「精神的につらくて仕事行きたくない」
「身体の不調はないのに休んで良いの?」
「精神的な理由で仕事を休むなんて甘えてるの?」
精神的につらいときは、遠慮なく休んで大丈夫。会社や仕事の心配をする必要はありません。身体の不調がなくても、ゆっくり休むのは重要なことです。
「熱や風邪の症状がないのに仕事を休むなんて甘えている」と思い込み、なかなか休まない人が多いです。独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査結果によると、有給取得率は50%。休みづらいと感じている方が多いことがわかります。
脳が休みたいとSOSを出しているのに無理して働くと、症状がどんどん悪化してしまい、うつ病などの精神的な病気になってしまう危険性があります。しっかり休んで身体を回復させましょう。
この記事では、休息を取らないリスクや精神的な理由で休んだときの過ごし方、精神的に休みたいときに使える理由を解説していきます。仕事が休みたくても休めないと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

退職代行SARABAは、「業界最安値(24,000円)」で退職成功率100%です。
労働組合運営のため、有休や残業代の交渉も可能。
また、24時間365日スタッフで待機しているため深夜や土日祝日でも、即対応致します。
一刻も早く退職したい人や困難な状況だけど退職したい方は是非一度お問い合わせください。
→退職代行SARABAはこちら
【重要】精神的ににつらいときは仕事を休んでOK!休息を取らない3つのリスク
身体の不調がなくても、精神的につらいときは休んだほうが良いです。どんどん追い込まれて病気になってしまうリスクがあります。
ここでは、休息を取らない3つのリスクについて解説していきます。参考にしていただき、休みを取るよう心がけましょう。
1.パフォーマンスが下がる
精神的につらいときは仕事に身が入らないため、集中力が低下したり普段しないようなミスをしたりしてしまい、同僚や上司に迷惑がかかります。
同僚や上司に迷惑がかかってしまうと精神的にさらに落ち込み、悪循環に陥ってしまいます。
仕事のパフォーマンスが低いと感じたときは、休暇を取って疲れを回復させましょう。
2.無理しすぎると体調を崩してしまう
精神的につらい状態で仕事を続けていくと、疲れが溜まり体調を崩しやすくなります。
風邪を引きやすくなったり、頭痛やめまいが出ることもあるでしょう。体調不良をそのまま放っておくと、精神的に追い込まれ、病気につながってしまいます。
そうならないためにも、「最近疲れが溜まって精神的につらいな」と感じたら仕事を休むようにしましょう。
3.精神的に追い込まれてしまう
精神的につらく仕事に行きたくないと感じている状態で無理して働き続けていると、うつ病などの精神的な病気にかかってしまう危険性があります。うつ病になると、社会復帰が難しくなります。
さらにうつ病には再発のリスクがあることから、今後の人生が変わってしまう恐れがあります。
精神的に追い込まれていると感じたら、無理をせずにしっかり休みましょう。
精神的な理由で仕事を休んだときの過ごし方
精神的な理由で仕事を休むときは、身体が限界を迎え悲鳴をあげています。そんなときは、ゆっくり休んで体力を回復することを優先させましょう。
ここでは、精神的な理由で仕事を休んだときの過ごし方を3つ紹介します。
- 安静にする
- 少しずつ活動を始める
- 規則正しい生活を意識する
自分の症状の段階に合わせた過ごし方があるので、ぜひ参考にしてみてください。
1.安静にする
熱や風邪などの異常がなかったとしても、怠さや吐き気など身体的な不調がある場合は、精神的疲労が原因と考えられます。しっかり睡眠を取り、身体を休ませるようにしましょう。
気力と体力を回復させ、無理に活動しないことを優先すれば、健康な状態に戻るはずです。
2.少しずつ活動をはじめる
しっかり身体を休ませたら、少しずつ活動するようにしましょう。元気になったらといって急に活動量を増やすと、すぐに疲れてしまい、却って症状が悪化してしまう恐れがあります。
身の回りのことから始めていけば、徐々に活動を増やせるようになります。少しずつ慣れてきたら、出かけてみるのもおすすめです。近所や近くの公園を散歩するだけでも気分が変わります。
3.規則正しい生活を意識する
身の回りのことができるようになり、外出する気力と体力が戻ってきたら、規則正しい生活をすることを心がけてください。
仕事復帰するためには、きちんと朝起きられなければなりません。決まった時間に起き、バランスのとれた食事をします。昼間はしっかり活動して、ゆっくり湯船に浸かって決まった時間に就寝。これを意識することで、仕事復帰しやすくなります。
精神的な理由で仕事を休みたい日が続くのは病気のサイン!?
「疲れが溜まって明日仕事に行きたくない」と思うことは、誰にでもあります。「あと◯日で仕事が休みだ」「次の休みは思いっきり好きなことをする」などと自分のモチベーションを高めると、仕事が頑張れますよね。
しかし、精神的に疲れて仕事に行きたくないと感じる日がずっと続くのは、危険なサインかもしれません。
ここでは、精神的に限界を迎えると出現する身体と心の症状について解説していきます。最近調子がおかしいなと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.身体の症状
精神的に疲れると、身体にも不調が現れます。仕事で疲れている生活を繰り返していると、身体が限界であることに気がつかないことも。「いつもと違うな」と感じたら、以下の症状に当てはまるかチェックしましょう。
- 疲れがとれない
- だるい
- 体重が極端に増減する
- 吐き気がする
- 嘔吐する
- 動悸がする
- 息苦しくなる
- 頭痛
- めまい
これらの症状に当てはまる場合は、既に限界を超えている可能性があります。このまま放っておくと、精神的な病気になってしまうことも。まずは1日しっかり休んで、身体の不調を治しましょう。
2.心の症状
心が疲れていると、普段なら楽しいと思えることがつまらなくなったり、誰かと話をすることができなくなったりすることがあります。少しでも思い当たる節があれば、以下の症状が出ていないかチェックしてみましょう。
- やる気が起きない
- 食欲がない
- 暴飲暴食
- 笑顔ができない
- わけもなく涙が出る
これらの症状を放っておくのは非常に危険で、うつ病の前兆かもしれません。少しでも当てはまるものがあれば、仕事を休み休養を取ることを優先させましょう。
精神的な病気になっていないか簡単にチェックできるツールがあります。次で解説していますので、チェックしてみてください。
3.精神的な病気になっていないかチェックしよう
前述した身体の症状と心の症状に当てはまるものがある場合は、セルフチェックをしてみましょう。
いきなり精神科や心療内科に受診するのは勇気が必要ですよね。セルフチェックなら5分程度で自分の今の状態を簡単に把握できる、とても良い手段です。
公的機関である厚生労働省から「5分でできる職場のストレスチェック」が、一般社団法人日本うつ病センターから「こころの病気のセルフチェック」が出ています。
自分の心にかかる負担が、職場でどれだけかかっているのか確認できます。心配な方は一度チェックしてみてください。
【精神的に楽になる】仕事を休めるようになる3つの考え方
「精神的な理由で仕事を休みたい」と思っていても、同僚や上司に気を遣うために休めないと悩んでいる方が多いですよね。「休んでいいよ」と言われたからといって、そう簡単に考え方を変えられるものではありません。
ここでは、休みづらいけど休めるようになる3つの考え方を紹介します。参考にしていただき、少しでも休みやすくなれば幸いです。
1.休むのも仕事のうち
仕事が忙しいからといって無理して働いてしまう方が多いですが、体調管理も仕事のうちです。しっかりパフォーマンスを発揮するためには、体調は万全でなくてはなりません。
最初に説明しましたが、休まないことで以下のようなリスクがあります。
- パフォーマンスが下がる
- 体調を崩しやすくなる
- 精神的に追い込まれてしまう
こうなってしまうと自分も辛くなり、少なからず会社に迷惑がかかります。迷惑がかかるから休めないのではなく、迷惑をかけたくないから休むのだと割り切って行動すると良いでしょう。
2.会社員の特権
会社員は、基本的に会社から守られています。決められた休みがあり、有給も支給されます。
決まった休みと有給があるのは当たり前ではありません。これらがあるのは会社員だけです。フリーランスや自営業の方は、休みがあってないようなもの。休むと決めていた日に急に仕事が入ったり、旅行に出かけているときも仕事のやりとりをしたり。仕事のことを考えなくて良い日は、ほとんどありません。
なお、有給を取得させるのは会社の義務。後ろめたさを感じる必要はありません。
会社員は自由や融通が効かない点もありますが、休まないといけない日や休んで良い日が用意されているので、遠慮なく堂々と仕事を休めます。
3.自分がいなくても仕事はまわる
会社は特定の社員がひとりいなくなったからといって、仕事が回らなくなることはありません。
誰がかけても仕事を回るようにするのが、会社であり組織です。あなたがいなくても、引き継ぎをしっかりしておけば仕事は回ります。会社や仕事のことよりあなたの体調が大事です。精神的に疲れたら、遠慮せずに休みましょう。
精神的な理由で仕事を休みたいときの口実を紹介
精神的に疲れていると、身体がだるくて起き上がれないことがありますよね。「会社を休みたいけどなんて伝えて良いかわからない」と悩んでしまうことがあるでしょう。
そこでここからは仕事を休む際に使える口実について解説します。反対におすすめできない口実についても紹介しているので、ご参考ください。
1.おすすめの口実
精神的に仕事を休みたいときに使える理由を5つ紹介しますので、参考にしてください。
- お腹が痛くて動けないので、本日はお休みさせていただきます。
- めまいがして動けないので、本日はお休みさせていただきます。
- 頭痛がして仕事ができそうもないので、本日はお休みさせていただきます。
- 子供の具合が悪いので、本日はお休みさせていただきます。
- 母(父)の体調が悪くなり、病院に連れて行かなければならなくなったので、本日はお休みさせていただきます。
自分や家族の体調不良を理由にすることで、休みやすくなります。どんな理由であれ、はっきり伝えることが大事です。
2.【バレるリスクあり】おすすめできない口実
一方で休む口実としておすすめできないものは、以下の通りです。
- インフルエンザなどの感染症にかかった
- 公共交通機関のトラブル
- 身内の不幸
インフルエンザをはじめとした感染症は、医師からの診断書の提出を求められます。仮病の場合はウソであることがバレてしまうため、おすすめできません。コロナウィルスも同様です。
また公共交通機関のトラブルを口実に使う人もいますが、こちらもおすすめできません。ネットで調べれば真偽がはっきりと分かってしまうため、ウソがばれてしまいます。
さらに身内の不幸を口実にして休んだ場合、今後本当にその人が亡くなってしまったときに使えなくなってしまいます。本当に起きてしまった時に備えて、身内の不幸を口実に使うのはやめましょう。
休みたいけど有給を使いたくない!仕事を休みたい気持ちを軽減させる対処法3選
仕事が嫌で休みたくなることは、誰にでもあります。精神的につらくてどうしても会社に行きたくない場合は、無理せず休んだほうが良いです。
しかし休むほど憂鬱ではなかったり、できるだけ有給を使いたくなかったりする場合は、気持ちを切り替えるようにすると良いでしょう。
ここでは、仕事を休みたい気持ちを軽減させる対処法を3つ紹介します。気持ちを切り替えて出勤したいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.朝ごはんを食べる
朝ごはんを食べることは、非常に大事です。朝ごはんを抜いてしまうと、以下のような症状が出やすくなります。
- 集中力が低下する
- 記憶力が低下する
- イライラする
- 自律神経が乱れやすくなる
- 血糖値が急上昇しやすくなる
脳はブドウ糖が唯一のエネルギー源です。朝はブドウ糖が不足している状態にあります。「午前中頭がボーッとする」「イライラする」「集中力が低下する」などの症状がみられたら脳からのSOSサインです。
詳しくは農林水産省の「朝ごはんを食べないと?」という記事に掲載されています。
朝ごはんを食べると、身体が1日の始まりを認識し体内時計が正常に動きます。身体がシャキッとして、午前中に活動しやすくなるでしょう。仕事へ行きたくない気持ちもいくらか軽減されます。
2.通勤時に好きな音楽を聞く
出勤前や通勤時に好きな音楽を聴くと、リラックスできて気持ちが楽になります。
アップテンポの曲を聴いてテンションを上げたり、スピーディな曲を聴いてストレスを解消したりすると良いでしょう。気持ちをリフレッシュさせたい場合は、ジャズを聴くと良いです。
朝起きて気持ちが下がっている場合は、音楽を聴いて気持ちを落ち着かせてみましょう。
3.仕事が終わったら自分自身にご褒美を
仕事の後、自分のためのご褒美を準備しておくと、モチベーションが上がります。例えば、
- 好きなスイーツを買って帰る
- 前から欲しかったものを購入する
- お酒を飲む
などです。仕事の後に楽しみな予定を入れておくことで、「ご褒美のために今日も仕事頑張ろう」という気持ちになれます。
気持ちが下がって仕事に行きたくない日が続いている場合は、自分にご褒美を用意してみましょう。
精神的な理由で仕事を休む際に注意すべき4つのポイント
精神的な理由で仕事を休む場合は、以下4点に注意しましょう。
- 休むと決めたら早めに連絡する
- 無断欠勤はNG
- SNSの更新は控える
- 次の出勤はほどほどに頑張る
一つずつ解説していきます。
1.休むと決めたら早めに連絡する
仕事を休むと決めたら、早めに連絡するようにしましょう。出勤するか否か決められないまま、出勤時間手前に連絡することになってしまっては、同僚や上司に迷惑がかかってしまいます。
「1日を通して心が持つ気がしない…」そう感じた時は、素直に休んでしまっても問題ありません。
早めに休む決断をすれば、あなたの心はもちろん、会社側の負担も軽減できます。
2.無断欠勤はNG
精神的にツラいからと言って、無断欠勤は絶対にしないようにしてください。精神的なことを理由に仕事を休む権利はありますが、無断欠勤はかえって会社側に多大な迷惑をかけてしまいます。
精神的に病んでいる状態だと、連絡することも一苦労でしょう。そこで以下の方法で連絡を入れるのがおすすめです。
- メールで欠勤の連絡を入れる
- 同居している家族に連絡を入れてもらう
上記の方法はマナー的には最適解ではありませんが、あなたの精神的な負担を大きく軽減できます。
3.SNSの更新は控える
無事に仕事を休めた場合、SNSの更新は控えるようにしましょう。仕事を休んだにもかかわらずSNSを更新してしまうと、それを見た同僚が「あれ、この人元気そうだな」「もしや仮病を使っているのでは?」という印象を与えてしまいます。
思わぬ人が見ている可能性があるのが、SNSの怖いところです。そのため「誰も見てないから」と油断してSNSを更新してしまうと、同僚に見られてしまう恐れがあります。
あなたが「体調不良」として休んでいる以上は、周りの人がそう判断してくれるようにふるまうようにしましょう。
4.次の出勤はほどほどに頑張る
仕事を休んだ後に出勤できる状態になったとしても、ある程度は力をセーブしながら頑張るようにしましょう。
精神面から来る体調不良は、一度回復したとしても、再発するリスクが非常に高いものです。そのため休んだ翌日から頑張ってしまうと、その次の日以降に大きな支障をきたしてしまう恐れがあります。
復帰してからはリハビリ程度の頑張りに留めておき、ある程度安定してきてから100%の力を発揮していくようにしてみましょう。
仕事を休んでも回復しない?転職や退職も視野に入れよう
精神的な理由で数日仕事を休んでみたけど回復しない場合は、転職や退職を考えてみましょう。精神的な不調をきたすということは、今の職場が自分に合っていない可能性があります。行きたくない職場で働き続けると、症状がどんどん悪化して、取り返しがつかなくなってしまいます。
そうなる前に、自分自身を守る行動をしてみましょう。ここでは、転職や退職について解説していきます。仕事を休んでも回復しなくて悩んでいる方は、検討してみてください。
1.転職を考える
仕事を休んだにもかかわらず、仕事に行きたくない日が続くのは、その職場や仕事内容が自分に合っていない可能性があります。
仕事や職場は他にもたくさんあるので、探せば自分に合った場所が見つけられるはずです。転職エージェントに相談して、自分に合った仕事や職場を探してみると良いでしょう。
転職エージェントの業者はたくさんあるため、ご自身に合うサービスを探してみてください。
2.退職を考える
「仕事を数日休んでみたけど精神的に仕事に行きたくない」「もう辞めてしまいたい」と精神的に追い込まれてしまっているなら、退職代行を使った退職を考えてみると良いです。
退職代行を使えば会社に直接伝えなくて大丈夫。即日退職もできてスムーズに、ストレスなく辞められます。
詳しくは「【朗報】退職代行なら即日退職が可能!失敗しないサービスの3つの選び方も徹底解説」で解説しているのでご覧ください。

仕事で精神的に疲れたら遠慮なく休もう!それでも無理なら転職や退職を
身体に不調がなくても、精神的に疲れたら遠慮なく休んだほうが良いです。
精神的な疲れが溜まるとパフォーマンスが下がるだけでなく、体調を崩しやすくなってしまいます。放っておくとうつ病などの病気にかかってしまう危険性もあります。身体をしっかり休めて回復させましょう。
それでも回復しなければ、転職や退職を考えたほうが良いです。前述にあるとおり、退職代行を使えば自分で退職の意思を伝える必要がなく、即日退職ができるのでストレスなく辞められます。ぜひ、検討してみてください。
退職代行といっても業者はたくさんあります。どの業者にしたら良いかわからない方もいるでしょう。退職代行の選び方については、下記の退職代行おすすめランキングを参考にしてみてください。