退職率100%の実績がある

辞めるんですの実績は非常に豊富で2021年3月末時点での実績は7000件以上、退職成功率は100%と謳っています。

退職代行サービスのトラブルの一つに、「サービスを利用したのに退職できなかった」というものがあります。

しかし、辞めるんですは退職率100%であることから、「利用しても辞められなかったらどうしよう」と心配しなくても大丈夫でしょう。

辞めるんですの評判・口コミ

 
退職率100%の辞めるんですの評判・口コミを集めてみました。

人手不足でなかなかやめることを言い出せない状況でしたが思い切って「辞めるんです」に依頼した所、即日退職することができました (看護師・正社員)

進捗について、担当者さんから逐一報告をいただけたので、不安に思いながら待つことが無くありがたかったです。(不動産業・正社員)

辞めるんです公式HPより

ツイッターを見てみたところ、担当者さんが素早く返信してくれたという評判もありました。

辞めるんですの特徴3つ

「辞めるんですと他サービスの違いは何だろう?」

退職代行サービスには数多くの業者が参入していますが、辞めるんですならではの特徴が気になるところではないでしょうか。

辞めるんですの主な特徴は、以下の3つになります。

  1. 即日退職が可能
  2. 電話回数の制限なし
  3. 顧問弁護士監修で提供

それぞれ一つずつ解説します。

1.即日退職が可能

辞めるんですでは即日退職が可能です退職代行サービスによっては即日では退職が難しいケースもあります。

しかし「辞めるんです」であれば、相談した即日に退職手続きを進められるので、すぐに会社を辞めたい方におすすめです。

2.相談回数の制限なし

辞めるんですを利用するにあたって、相談回数の制限が無いことも特徴の一つです。

今勤めている企業によっては、退職に向けて相談したいことが多岐に渡る方もいるでしょう。

しかし、辞めるんですでは相談回数に関係なく、一律の料金で利用できます。そのため退職にあたって気になることがあれば、気兼ねなく相談できますよ。

3.顧問弁護士監修で提供

辞めるんですは顧問弁護士監修のもとで提供しています。退職代行サービスを利用する中で、企業との交渉内容によっては弁護士でないと対応できない項目もあるでしょう。

弁護士業務を弁護士でない人が担ってしまうと非弁行為として、法的に罰せられてしまうことも。

しかし辞めるんですでは顧問弁護士監修の上でサービスを提供しています。

そのため非弁行為にならない範囲で退職交渉を進めているため、トラブルが生じるリスクが少ないです。

辞めるんですだけでなく、その他のサービスの特徴や比較を知りたい方もいると思います。「【2021年版】退職代行おすすめランキング15選!30社リサーチした結果と見るべきポイントも解説」では、退職代行サービスのおすすめランキングや、選び方を解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
【2022年版】退職代行おすすめランキング15選!退職代行を選ぶときに見るべき7つのポイントも徹底解説 「退職代行で検索したらたくさん出てきて、選べない」「労働組合や弁護士が運営しているのと、民間の退職代行の違いは?」「今すぐ仕事を辞めたいから、おすすめをサク...

辞めるんですを利用する際の流れ

「辞めるんです」を利用する際の流れは、以下の6ステップになります。

  1. LINEもしくはお問い合わせフォームからお問い合わせ
  2. アンケートフォームが届くので、それを入力
  3. アンケート内容を元に具体的なスケジュールを決める
  4. スケジュールに納得がいくようであれば申し込み
  5. 退職
  6. 料金支払い

手順自体は多いですが、即日退職も可能であるため、トータルでかかる時間は短く済むはずです。

辞めるんですの利用料について

「辞めるんです」の利用料がいくらになるのか、気になるところではないでしょうか。

ここからは「辞めるんです」の料金体系と支払い方法およびタイミングを解説します。

1.金額は27,000円

辞めるんですの利用料は27,000円となっています。追加料金が掛からないため、非常にわかりやすい料金体系です。

また退職代行サービスによっては、雇用体系によって金額が異なることもありますが、辞めるんですは一律27,000円。正社員でも契約社員でもアルバイトでも、同じ料金で退職ができます。

退職代行サービスの金額について詳しく知りたい方は「退職代行の金額の相場は?6つのサービスの費用を徹底比較!選び方やサービス内容も紹介」で、相場や比較をしています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
退職代行の金額の相場は?6つのサービスの費用を徹底比較!選び方やサービス内容も紹介 「退職代行の金額はどれくらいかかるだろう?」 「お金がかかるのは痛いけど、ストレスなく辞められるなら試してみたい」 「退職代行サービスごとの金額の相場を知りた...

2.支払いタイミングは退職決定後でOK

辞めるんですのサービス利用料の支払いタイミングは、退職決定後になります。

退職決定後の料金支払いは退職代行業界では初めてのシステムで、仮に退職が決まらなかった場合は、支払いが不要です。

辞めるんですの利用を考えている方の中には、費用を払っても退職できるか不安に感じている方もいるでしょう。しかし後払い制度が認められているため、支払いに向けて安心して準備ができるのです。

3.利用料の支払方法

利用料の支払方法は、以下2つに対応しています。

  • 銀行振込
  • クレジットカード決済

クレジットカードでも決済が可能であるため、実際の請求日を遅らせることが可能です。お金に余裕が無い人は支払い準備をする猶予が延びるため、ありがたいですね。

辞めるんですで退職した後にやること

「退職が決定した後に会社とやり取りしないといけないことがあるのかな…」

辞めるんですを利用して退職が決まった後に、会社とやり取りする機会があるのではないかと不安に感じる方もいるかもしれません。

結論としては、状況次第でやり取りが生じるケースがあります。そこでこちらでは、会社を退職した後にやるべきことを解説するので、参考にしてみてください。

1.制服など支給品の返却

制服など会社から支給されている物がある場合は、ご自身で返却する必要があります。会社から支給されている人からすれば「やっぱりやり取りする手間が出てくるのか…」と落ち込みたくなるかもしれません。

しかし支給品を返却する際は郵送するだけです。

会社との電話など、直接コミュニケーションを取る必要は無いため、精神的な負担を強いられることはありません。

支給品の返却という手間は生じてしまいますが、郵送するだけで完結します。

2.給料受け取りの確認

退職が確定した後も、働いた分の給料が支払われていることを確認しましょう。

法律によって労働した分の給料を受け取れる権利がありますが、会社によっては支払わないケースもあります。そのため退職が完了した後も、働いた分の給料が振り込まれていることを確認したほうがいいです。

ただし給料が支払われなかった際の請求は弁護士の業務範囲にあたるため、辞めるんですでは対応できないでしょう。

ちなみに、退職代行SARABAは労働組合なので未払いの給料への対応も可能です。

>>退職代行SARABAを利用してみる

辞めるんですを利用するときの2つの注意点

「退職代行サービスでクレームを受けた事例を聞くんだけど、辞めるんですは大丈夫かな…」

辞めるんですを利用するにあたってトラブルに巻き込まれるのではないかと不安に感じる方もいるかもしれません。

実際に辞めるんですを利用するにあたって、注意すべきポイントが2つあります。

  • 弁護士が直接会社と交渉してくれない
  • サービス利用後に会社から連絡が来る可能性がある

それぞれ一つずつ解説します。

1.弁護士が直接会社と交渉してくれない

辞めるんですは弁護士監修のもとでサービスを提供している一方で、弁護士自身が退職代行の業務を進めてくれるわけではありません。

弁護士でない方が退職代行を遂行しているため、非弁行為にならない範囲でのサービス提供になります。

退職代行サービスにあたって弁護士でないとできない交渉は主に以下の2つです。

  • 未払い給料・残業代の支払い請求
  • 有給の消化

上記の内容を退職時の要望に盛り込む場合は、弁護士監修で提供している辞めるんですでは厳しいでしょう。

退職の際に有給や給料についての交渉が難しいため、辞めるんですを利用される際はどこまで対応してくれるのか、確認しながら進めるようにしましょう。

その一方で弊社サービスSARABAは労働組合に該当するため、未払い給料や有給消化を企業との交渉が可能です。

2.サービス利用後に会社から連絡が来る可能性がある

辞めるんです利用中および退職後に、会社からあなたに連絡が来る可能性があります。退職交渉の際に辞めるんです側が本人に連絡しないよう伝えていますが、法的な拘束力がありません。

そのため辞めるんですの依頼を無視して、会社側があなたに連絡してくる可能性は十分にあります。

もし会社からあなた宛てに連絡が来た場合は、、着信拒否も視野に入れたほうがいいでしょう。

法的な拘束力がない以上は、サービス利用後に会社から連絡が来る可能性があることは理解しておきましょう。

辞めるんですをおすすめしたい人・できない人

辞めるんですをおすすめしたい人およびできない人は以下の通りです。

1.おすすめしたい人

辞めるんですをおすすめしたいのは以下に当てはまる人です。

  • LINEだけでやり取りを完結したい
  • スピーディに対応してくれるサービスを利用したい
  • 実績のあるサービスを利用したい

口コミではすぐに対応してくれたと評判がありました。

そのためスピーディに退職まで完結させたい人にはおすすめのサービスです。

またLINEのやり取りだけで完結させることもできるため、利便性にも優れています。

2.おすすめできない人

一方で辞めるんですをおすすめできないのは以下に当てはまる人です。

  • 有給消化や未払い給料もきっちり請求したい
  • 少しでも安いサービスを利用したい

先述した通り辞めるんですでは弁護士が直接サービスを提供していないため、有給消化や給料の交渉はできないようになっています。

また辞めるんですの利用料は退職代行サービスの相場としては安いものの、そこよりも安価で提供されているサービスは数多くあります。

退職代行SARABAは、辞めるんですよりも2,000円安く利用可能です。それに加えて、有給消化や未払い給料の交渉もできるため、あなたにとって有利な状態で退職手続きを進められます。

>>退職代行SARABAを利用してみる

辞めるんですは成功率100%の安心できる退職代行サービス

辞めるんですは退職成功率が100%を誇る、退職代行サービスです。しかし弁護士が直接かかわっているわけではないため、非弁行為に気を付けながらサービスを提供しているのが現状。

そのため辞めるんですではあなたに有利な状況で退職を進めるのが難しいかもしれません。

退職代行SARABAでは弁護士はいないものの、労働組合が運営しているため、非弁行為の心配なく退職代行を進められます。

有給も給料ももらってすぐに退職したい、そんな方はSARABAへご相談ください。

当サイトおすすめの退職代行業者をランキングでご紹介!

退職代行ランキングはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次