「転職したけどすぐに辞めたい」
「転職してすぐに辞めると、再就職は無理なの?」
「本当に転職した方が良いのかわからない」
と悩んでいませんか?
せっかく転職したのにすぐ辞めるのは、なんだか申し訳ないだけでなく、再度転職できないのではと感じる人も少なくありません。
しかし、理由によってはすぐに転職した方が良いケースもあります。
そこでこの記事では、以下の内容について詳しく解説します。
- 転職してすぐに辞めた場合の影響
- すぐに辞めるメリットやデメリット
- すぐ辞めても転職先が見つかる理由
記事の後半では、再就職を成功させるためのポイントについても触れるので、ぜひ、参考にしてみてください。
転職してすぐ辞めるとどうなる?再就職への影響

転職したけど、会社が合わなくてすぐに辞めたくなる方もいるでしょう。ただ、転職してすぐ辞めるとどうなるのでしょうか?
- 企業からの印象が悪くなるので選考に落ちやすくなる
- 退職理由が明確ならそこまで問題視されない
再就職への影響について解説します。
1.企業からの印象は悪くなるので選考に落ちやすくなる
転職してすぐに辞めた場合、多くの企業からの印象は悪くなるので、選考に落ちやすくなります。
人事の方は「転職してすぐに退職したとなると、うちの会社に来ても同じく辞めたくなるのでは?」と考えるでしょう。
そのため、すぐに辞められるリスクを避けるために、書類選考で落とす会社が増加します。
できれば、すぐ辞めるのは避けたいところですね。
2.退職理由が明確ならそこまで問題視されない
転職後すぐに退職したとしても、すんなり新しい会社に就職できるケースもあります。
面接ではほぼ確実に早期に退職した理由を聞かれるでしょう。ただ、退職理由が明確であれば、早期に退職した事実だけでは選考から落とさない企業もあります。
転職後、すぐの退職が100%失敗するわけではないので、ご安心ください。
なお、短期での退職をする際の退職理由が思いつかない方は「【試用期間】14日以内でも即日退職は可能?退職理由の事例や手順」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
https://taisyokudaikou.com/testperiod-twoweeks-retirement/
転職してすぐに辞めるメリット

転職してすぐに辞める=100%悪いわけではありません。以下のようにいくつかメリットもあります。
- 自分に合った会社に転職できる可能性がある
- 精神的な負担が解消できる
- 転職先でもっとスキルを高められる可能性がある
順番にメリットを見ていきましょう。
1.自分に合った会社に転職できる可能性がある
現在の会社があなたと相性が良いとは限りません。ましてや入社後すぐに辞めた結果、自分に合った会社に転職できる可能性は十分あります。
その理由は「求人サイトでたまたま見つけた会社の相性が良かった」「転職エージェントに相談したら良い会社を紹介してもらえた」など、転職できるチャンスは多くあるからです。
また、企業側も入社前の段階では多くの情報を公開しないケースもあるため、一概にあなただけの責任とはいえません。
2.精神的な負担が解消できる
転職してすぐに辞めると、一時的とはいえ精神的な負担が解消されます。もう会いたくない上司や取引先の顔を思い浮かべる心配はありません。
また、労働環境が悪い会社で働いていた場合は残業や休日出勤をしなくても良くなるので、ストレスから解放されます。
一方で、我慢して働き続けていても、状況が好転するとは限りません。転職してすぐに辞めるのは、現状を打破する手っ取り早い解決策といえます。
3.転職先でもっとスキルを高められる可能性がある
「現在働いている会社から評価されていない」「業務内容が単純すぎる」場合は、長く勤務してもスキルを高められない可能性があります。
自分の市場価値はスキルの高さとも関連性があります。転職して環境を変えれば、会社から評価され新たな仕事を任せてもらえるかもしれません。
スキルを高めたいという想いは、立派な転職理由になるので、今の現状に不満があるなら退職も検討しましょう。
転職してすぐに辞めるデメリット

一般的に日本の会社では短期間での退職は悪い印象を与えます。
転職してすぐに辞めた場合、以下のようなデメリットもあるので、注意が必要です。
- 落ち着いて転職活動ができない
- 自信を持てなくなる
- 一からまた学び直さなければならない
順番にデメリットを見ていきましょう。
1.落ち着いて転職活動ができない
転職してすぐに退職する場合、当然給料は入らなくなります。
つまり、辞める前から転職活動をしていなければ、無給の状態で会社を探さなければなりません。
貯金が少ない場合、落ち着いて転職活動ができないため、良い結果に結びつかない確率が高くなります。
2.自信を持てなくなる
自信を持って働きたいと思ったから入社したのに、想像と違っていた場合、自分を責めたくなるでしょう。
転職後すぐに辞めるのは良くないと考えている方も多く、自信を持って転職活動ができなくなります。
最悪のケースでは、転職と退職を繰り返して、自分で選択の幅を狭めてしまいかねません。
3.一からまた学び直さなければならない
現在の会社から未経験の業種に転職すると、今まで学んできたスキルを活かせない可能性があります。
つまり、また一から業界の知識について学び直さなければなりません。加えて、人間関係も再度構築しなければならないため、コミュニケーションが苦手な人にとっては辛いでしょう。
転職してすぐ辞めるべき3つのケース

転職してもすぐに辞めるのは基本的におすすめできません。ただし、以下のケースに該当するのであれば、短期間でもすぐに辞めるべきです。
- 退職する理由が明確かつ強い意志を持っている
- パワハラやセクハラなどの被害に遭っている
- 雇用契約書に記載の内容とは違う条件で働いている
それぞれのケースについて順番に解説します。
1.退職する理由が明確かつ強い意志を持っている
以下のように退職する理由が明確で強い意志を持っているのであれば、すぐに退職しましょう。
- 今の会社では、スキルが高くならない
- このまま働いても大きな仕事を任せてもらえない
- この会社の働き方が自分に合っていない
例えば、今の仕事が単純な作業が多い場合、どんなに努力してもスキルを高めるのは難しいといえます。
また顧客一人一人に向き合って仕事ができると思ったのに、営業した後ほとんど付き合いがなくなる働き方だった場合、辞めたくなるのではないでしょうか?
このような理由があるときに、時間が経っても改善されない可能性が高い場合、長く働き続ける必要はありません。
2.パワハラやセクハラなどの被害に遭っている
上司や同僚からパワハラやセクハラなどの被害に遭っている場合は、すぐに転職した方が良いです。
もちろん、社内に相談できる窓口があり、早期にパワハラやセクハラを行った人を処分してくれるのであればそのまま残っても良いでしょう。
しかし、相談してもすぐに動いてくれなさそうな場合は、早めに転職するのをおすすめします。
そして、パワハラやセクハラについては、退職理由を会社都合退職にできます。
会社都合退職にした方が、失業給付金の受給時期が増えるので、会社に言われるがまま自己都合退職にする必要はありません。
なお、パワハラの具体例については「【危険】退職すべきパワハラの事例5選!安全・最速で会社を辞める方法を紹介」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
3.雇用契約書に記載の内容とは違う条件で働いている
入社する前に提示されていた業務内容と違う業務をさせられたり、異なる条件で働かせられたりする会社もあります。
このような会社は、コンプライアンスに対する意識が低いため、労働環境が悪い可能性が高いです。
業務内容や条件が事前の説明と違う点を指摘しても、改善されないのであれば、すぐに転職しましょう。
転職後すぐに辞める手順

転職後、すぐに辞める経験が初めてで、どのような手順で退職すれば良いのかわからない方もいるでしょう。
すぐに辞める場合も、通常の退職手順と大きな違いはありません。
- 直属の上司に退職の意思を伝える
- 退職届を提出する
- 引き継ぎを行う
それぞれの手順について詳しく解説します。
1.直属の上司に退職の意思を伝える
まずは、会社へ退職の意思を伝える必要があります。直属の上司に直接退職の意思を伝えましょう。
その際、前向きな退職理由とともに短い期間だがお世話になった旨を伝えます。
なお、上司に直接退職の意思を伝えにくい場合は、メールやLINEなどで伝えましょう。
LINEを用いた退職の意思の伝え方は「LINEで退職の意思を伝えても認められる?伝える際の例文や注意点は?」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
2.退職届を提出する
退職の意思を伝えたときに退職届を提出するように言われます。決められた書式に沿って退職届を記入して、上司に提出します。
退職届の書き方については「退職日決定Verの退職届」でテンプレートを用意しているので、ぜひ参考にしてください。
3.引き継ぎを行う
続いて、現在の業務を後任者へ引き継ぎます。なお、転職してから短期間で重要な仕事を任せられていない場合は、引き継ぎなしで退職可能です。
転職後すぐに辞めても再就職は可能な理由

転職後すぐに辞めると、再就職できるのか不安を感じる人も多いでしょう。
とはいえ、すぐに辞めても以下のような理由があるため、再就職は可能です。
- 転職活動を支援するサービスが充実しているか
- 退職理由の伝え方次第で悪い印象を与えずに済むから
- 自分に合った会社が他にある可能性が高いから
それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。
1.転職活動を支援するサービスが充実しているから
再就職を目指す場合、転職サイトだけでなく転職エージェントなどの転職活動サービスが多くあります。
転職支援サービスを使えば、経験豊富なコンサルタントから転職相談から選考対策、内定後のフォローまで受けられます。
転職理由について思いつかない方は、コンサルタントと一緒に考えるのも可能です。
さらに非公開案件も含めた候補のなかから、自分の性格や希望にマッチする求人を紹介してくれるので、転職後に後悔するリスクを減らせます。
近年は第2新卒向けの求人も多くあるため、転職先がまったく見つからないケースは少ないでしょう。
2.退職理由の伝え方次第で悪い印象を与えずに済むから
転職後すぐの退職であっても、採用担当者が納得する退職理由を伝えれば悪い印象を与えずに済みます。
したがって、会社によっては、他の求職者と同じく高い評価を得られる可能性があります。
とはいえ「なぜ転職しなければならないのか」「会社に入ってから何ができるのか」などをよく考えた上で、転職活動すべきです。
3.自分に合った会社が他にある可能性が高いから
日本には、2021年時点で367万もの会社があります。したがって、これまで出会った会社と相性が悪くても、心配する必要はありません。
きっと、自分に合った会社が見つかるので、積極的に転職活動をしましょう。
再就職を成功させる2つのポイント

これから別の会社に転職しても、すぐに辞めたくなるのでは意味がありません。今度こそ長く働き続けられる会社を見つける必要があります。
そのためには、以下のポイントを踏まえて転職活動をしましょう。
- 第三者に相談しながら行う
- 情報収集に力を入れる
それぞれのポイントについて解説します。
1.第三者に相談しながら行う
367万社のなかから、自分と合う会社を見つけるのはかなり難度が高いです。
当然、自分で判断しても入社後に後悔するリスクがあります。
再就職を成功させる確率を高めたい場合は、友人や転職エージェントなど第三者に相談をしましょう。
もしかしたら、自分の持っている意外な魅力や適正に気づけるかもしれません。
また、客観的に自分の性格や適性を判断してくれるので、より相性の良い会社を見つけやすくなります。
2.情報収集に力を入れる
二度と再就職に失敗しないためには、以下のような情報収集に多くの時間を使いましょう。
- 自己分析
- 業界研修
- 希望する会社の情報
なぜなら、相性の良い会社に出会えない理由の1つは、情報収集にかける時間が少ないからです。
その会社だと自分のどの能力が活かせるのか、業界の働き方が自分に合っているのかは、情報収集しないと判断できません。
インターネットだけでなく、志望業界で働いている友人や転職エージェントに相談するなどして情報を収集しましょう。
理由次第では転職してすぐに辞めた方が良い

転職後にすぐに辞めたくなるのは珍しくありません。
一般的には悪いイメージを持たれますが、明確な転職理由がある場合や会社側のコンプライアンス違反(パワハラやセクハラなど)が原因であれば、すぐに辞めましょう。
なお、上司に意思を伝えても辞めさせてくれない会社で働いているのであれば、退職方法にも工夫が必要です。
ほぼ確実に退職ができる退職代行を検討してみてはいかがでしょうか。退職代行なら、担当者があなたの代わりに辞めたい意思を伝えてくれるので、二度と会社に出勤する必要がありません。
そして、ストレスを抱えずに退職が可能です。
どの退職代行の費用やサポートなどに興味がある方は「【2021年版】退職代行おすすめランキング15選!30社リサーチした結果と見るべきポイントも解説」を参考にすれば、きっと自分にぴったりのサービスがわかります。