仕事が限界のときに出てくる13のサインとは?心身を回復する対処法も解説

「仕事が限界で気持ちが落ち込む」
「ここのところずっと体調が悪い」
「この状態を抜け出すにはどうしたらいいの?」

仕事で追い詰められており、限界が近くなってくると心身にサインが出てきます。このサインを放置してしまうと症状が悪化し、今まで通り働けなくなるどころか、プライベートにまで支障が出るかもしれません。

もし、今ツラさを感じていて、何かしらの不調が出ている場合は要注意。早急に対処を取る必要があります。

そこでこの記事では、以下の内容について解説します。

  • 仕事が限界の時にでてくるサイン
  • サインを見逃してはいけない理由
  • 心身の不調への対処法

身体や心、行動に変化が出ていて限界を感じている方は、ぜひご覧ください。

目次

仕事が限界のときにでてくる13のサイン

仕事が限界だと感じると、体調だけでなく精神面や行動にも変化が出てきますここでは、限界を伝えるサインを13個解説します。

  1. 体調が悪い
  2. 疲れが取れない
  3. 体重が大きく変動する
  4. 眠れなくなる
  5. 趣味に興味が持てなくなる
  6. 常にイライラする
  7. 仕事に集中できない
  8. 人付き合いが億劫になる
  9. 飲酒量が増える
  10. 浪費が増える
  11. 身だしなみに気を使えなくなる
  12. 笑顔が作れない
  13. わけもなく涙が出る

もし複数に当てはまっているのならば、限界を迎えていると言うこと。心身の悲鳴を受け止め、対策を取りましょう。

1. 体調が悪い

頭痛や腹痛など、体調に異変がでてくることもあります。痛みだけでなく、蕁麻疹や肌荒れなど、なんとなく普段より体調が悪く感じるかもしれません。

そのほか以下のような症状が出ることもあります。

  • 動悸がする
  • 便秘・下痢
  • 吐き気
  • 肩こり
  • 倦怠感

心と体は密接に関係しているため、メンタルが身体に影響することもあるのです。

一過性の体調不良なら誰しもあることですが、長期的に続いている場合は要注意。限界を迎えているサインかもしれません。

2. 疲れが取れない

寝ても寝ても疲れが取れないこともあります。精神的な疲労が溜まっていると自律神経のバランスが乱れやすくなり、眠りが浅くなるからです。

そのほか、仕事で考えることが多すぎると脳の緊張状態が続いて、疲れを感じる原因に。倦怠感が長く続いている場合は、限界が近いのかもしれません。

3. 体重が大きく変動する

体重が急激に増えたり、一気に痩せたりするのもストレスが原因かもしれません。

ストレスが続くと食欲低下や消化不良に陥るのが、体重が減る原因です。逆に、ストレスにより満腹中枢が働きにくくなり、食べすぎてしまう方もいます。

短期間で一気に体重が変化している場合は、要注意です。

4. 眠れなくなる

仕事のことを考えて憂鬱になってしまい、寝られなくなる方もいます。眠りが浅くなることで早朝に目が覚めたり、長時間熟睡できないこともあるでしょう。

これにより回復が十分にできず、さらに体調が悪化していきます。最近ずっと眠りが浅いなと感じている方は、身体が悲鳴を上げているのかもしれません。

5. 趣味に興味が持てなくなる

精神的に限界を迎えると、趣味や元々好きだったことに興味が持てなくなります。全体的に無気力になってしまい、ぼーっとしていたら休日が終わってしまったという方もいるのではないでしょうか?

何事にも興味を持てなくなってきたら、メンタルが限界に近い証拠です。一度仕事から離れ、しっかり精神の休息を取る必要があります。

6. 常にイライラする

前より些細なことでイライラしてしまう、小さなことが気になり怒りっぽくなったという方も、仕事の限界を迎えている可能性があります。

精神的に限界を迎えると、心に余裕がなくなります。感情の起伏が大きくなったり、逆に何も感じなくなったりした場合は、ストレスが溜まっているサインです。

7. 仕事に集中できない

仕事の集中できなくなり、注意が散漫になってしまうのもストレスが原因かもしれません。

集中力が下がることで、前よりミスが増えていたり、今まで以上に仕事に時間がかかってしまったりしてる方は要注意。それがさらにストレスになって、精神的に追い込まれる可能性があります。

8. 人付き合いが億劫になる

社交的なタイプにもかかわらず、人付き合いが億劫になってくるのも限界のサイン。その症状によって、疑われる病気は変わります。

何もしたくなくなっている場合は、うつの可能性があります。人と関わることへの不安が増していたり、人と合うときに手足や声が震えたり、火照ったりする場合は社会不安障害などが疑われます。

これらの病気を個人で特定し、対処するのは難しいものです。医師の診察を受け、適切な対処を取ることをおすすめします。

9. 飲酒量が増える

ストレスが原因で、極端に飲酒量が増える方もいます。気晴らしに楽しくお酒を飲むならよいのですが、不快から逃れるために飲酒を繰り返している方は要注意です。

飲酒をすると睡眠の質が下がったり、飲酒前より不安が大きくなったりすると言われています。量も頻度も増えている場合は、アルコール依存症になるリスクが高まるのもデメリットです。

10. 浪費が増える

浪費が増えたりギャンブルにハマり始めたりするのも、ストレスによるものかもしれません。もらっている給与以上に出費があり、ボーナスで帳尻を合わせる状態になっている場合は非常に危険です。

お金を使うことで精神を満たそうとすると、どんどん浪費癖は加速していきます。

  • アプリへの課金額が増えた
  • 購入して一度も使っていないものがある
  • クレジットカードの支払額を把握していない

といった状態である方は、浪費を促進している原因に対処する必要があります。

11. 身だしなみに気を使えなくなる

仕事で追い詰められてくると身だしなみに気を使えなくなります。

  • 髪がボサボサでも気にならなくなった
  • 風呂に入らない日が増えた
  • 服装を気にしなくなった

といった変化が出ている場合、精神的に閉じこもり気味になっているサインです。

身だしなみは、周りへの印象を上げるだけでなく、自分の心を整えるのにも重要なもの。逆に言えば、身なりに気を使う余裕がなくなっているのは、心を整えることができていないということであり、限界を感じているということです。

12. 笑顔が作れない

うまく笑えなくなってきたというのは、ストレスが溜まり、心が限界を迎えているアラート。面白いテレビを見たり、好きな人といたりしていても心から笑えなくなっているならば、かなり危険な状態です。

そのまま放っておくと、愛想笑いもできなくなり、感情の起伏がなくなります。メンタルが追い詰められている証拠なので、早急に対処しなければいけません。

13. わけもなく涙が出る

限界の状態で我慢を続けると、わけもなく涙が出るように。具体的につらかったことがないのに、涙が止まらなくなってしまっている場合は、精神が悲鳴を上げています。

仕事のことを考えると涙が出るのはなぜ?6つの対処法も合わせて解説」の記事では、ストレスチェックも案内しているので、一度確認してみてください。

あわせて読みたい
仕事のことを考えると涙が出るのはなぜ?6つの対処法も合わせて解説 「仕事のことを考えると夜なぜか涙が出る」「今日特に上司に怒られたわけでもないのに、なんかつらい」 もし自覚していなかったとしても、仕事のことを考えると涙が出る...

仕事が限界でサインが出ているときに見逃してはいけない

仕事がつらく、心身にサインが出ているときはもう限界を迎えている状態です。この状態を見逃して、放置してはいけません。

そのまま耐え続けているうちに、症状は悪化していきます。もし精神疾患に陥れば、寛解までに数年以上を要することも少なくありません。

もしそのまま体調を崩してしまっても、会社が責任をとってくれるわけではありません。あなたを守れるのは、あなた自身だけ。ここまで頑張ってきたあなたを労り、これ以上追い詰められない状況を作る必要があります。

仕事が限界のときの7つの対処法

心身に限界のサインが出ている場合は、以下の対処法を試してみましょう。

  1. 仕事を休む
  2. 信頼できる人と話す
  3. ストレスの原因を探す
  4. 体を動かす
  5. 病院を受診する
  6. 部署異動を希望する
  7. 退職する

できれば仕事から離れ、ストレス源から離れるのが一番。しかし、それが難しいという方もいるでしょう。

さまざまな方法を紹介しているので、取り入れられそうなものから実践してみてください。

1. 仕事を休む

仕事のことを考えてゆっくり休めていなかったり、何かよくわからないけれども辛かったりするならば、一日休暇を取ってみるのがおすすめです。

もしかしたら休日も仕事の連絡で気が張っているのではないでしょうか。なかったとしても、ずっと今のプロジェクトや業務について考えているのでは、ストレスからは解放されません。

1日2日休んでみることで、気持ちが落ち着くことがあります。ぐっすり眠るのも良いでしょう。

休みをとった場合の具体的な過ごし方は「精神的な理由で仕事を休むのは問題ない!欠勤するときのポイントや過ごし方を解説」で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

2. 信頼できる人と話す

仕事が限界でツラい場合には、社外の友人と話してみるのも良いでしょう。学生時代の思い出話や、知人の近況について話している間、今の会社のことを一時的に忘れられるかもしれません。

心の疲れを取るには、悩みのタネから離れてリフレッシュする時間を作ってあげましょう。

3. ストレスの原因を探す

今の状態から抜け出すために、心に多少の余裕ができたらストレスの原因はなにか考えてみましょう。

なぜか涙が出る状況のときは、とにかく不安だったりつらかったりします。原因がわからなければその気持ちは増幅されてしまうでしょう。気持ちが少し落ち着いてから、何が自分を追い詰めているのか考えてみることも有効です。

何が今嫌なのか、できるだけ多く紙に書き出してみましょうそのうちに、意識していなかった原因が洗い出せることもあります。

ただし、仕事のことを思い出すだけでまた涙が流れてしまうような場合は、無理に考える必要はありません。まずはストレス源から離れてゆっくり休むことを優先してください。

4. 体を動かす

心身ともに疲れていて限界を感じているのならば、あえて適度に運動するのも良い手段です。

運動して疲れを取ることを「アクティブレスト」といい、有酸素運動を行うことで血液の流れが促進され、疲労軽減や老廃物の排出を促すと言われています。さらに寝付きが良くなるでしょう。

また、適度な運動はセロトニンの分泌を促し、精神を安定させる効果も期待できます。

もし最近体を動かしていなかったならば、思い切ってスポーツに挑戦するのもおすすめです。

5. 病院を受診する

精神的に不安定なときは、クリニックを受診してみてもよいでしょう。症状が悪化すると、精神を病むリスクが出てきます。

まだ働けているから大丈夫、私は病院を利用するほどではないと思うかもしれません。しかし、早期に対処したほうがこの後に長期で休まずに済み、元気に働ける可能性も高まります。

状態を冷静に理解するためにもクリニックを受診してみるのが良いでしょう。

6. 部署異動を希望する

もし、仕事内容があっていなかったり上司がそりが合わなかったりするなど、ストレスの原因がはっきりしている場合は、部署異動を希望してみても良いでしょう。

ストレス源から物理的に離れることで、今まで通り元気に働けることもあります。部署異動が必ず叶うとは限りませんが、希望を出してみることでチャンスは広がります。

7. 退職する

もう疲れたと思うならば、退職するのも手段の一つです。

休職でき、気持ちが気持ちがリフレッシュできればよいですが、そもそも休むことを認めてくれない企業も残念ながらあります。また、休職しても会社のことがずっと気になってしまい、休んでいる罪悪感からますます追い込まれるかもしれません。

精神的に限界ならば、退職して会社から物理的に距離を置き、自分だけの時間をとる方が回復は早まるはずです。

仕事が限界のサインを感じたら退職代行も検討しよう

限界を迎えている状態ならば、仕事をやめて回復に専念するのもおすすめ。無理をして働き続け、体を壊すより、休む期間が短くなる可能性があるからです。

もし退職を言い出せない環境ならば、退職代行をつかうのもよいでしょう。

退職代行は、退職をあなたの代わりに行ってくれるサービスのことです。依頼をしてからはすべての会社とのやり取りを代行してくれるため、家で待つだけで退職ができてしまいます。

退職代行を使うと、以下のようなメリットがあります。

  1. 上司に顔を合わせずに退職できる
  2. 即日すぐに出社しなくて良い
  3. 損害賠償請求や懲戒解雇に怯えなくてすむ

上司と顔を合わせて気まずい思いをすることはありません。さらに、有給を使うことで即日すぐに出社しなくていいように手続きを進めてくれます。

すぐにやめたいならば、ぜひ退職代行を利用してみてください。

当サイトおすすめの退職代行業者をランキングでご紹介!

退職代行ランキングはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次