転職代行Jobsの口コミ・評判は? 利用するメリット・デメリットや他社との違いを解説

「退職したいけど会社が辞めさせてくれない」
「退職Jobsを使えば退職代行ができるらしいけど、信頼できるのか不安」

と感じていませんか?

退職代行Jobs」は口コミや評判が少ないため、どのようなサービスなのか気になる方は多いと思います

そこでこの記事では、

  • 退職代行Jobsの口コミや評判
  • ほかの退職代行と比較した退職代行Jobsの強み・弱み
  • おすすめの退職代行5選

などについて解説します。 この記事を読むと、退職代行Jobsを使えばスムーズに退職できるかわかるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

退職代行Jobsの口コミや評判は?

退職代行Jobsは、株式会社アレスが運営する退職代行です。退職代行Jobsを利用して本当に退職できるのか不安な方も多いのではないでしょうか?

そこで、まずは退職代行Jobsの良い口コミと悪い口コミを調査しました。

退職代行Jobsの良い口コミ

退職代行Jobsの口コミをTwitterで探すと、以下のような口コミが見つかります。

ほかにも掲示板を見る限り、「すぐに退職できた」「他社よりも値段が安くて助かった」といった口コミもありました。 退職代行の利用に不安がある方でも安心してサービスを使えたことがわかりますね!

退職代行JOBsの悪い口コミ

一方で、悪い口コミを調べてみると、以下のような内容の口コミを発見しました。

  • 依頼をした後の返信が遅い
  • 追加の質問に答えてくれない

特に、依頼をする前と後では対応がガラリと変わる点に不満を持っている人が一定数いるようです。

ほかの退職代行と比較した退職代行Jobsの強み・弱み

退職代行を行っている会社は、退職代行Jobsだけではありません。ただ、他社との違いがよくわからない方もいるでしょう。

そこで、退職代行SARABA、退職代行EXITと比較した強みや弱みを見ていきましょう。

退職代行Jobs 退職代行SARABA 退職代行EXIT
費用 一律27,000円(税込) 一律24,000円(税込) ・正社員と契約社員は50,000円 ・アルバイトとパートは30,000円
対応時間 24時間365日対応※ 24時間365日対応 深夜休日も一部対応
提携状況 追加費用を支払えば労働組合と提携 労働組合と提携 提携なし
転職支援や引越し支援 両方あり 転職支援あり 転職支援あり
退職成功率 100% ほぼ100% 100%
返金保証 あり あり  あり
即日対応 最短30分 最短30分 最短即日
サポート 電話、メール、LINEでの相談が無制限 電話、メール、LINEでの相談が無制限 電話、KINEでの相談が無制限

※深夜1時〜6時は自動音声での案内

退職代行Jobsの強み

他社と比較した退職代行Jobsの強みは以下の6つです。

  1. 雇用形態にかかわらず代行費用が一律
  2. 退職成功率100%!
  3. 24時間365日対応してくれる
  4. 心理カウンセリングが受けられる
  5. 追加費用を支払えば、会社との交渉もしてくれる
  6. 転職や引越し支援が充実

退職代行Jobsの強みは、雇用形態に関わらず代行費用が一律である点です。一部の退職代行では、アルバイトやパートと正社員の費用が大きく変わるケースもあります。

しかし、退職代行Jobsでは一律27,000円で依頼できるので、安心して依頼可能です。 また、24時間365日ほぼ対応してくれるので、すぐに退職をしたい方でも満足できます。

ちなみに、退職代行SARABAは一律24,000円で利用できて、24時間365日の対応です。

>>退職代行SARABAを利用してみる

さらに、他社にはないサービスとして顧問弁護士兼セラピストの西前啓子氏から心理カウンセリングを受けられます。

現在の職場でつらい思いをされ精神的に疲れていませんか? カウンセリングを受ければ、スッキリした気持ちでリスタートを切れるかもしれません。

そして、合同労働組合ユニオンジャパンとも提携しています。残業代や未払い給料の支払いなど会社との交渉などもできるので、より良い条件での退職が可能です。

退職代行Jobsの弱み

一方で、退職代行Jobsにも弱みがあるので注意しましょう。

  • 追加料金を支払わなければ会社との交渉をしてくれない
  • やや対応に不満がある利用者がいる
  • 口コミ自体が少ない

退職代行Jobsは弁護士が会社と交渉を行うわけではありません。合同組合が会社と交渉を行うためには2,000円の労働組合費もかかります。

加えて、他社よりも口コミが少ないため、サービスを使わなければ満足できるか不安に感じるかもしれません。とはいえ、退職代行の成功率は100%で返金保証もあるため失敗する可能性はないでしょう。

さらに詳しい退職代行サービスの比較が気になる方は「【退職したい方必見】退職代行サービスを料金や実績など5つの項目で徹底比較!」をご覧ください!主要サービスを評判や料金など、5つの項目で徹底比較しています。

あわせて読みたい
【退職したい方必見】退職代行サービスを料金や実績など5つの項目で徹底比較! 「退職代行の選び方がわからず悩んでいる」 「退職できれば良いんだから高い会社に依頼する必要はないだろう・・・」 と感じていませんか? 退職代行を選ぶ際に料金の安...

退職代行Jobsの利用をおすすめする人・おすすめでない人

退職代行Jobsはすべての人におすすめのサービスではありません。どのような人におすすめで、逆におすすめできない人についても解説します。

退職代行Jobsの利用をおすすめする人

以下のいずれかに該当するのであれば、退職代行Jobsの利用をおすすめします。

  • 過度の引き止めにあっている
  • 穏便に会社を辞めたい
  • 心理カウンセリングを受けたい
  • 退職後の転職活動が不安

特に、なかなか退職に踏み切れない方にはぴったりの会社です。

カウンセリングを受けられるため、残業や休日出勤などで疲れている方にもおすすめですね!

さらに、退職代行Jobsと提携している人材紹介会社から、紹介された企業に転職すれば30,000円のキャッシュバックをもらえます。

退職代行Jobsの利用がおすすめでない人

他方で、以下の方は退職代行Jobsの利用をおすすめしません。

  • 依頼後も手厚くサポートしてくれる会社を選びたい人
  • 追加費用なしで退職先と交渉をしてくれる会社を探している人
  • 個人事業主や役員など労働基準法が適用されない人

退職代行Jobsは、依頼後の対応が良くないという口コミがあります。

運悪く相性の悪い担当者に当たった可能性もありますが、できるだけリスクを避けたい人にはおすすめできません。

さらに、会社と交渉を行うためには2,000円の費用がかかってしまいます。あまり費用をかけたくないのであれば、他の会社を探すのも一つの手段です。

退職代行Jobsを利用する流れを解説!

退職代行Jobsを利用したい場合、以下の手順に沿ってサービスを利用します。

  1. 相談
  2. 入金
  3. 退職届提出
  4. 退職完了

まず、退職代行Jobsのホームページに行き、LINEや電話などで担当者に相談しましょう。 回数無制限で相談可能なので、不安な点や疑問点があれば、遠慮なく聞けます

依頼する際はクレジットカードや銀行振込で支払いを行います。 支払いの確認が取れたら、退職代行Jobsが希望日時に会社へ退職の連絡を行うので、その後の進展を待ちましょう。

利用者は、ホームページから退職届のテンプレートをダウンロードして、退職届けの記入をしてください。 後は、退職届を郵送で送れば手続完了なので、会社に直接提出する必要はありません。

なお、残業代の支払いや有給休暇について交渉してほしい場合は、2,000円を支払えば、労働組合が会社との交渉を代行します。

追加費用なしで会社との交渉を行いたい方は「退職代行SARABA」がおすすめです。24,000円で会社との交渉や退職手続きまで行うので、より費用を抑えて退職できます。

>>退職代行SARABAを利用してみる

退職代行Jobsの費用は安いの?

退職代行を依頼するとどのぐらいの費用がかかるのか気になる方も多いかもしれません。そこで、退職代行を依頼した場合の費用の相場を解説します。

退職代行の依頼ができる会社 費用の相場
民間の退職代行 2万円〜3万円前後
弁護士 5万円〜6万円前後
労働組合  2万円〜3万円前後

民間の退職代行や労働組合なら弁護士に依頼するよりも安い金額で依頼可能です。さらに後払いや分割払いに対応している会社もあるので、手元に現金が少ない方でも安心して利用できます。

その他のサービスの金額について、詳しく知りたい方に向けて「退職代行の金額の相場は?6つのサービスの費用を徹底比較!選び方やサービス内容も紹介」で、相場や比較をしています。ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
退職代行の金額の相場は?6つのサービスの費用を徹底比較!選び方やサービス内容も紹介 「退職代行の金額はどれくらいかかるだろう?」 「お金がかかるのは痛いけど、ストレスなく辞められるなら試してみたい」 「退職代行サービスごとの金額の相場を知りた...

退職代行を選ぶ際のポイント4つ

費用の安さだけで退職代行を選ぼうとしていませんか? 実は他にも退職代行を選ぶ際に重要なポイントが4つあります。

  1. 費用が高すぎない
  2. きちんと会社と交渉してもらえる
  3. 退職代行の実績が豊富
  4. 対応がスムーズ

安さだけで選んでしまうと、良い条件での退職ができない可能性もあるため、後悔するかもしれません。

【ポイント1】費用が高すぎない

退職代行を選ぶ際には費用が高すぎない会社を選びましょう。

2万円台でも希望の条件で退職できる会社もあります。複数の会社の費用を比べて、相場よりも高すぎる会社は選ばないのが無難です。

【ポイント2】きちんと会社と交渉してもらえる

きちんと会社と交渉する退職代行を選んでください。費用が安い民間の代行業者を選ぶとオプションを追加され、多くの費用がかかるかもしれません。

また、弁護士や労働組合と提携している会社を選ぶようにしましょう。提携先がない場合、有給消化や残業代の支払いなど会社との交渉をしてもらえないからです。

【ポイント3】退職代行の実績が豊富

退職代行の実績が豊富な会社を選ぶのがおすすめです。

実績が豊富な会社は交渉ノウハウも溜まっているので、よりよい条件で交渉がまとまる可能性があります。運営歴の長さも合わせてチェックしましょう。

【ポイント4】対応がスムーズ

退職代行を選ぶ際には、対応がスムーズな会社を選んでください。

  • 返信が早い・丁寧
  • もれなく疑問に答えてくれる
  • 希望通りの条件で交渉してくれる

対応に不備があれば、安心して会社を退職できないばかりか、残業代や有給休暇を満足に取れないかもしれません。費用の安さだけなく、これらのポイントも踏まえて退職代行を選べば、後悔するリスクを減らせます。

おすすめの退職代行5選

数ある会社からどの退職代行を利用すればよいのか迷っていませんか? ここからは、さまざまな条件からおすすめの退職代行を5社紹介します。

  • 退職代行SARABA
  • 退職代行Jobs
  • リスタート(Re:Start)
  • 退職代行EXIT
  • ニコイチ

ぜひ参考にしてみてください。

1.退職代行SARABA

費用 一律24,000円(税込)
対応時間 24時間365日対応
会社との交渉 可能
人材紹介会社との提携 あり
退職成功率 ほぼ100%
返金保証 あり
 即日対応  可能

数ある退職代行で最もおすすめの会社は退職代行SARABAです。

退職代行は労働組合が行うため、会社に損害賠償をちらつかされたり、残業代を支払ってくれなかったりしても交渉をするので安心できます。

退職成功率がほぼ100%になったのは、利用者の意思で退職ではなく求職を選んだケースがあるから。即日での退職も可能ですし、人材紹介会社を通して転職活動も行えるので安心ですね!

>>退職代行SARABAを利用してみる

2.退職代行Jobs

費用 一律27,000円(税込)※
対応時間 24時間365日対応
会社との交渉 可能
人材紹介会社との提携 あり
退職成功率 100%
返金保証 あり
 即日対応  最短30分

※会社と交渉するためには、労働組合費2,000円が必要 退職代行Jobsは一律27,000円の費用で退職代行を依頼できます。

最短30分で退職手続きが完了でき、すぐに退職したい人にはおすすめです。また、労働組合と提携しているため、追加費用がかかりますが、会社との交渉も行います。

もし、依頼費用に不安がある場合でも、2回の分割払いや後払い(審査あり)にも対応しているので安心ですね!

3.リスタート(Re:Start)

費用
    • 正社員・契約社員44,000円
    • アルバイト・パート33,000円
    • キャンペーン期間中は22,000円
対応時間 休日や深夜もできる限り対応
会社との交渉 不可能
人材紹介会社との提携 あり
退職成功率 100%
返金保証 あり
 即日対応  可能

リスタート(Re:Start)は、退職代行を行っている民間企業です。キャンペーン期間中であれば、他社よりも安い価格で利用できます。

ただし、弁護士や労働組合とは提携していないので、退職の意思を代行して伝えることしかできません。 加えて、振り込みでの支払いにしか対応していないため、クレジットカードでの分割払いができません。

4.退職代行EXIT

費用
    • 正社員・契約社員50,000円
    • アルバイト・パート30,000円
対応時間 休日や深夜も一部対応
会社との交渉 不可能
人材紹介会社との提携 あり
退職成功率 100%
返金保証 あり
 即日対応  可能

退職代行EXITは2018年に設立されたばかりの退職代行です。他社と比較して優れている点は以下の2つ。

  • 2度目以降の利用で1万円割引
  • 提携する人材会社経由で転職が決定したら代行費用をキャッシュバック

費用が他社よりも高いのがデメリットですが、提携先の人材会社を介して転職をするつもりであれば、候補に挙げても良いかもしれません。ただ、会社との交渉は行ってくれないので、退職を受け入れてくれるかどうかの見極めが必要です。

5.ニコイチ

費用 一律 27,000円
対応時間 7:00〜23:30
会社との交渉 基本的に不可能
人材紹介会社との提携 あり
退職成功率 100%
返金保証 あり
 即日対応  可能

ニコイチは2004年に創業した退職代行業者で、これまでの利用者数は2万人を越えています。そのため、実績が豊富な退職代行を利用したい方におすすめです。

また、弁護士や労働組合と提携はしていませんが、弁護士法に違反しない範囲での有給消化のサポートを行っています。 値段も27,000円で追加の料金はかからないので安心して利用できるでしょう。

当サイトおすすめの退職代行業者をランキングでご紹介!

退職代行ランキングはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次