転職して2週間で辞めたいときに行動すべきこと4選!安全に退職する方法も解説

「転職してから2週間しか経っていないのに辞めたい」
「2週間しか経っていないのに辞めたいのは非常識なのかな?」
「転職して2週間で辞めたいときはどうしたらいいの?」
このようなお悩みを抱えていませんか?

新しい環境に期待を込めて転職したものの「人間関係が悪い」「仕事についていけない」など、2週間で会社を辞めたいと感じている方がいるのではないでしょうか。とはいえ、たった2週間で転職先を退職するのは気が引けてしまいますよね。

結論からお伝えすると、入社が浅くとも会社を辞めることが可能です。ハラスメントが横行していたり、業務時間が長すぎたりなど、明らかに職場の環境がおかしい場合は、心身の健康のためにも早めに逃げることが大切です。

この記事では、転職して2週間で辞めたいと感じている方に向けて、

  • 退職する方法
  • 原因
  • 行動すべきこと
  • デメリット

などを解説します。

「転職してから日が浅いけど退職しようか迷っている」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

転職して2週間でも退職可能!会社を辞める手順を紹介

転職して2週間でも会社を辞められます。非常識なことではないため、退職を決意したら会社に申告しましょう。転職して2週間で退職しても非常識ではない理由は、次の章で詳しく解説します。

会社を辞めるには、以下3つの手順が必要です。

  1. 上司に退職の意志を伝える
  2. 退職の手続きをする
  3. 必要な書類を受け取る

順番に解説します。

1.上司に退職の意志を伝える

会社を辞めると決意したら、上司に退職の意志を伝えましょう。

正社員は、退職希望日の2週間前に連絡します。契約社員やパート・アルバイト、派遣は、都合の良いタイミングに伝えます。

退職の意志と伝えるのが難しい場合は、メールで申し出ることも可能です。法律では、退職の意志を伝える方法について決められていないためです。

とはいえ、いきなり退職の意志を伝えるのはおすすめしません。転職して2週間なら、大体の会社が試用期間中です。後で詳しく説明しますが、試用期間は会社が採用した職員に適正があるか判断するだけでなく、私たちが会社で働けるかを判断する期間でもあります。

「この会社で働き続ける自信がありません」と相談するかたちで退職の話を進めるのが良いでしょう。

2.退職の手続きをする

退職の意志を伝えたら、退職の手続きを行いましょう。

必要な手続きは、主に以下の通りです。

  • 退職届を提出する
  • 必要な書類を記入し提出する
  • 会社からの備品(保険証や社員証など)を変換する

特に、会社から支給された備品は、漏れのないよう返却しましょう

3.必要な書類を受け取る

最後に、必要な書類を受け取ります。

主な書類は以下の通りです。基本的には、退職してから数日後に郵送されます。

  • 離職票
  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 源泉徴収票

これらの書類は、失業保険を受け取ったり、再度転職したりする際に必要です。必ず受け取りましょう。

転職して2週間で辞めたいと感じるのは非常識なことではない

転職して2週間で辞めたい感じるのは、非常識なことではありません。主な理由は、以下の2つです。

  1. 転職後のストレスは1~3ヶ月がピーク
  2. 試用期間は今後の勤務の可否を判断する期間
  3. 最短2週間で退職可能

順番にみていきましょう。

1.転職後のストレスは1~3ヶ月がピーク

株式会社ビズヒッツが行ったアンケートでは、入社1~3ヶ月が中途採用のつらさのピークという結果が出ました。つまり、転職して2週間で辞めたいと思う人も多くいるということです。


出典:中途採用後につらいときと乗り越える方法ランキング【男女500人アンケート調査】|株式会社ビズヒッツ

転職して日が浅くとも「つらい」「やめたい」と感じている人はいるので、安心してくださいね。

2.試用期間は今後の勤務の可否を判断する期間

試用期間を簡単に説明すると、本採用を前提としたお試し期間のようなものです。法律で明確な期間は決まっていませんが、1~6ヶ月で設けられる傾向にあります。

転職して2週間は試用期間に該当。この期間は、会社側が実務を通して従業員の適正を見ています。

反対に、今後働いていけるのかどうかを従業員が判断する期間でもあるのです。そのため「この会社では働いていけないかも」と判断すれば、退職することは非常識な行為ではありません。

試用期間中に退職を考えている方は、関連記事「試用期間中でも退職代行は使える!メリットと選ぶときのポイントを5つ徹底紹介」を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
試用期間中でも退職代行は使える!メリットと選ぶときのポイントを5つ徹底紹介 「試用期間中だけど、仕事を辞めたい…」「入社したばかりだけど、退職代行を使えるの?」「退職代行を使って、試用期間中に辞めるデメリットがあるなら知りたい」と悩ん...

3.最短2週間で退職可能

会社の退職は最短2週間で可能です。民法第627条では、退職を申告してから2週間経過すれば退職できるとしています。

民法第627条1項

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

民法|e-Gov法令検索

とはいえ、2週間で辞めるケースはなかなかありません。円満退社をしたいのであれば、1〜2ヶ月前までに退職の申告をするのがおすすめです。

転職して2週間なのに辞めたいと感じる原因3選

転職して2週間なのに辞めたいと感じるのは、主に以下3つの原因が考えられます。

  1. 人間関係に馴染めない
  2. 仕事についていけない
  3. 入社前に聞いていた条件と違う

順番にみていきましょう。

1.人間関係に馴染めない

人間関係に馴染めないのは、転職したてで辞めたいと感じる原因の1つです。中途採用はすでに関係性ができているコミュニティに入ることになるため、なかなか馴染めず孤独を感じる方もいます

人間関係の悩みは、時間が解決してくれることが多いです。「転職したてのときは話していなかった人と半年後には飲みに行く仲になっている」というケースも珍しくありません。

人間関係で悩んでいる場合は、少し様子を見てみることをおすすめします。

2.仕事についていけない

転職して2週間で辞めたいと感じる原因は、仕事についていけないことが挙げられます。特に、異業種からの転職に見受けられるケースです。

前職と業種が違う場合は、1から仕事を覚えることになります。「なかなか慣れず、ミスを連発してしまった」という方も少なくありません。

最初のうちは、どんな人でも仕事についていくのは難しいものです。そのため、上司に質問したり、自分で勉強したりして、少しずつ業務に慣れていくよう意識してみてください。

3.入社前に聞いていた条件と違う

入社前に聞いていた条件と違う場合は、転職して2週間で辞めたいと感じてしまいます。例えば「事務職で採用されたのに営業の仕事をさせられている」「残業はほとんどないと聞いていたのに、1日3時間以上は残業をしている」などです。

入社前に聞いていた内容と明らかに違う場合は、会社に改めて雇用条件を確認しましょう取り合ってもらえない場合は、労働基準監督署に相談することをおすすめします。

転職して2週間なのに辞めたいと感じたときに行動すべき4つのこと

転職して2週間で辞めたくなった場合は、以下4つの行動をしてみてください。

  1. 解決策の有無を考える
  2. 改善しようと努力をする
  3. 辞めるべきかの判断をする
  4. 2週間で退職するリスクを理解する

各行動について、詳しく解説します。

1.解決策の有無を考える

転職して2週間で辞めたいと感じるときは、解決策の有無を判断しましょう。辞めたい原因が解決できそうなものなら、退職せずに済むためです。

例えば、仕事についていけないなら、上司に指示をあおいだり、自分で勉強をしたりすることで解決できる可能性があります。反対に、ハラスメントの横行など自分の力ではどうしようもない問題は、退職することの方が良い選択の場合もあるのです。

転職して2週間で辞めたいと感じた場合は、いきなり退職するのではなく、まずは解決策の有無を考えましょう。

2.改善しようと努力をする

解決策が見つかった場合は、改善するための努力をしましょう。

自分1人で考えていても答えがでないこともあります。職場の信頼できる上司に相談して、一緒に改善する努力をしてみましょう。転職したばかりで職場の人に相談するのが難しい場合は、家族や友人に相談すると良いです。

転職したばかりで思うように仕事ができなくても、すぐに辞める決断をするのではなく、自分に改善できることは積極的に直していきましょう。

3.辞めるべきかの判断をする

解決策の有無が見つからなかった場合は、辞めるべきかの判断を行います。退職しないまま問題を放置すると、体調が悪化したり、精神疾患をわずらったりする危険性があるためです。

ハラスメントを受けている場合や明らかに異常な長時間残業がある場合は、転職して2週間でも辞めたほうが良いです。

自分で判断が難しい場合は、友人や家族などに相談することをおすすめします。客観的な意見を取り入れることで、退職すべきかどうかを判断しやすくなります。

4.2週間で退職するリスクを理解する

転職して2週間で会社を辞めることは可能です。

しかし、辞める前にリスクを理解しておく必要があります。再び転職する際に、悪影響を及ぼす可能性があるためです。

主なリスクは、以下の通りです。

  • 再び転職活動する際にマイナスに捉えられる
  • スキルが身に付かない
  • 辞め癖がつく

これらのリスクを考えても辞める理由があるのなら、退職を検討しましょう。

転職して2週間でも会社を辞めたほうが良い3つのケース

転職して2週間で辞めるにはリスクが伴いますが、それでも辞めたほうが良いケースを3つ紹介します。

  1. 長時間残業がある
  2. ハラスメントを受けている
  3. 仕事が原因で体調不良になる

ひとつひとつみていきましょう。

1.長時間残業がある

長時間残業がある場合は、転職して2週間しか経っていなくても辞めるのが良いです。ずっと続けていくと、心身ともに不調がでてくるリスクがあるからです。

残業は、本来「どうしても今日中に終わらせないといけないが次の日に繰り越せない、または、繰り越さない方が良い」場合に行うものです。毎日3時間も4時間もするものではありません。

この場合は、面接のときに聞いていた話と違う可能性があります。辛いと感じるなら、辞めることを検討しましょう。

2.ハラスメントを受けている

パワハラやモラハラなど、上司からハラスメントを受けている場合は、すぐにでも辞めたほうが良いです。自分でどうにか改善できるものではなく、非常に大きなストレスを抱えることになるからです。

精神的な病にかかってしまうリスクが非常に高いので、今の会社から逃げるようにしましょう。もう少し頑張ってみたいと感じる場合は、会社のハラスメント相談窓口に問い合わせてみるのがおすすめです。

3.仕事が原因で体調不良になる

仕事をしているときに体調不良になったり、通勤中や出勤前に体調不良になったりする場合は、転職して2週間でも辞めることを検討したほうが良いです。

このまま続けていると、本当に出勤できなくなってしまいます。それどころか、外に出るのが恐くなることも。

症状が悪化しないうちに、今の環境を変えるのがおすすめです。

転職して2週間で辞めるデメリット3選

転職して2週間で会社を辞めることは可能ですが、あまり良いことではありません。やむを得ず退職したい場合は、デメリットをしっかり理解しておくことが重要です。それによって、次の転職活動にいかせます。

ここでは、転職して2週間で辞めるデメリットを3つ紹介します。

  1. 転職活動する際にマイナスに捉えられる
  2. スキルが身に付かない
  3. 辞め癖がつく

順番にみていきましょう。

1.転職活動する際にマイナスに捉えられる

入社してから短い期間で辞めてしまうと、転職活動する際にマイナスになってしまいます。「入社してもすぐに辞めてしまうのではないか」「忍耐力がないのではないか」と思われてしまうからです。

それでも、やむを得ない事情があって退職するのは仕方のないことです。転職活動の際に、しっかり説明できるようにして、備えておきましょう。

2.スキルが身に付かない

短期間で会社を辞めてしまうと、せっかく仕事を教わってもスキルが全然身に付きません仕事のスキルを自分のものにするためには、ある程度継続する必要があるためです。

本当はしっかりスキルを身に付けたかったけれどやむを得ず退職してしまった場合は、同じようなスキルを身に付けられる仕事を探すのが良いでしょう。全然違うジャンルの仕事を探すより、やむを得ず辞めてしまった事情と仕事を頑張りたい意志が会社に伝わりやすいです。

転職活動する際は、会社が納得できるような転職理由を伝えられるように、頭の中を整理しておくことをおすすめします。

3.辞め癖がつく

あまりにも短い期間で辞めてしまうと、辞め癖がつく可能性があります。何かあったときに「また辞めれば良い」という考えになるからです。

辞め癖がつかないようにするためにも、今の会社で自分ができることはすべて行動して、どうしても辞める以外に選択肢がない状態にしてから退職するのが良いでしょう。

【リスクは3つ】転職して2週間で辞めたいと思ってもバックレは控えよう

転職して2週間で辞めることは可能ですが、すぐに退職できるわけではありません。正社員は、退職日の2週間前に辞めることを伝えなければならないと法律で決まっているためです。つまり、退職の意志を伝えても、2週間は勤務先に在籍することになります。

「できるだけ早く辞めたい」と感じている方からすると、2週間も出勤するのは嫌ですよねそのため「バックレた方が早く退職できるのではないか」と考える方もいるのではないでしょうか。

しかし、バックレは絶対に避けましょう。こちらでは、バックレる3つのリスクを解説します。

  1. 懲戒解雇になる可能性がある
  2. 支払われる給料が減る
  3. 離職票を始めとした書類がもらえない

順番にみていきましょう。

1.懲戒解雇になる可能性がある

会社をバックレると懲戒解雇になる可能性があります。懲戒解雇とは、会社が従業員に下せる処分の中で最も重いペナルティです。

2週間以上の無断欠勤が続くと、懲戒解雇処分が下る可能性が高いです。懲戒解雇処分になると、転職時に不利に働いたり、有給が利用できなくなったりします

会社を辞めた後に悪影響を及ぼすリスクが高いため、バックレは辞めましょう。

2.支払われる給料が減る

会社をバックレると、支払われる給料が減ります。バックレで勤務先を休んだことは「欠勤扱い」となるためです。

ほとんどの会社では欠勤を有給に充てることは認めていませんそのため、本来支払われるはずだった給料が減ってしまうのです。

3.離職票を始めとした書類がもらえない

会社をバックレると、以下の書類がもらえない可能性があります。

  • 離職票
  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 源泉徴収票

これらの書類をもらえないと転職先に迷惑がかかったり、失業保険を受け取れなかったりします。

離職票や雇用保険被保険者証などの書類を受け取れなかった場合は、勤務先に自分から連絡しなければなりませんバックレたとに連絡を取るのは非常に気まずいですよね。

「できるだけ早く辞めたい」と思っても、バックレるのは避けましょう。

転職して2週間で辞める場合は退職代行サービスを利用しよう

転職して2週間で会社を辞める場合は、退職代行サービスの利用がおすすめです。退職代行とは、依頼者に代わりに退職の意志を伝えてくれたり、手続きを行ってくれたりするサービスです。

こちらでは、退職代行の5つのメリットを紹介します。

  1. 退職の意向を代わりに伝えてくれる
  2. 引き止めにあわない
  3. 最短当日で退職できる
  4. 退職に必要な書類を受け取れる
  5. 転職サポートを受けられる

「安全に、できるだけ早く会社を辞めたい」「上司に退職の意志を伝えるのが憂鬱」と考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

1.退職の意向を代わりに伝えてくれる

退職代行を利用する最大のメリットは、自分の代わりに退職の意向を伝えてくれることです。

転職したばかりの方が上司に退職の意志を伝えるのは、かなり勇気が必要ですよね。「会社を辞める」ことを伝えた結果、引き止めにあう可能性も考えられます。

退職代行に依頼すれば、そもそも上司と話す必要はありませんそのため、ストレスを感じずに会社を辞められます。

2.引き止めにあわない

退職代行サービスのメリットは、会社からの引き止めに合いにくいことです。勤務先と従業員の間に第三者が介入することで、会社が退職の意向をあっさりと受け入れる傾向にあります。

特に、転職して2週間で辞める場合は、引き止めにあう可能性が高いです。「まだ入社して日が浅いに考え直してほしい」と言いくるめられるケースも珍しくありません。

退職代行を使えば、引き止めにあってズルズル仕事をする必要はありません。今まで退職時期を有耶無耶にされてやめられなかった方も、退職代行におまかせすれば安心です。

3.最短当日で退職できる

退職代行に依頼するメリットは、最短で当日に会社を辞められることです。例えば、深夜にサービスの依頼をすることで、朝出社せずに退職できるケースもあります。

自力で辞める場合、退職の意志を伝えても、1~3ヶ月は出社するように求められる場合が考えられます。「なるべく早く会社を辞めたい」と考えている方は、即日退職が可能である退職代行サービスを利用しましょう。

即日退職については、関連記事「【朗報】退職代行なら即日退職が可能!失敗しないサービスの3つの選び方も徹底解説」にて詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【朗報】退職代行なら即日退職が可能!失敗しないサービスの3つの選び方も徹底解説 「もう限界、明日にでも仕事を辞めたい…」「退職代行を使えば、もう2度出社しないで辞められる?」「会社の規約では、1ヶ月前に退職の意向を伝えないと辞められないけど...

4.退職に必要な書類を受け取れる

退職代行サービスのメリットは、退職後に必要な書類を勤務先へ要求していることです。

会社を辞めた後は、以下の書類が必要です。

  • 離職票
  • 源泉徴収票
  • 雇用保険被保険者証

もらえないと転職先に迷惑がかかったり、失業保険を受け取れなかったりしますこれらの書類の要求を代わりに行ってくれることで、退職時のストレスを抑えられます。

5.転職サポートを受けられる

転職先が限界で退職したとしても、気になるのが再就職。仕事が見つからなかったらどうしようかという不安もあるでしょう。

退職代行サービスでは、転職サポートをつけているところもあります。次の仕事探しに向けて動けるので、転職先が決まっていなくても心置きなく退職できます。

下記の記事では、退職代行のおすすめランキングを紹介しています。当メディアがリサーチした30社の中から本当におすすめできる15社を厳選していますので、ぜひ参考にしてみてください。

当サイトおすすめの退職代行業者をランキングでご紹介!

退職代行ランキングはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次