「20代…今辞めたら根性が無いと思われそう」
「仕事に疲れた。でもスキルも経験もないから転職できるかな?」
「今の会社に居続けるべきかどうか迷う」
疲れた、もう仕事を辞めたいと思っても、20代でまだまだスキルが足りないと退職すべきか迷ってしまいますよね。転職先が今よりも悪い可能性もあると、会社に居続けるべきな気がして退職に踏み切れません。
結論から言うと、20代で辞めても転職チャンスはあります。まだまだ若く、定年まで働くと考えると40年以上残っています。辞めたいという気持ちを押し殺して、働き続けると心身ともに壊れてしまうかもしれません。
そうならないために、この記事では疲れて会社を辞めたいけどお金や将来なことが不安で行動に移せない20代のために
- 退職を決めるべきか決める方法
- 仕事辞めたくなる理由
- 辞めたくなったときの対処法
- お金の心配を解決する方法
などを詳しく紹介します。「あのとき退職しておけばよかった」と後悔しないためにも、ぜひ最後まで読んでください。

退職代行SARABAは、「業界最安値(24,000円)」で退職成功率100%です。
労働組合運営のため、有休や残業代の交渉も可能。
また、24時間365日スタッフで待機しているため深夜や土日祝日でも、即対応致します。
一刻も早く退職したい人や困難な状況だけど退職したい方は是非一度お問い合わせください。
→退職代行SARABAはこちら
【結論】20代で仕事を辞めても転職できる
結論から言うと、20代で今の仕事を辞めても転職できます。業界や職種にもよりますが、若いほうが転職は有利です。
例えば学校を卒業してから2年なら、まだ第二新卒の立場で転職できます。一部の求人は、年齢制限を超えると応募すらできないことも。
「今の職場でダメなら、他のところにいっても通用しないぞ」と言ってくる人もいますが、嘘です。その人は、実際に転職経験のある人でしょうか。
不安なら、転職エージェントに相談してみましょう。
20代で今の仕事を続けるべきか退職するかを決める3ステップ
20代で今の仕事を続けるべきか、退職するかを決める3ステップを紹介します。
- 今の現状を書き出す
- 今の会社で働き続けるメリット・デメリットを比較
- 退職するかどうかを決める
自分の現状を文章化することで、より理解が深まり判断しやすくなります。1つずつ確認していきましょう。
1.今の現状を書き出す
今の現状を書き出してみましょう。紙に書き出すことで、自分の状況を客観的に確認することが出来ます。
- 疲れている理由は?
- 仕事を辞めたい原因は何か
- いつから退職したいと考えるようになったのか
- 原因を今の会社に居続けて改善できるのか
- 仕事を辞めた後、なにがしたい?
- 仕事を辞める不安は何?
など、質問に対する答えをひたすら書いてみましょう。
何に対して悩んでいるか、分からないままだと解決できません。自己分析を行なって、今の現状を理解することから始めましょう。
2.今の会社で働き続けるメリット・デメリットを比較
今の会社で働き続けるメリットとデメリットを比較しましょう。具体的に比較することで、会社を辞めるかどうか判断しやすくなります。
メリット | デメリット | |
今の会社に居続ける |
|
|
表にすることで、今の会社に居続けるべきかどうかが判断しやすいです。デメリットが多すぎる場合や、自分の力で解決できない問題ばかりだと、退職を視野に入れて行動したほうが良いでしょう。
3.退職するかどうかを決める
自己分析をして、メリットとデメリットを比較してから、退職するかどうかを決めましょう。1と2のステップをこなしていくうちに、進みたい方向が決まっていきます。
自分の生きたいように生きましょう。他の人の声を聞く必要はありません。周囲の声にしたがって決断して失敗しても、誰も助けてくれないからです。
仕事を辞めずに続けるのも、退職するのもあなたに決める権利があります。
現状を客観視できたら、次は退職するかどうかを決めましょう。
もう疲れたと仕事を辞めたくなる理由5選
もう疲れたと、仕事を辞めたくなる理由を5つ紹介します。
- 人間関係
- 待遇
- 仕事がつまらない
- 仕事量が多すぎる
- プライベートの時間がない
こんな小さいことで悩んで仕事を辞めたくなるなんて、甘えだと自分を責めないでくださいね。それぞれ確認していきましょう。
1.人間関係
厚生労働省の平成30年若年者雇用実態調査の概況によると、退職理由の26.9%が「人間関係が良くなかったから」です。
1日の大半を過ごす職場の人間関係が良くないと、ストレスを感じてしまいます。
- いじめ
- パワハラ
- セクハラ
- モラハラ
だけでなく、気の合わない上司や同僚と働くのは苦痛ですよね。
業務を行いながら人間関係にまで気を使うのは疲れてしまいます。周りのことを気にしすぎて、仕事に集中できないのは以ての外です。
人間関係を理由で退職する人も多いので、頑張りすぎないでくださいね。
2.待遇
給料が全然上がらない、残業代が出ないなど待遇に不満を持つと仕事を辞めたくなります。
入社当初は、初任給に大した差がないので「給料が安いな」と愚痴程度で終わることも多いです。しかし、3年目あたりに責任も増えてきて仕事量も増えたのに、初任給からあまり昇給していなかったら不満ですよね。
とくに、大学の同級生などと給料を比べて差が出ていたら、転職をして高待遇の会社に転職したほうが良いと悩むようになります。
3.仕事がつまらない
平日の1日8時間以上は働いているのに、その仕事がつまらなかったら苦痛です。何年も同じ会社にいたら、代わり映えのない人生で憂鬱な気分になることもあります。
特に、社会人になると出会いの場もどんどん減っていきます。入社当初は初めてのことばかりで学びの毎日だったのに、慣れてくると仕事をつまらないと感じるように。
対処法としては、
- 資格をとって仕事の幅を広げる
- 今の仕事に無駄はないか見返し・改善
- 部署異動
- 転職
などが、挙げられます。定年退職をするまで、まだ40年以上あります。今の状況を変えない限りは、仕事が楽しくなりません。仕事を休み息抜きをしながら続けられるのであれば、現状のままでも良いでしょう。しかし、休んでもリフレッシュされないのであれば、変化の時です。
4.仕事量が多すぎる
仕事量が多すぎると、たとえやりがいのある仕事でも疲れてしまいます。常に、仕事に追われている状況だと休む暇もありません。
長時間労働や休日出勤が当たり前になっている人は、1度立ち止まって考えてみてください。「この状態で10年後も働き続けられるか」と。
転職は職種にもよりますが、歳を重ねるごとに難しくなります。どんなに好きな仕事でも、体調を崩してしまったら意味がありません。
健康でこの先何十年もできる仕事か、考えてみてくださいね。
5.プライベートの時間がない
毎日残業すると、プライベートの時間が無くなります。
- 友人や家族と過ごす時間
- 子育て
- 家事
- 勉強
- 趣味
- 睡眠
など、プライベートを犠牲にしなくてはいけません。毎日の仕事で疲れると休日を使って回復するようになります。
「昼過ぎまで寝ていた」「せっかくの休日なのに、だらだらして終わってしまった」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
時間を戻すことはできません。プライベートの時間が全くないと感じているのであれば、すぐに改善した方が良いでしょう。
【もう疲れた】20代で会社を辞めたくなったときの対処法
20代のあなたが「もう疲れた。会社を辞めたい」と思ったときの対処法を4つ紹介します。
- 期間を決めて休む
- 転職エージェントに登録する
- 自己分析をする
- 退職する
休職や退職することは、決して逃げることではありません。健康で働き続けるためにも、自分を守りながら働きましょう。
1.期間を決めて休む
期間を決めて休みましょう。無期限でゆっくりすると、社会に復帰できなくなる可能性があるからです。
- ◯月までに資格を取って再就職する
- ゆっくりするのは貯金が◯万円を切るまでにする
など、常に意識できるように期限は具体的に決めることをおすすめします。資格を取りたいと考えている人は、先に試験を申し込むと期間を強制的に設定できます。
休むことは大切ですが、期間を決めてメリハリをつけるようにしましょう。
2.転職エージェントに登録する
転職先がないかもしれないと不安に思っている人は、転職エージェントに登録しましょう。基本無料なので、相談や面談をしてみても良いです。
転職のプロの意見を聞くことで、不安を解消できることも多いからです。
漠然と「転職先がない」や「社会人経験が浅い私には、ブラック企業しかない」と考えてしまうと、会社を辞めたいと思っても退職できなくなってしまいます。
プロの意見を聞いて転職先があることが分かれば、退職も1つの選択肢になりますね。
3.自己分析をする
自己分析を徹底的に行いましょう。就職活動のときに、自己分析をした人も多いのではないでしょうか。
今後どんな風に働きたいのか明確な目標がない人や、会社は辞めたいけど将来的にどうなりたいか分からない人は納得するまで行なってください。
自分のことをより理解できれば、目標を設定しやすくなります。
4.退職する
もう疲れた辞めたいと思うのであれば、退職するのも1つの手段です。辞めることは逃げることだ、と罪悪感を感じる必要は一切ありません。
退職をしたり転職したりすることは、あなたの自由であり権利です。
今すぐこの職場環境から逃げ出したい、誰か助けて欲しいと考えている人は、退職代行を利用しましょう。
退職代行は、退職をあなたの代わりに行ってくれるサービスのことです。出社することなく、会社を辞められます。上司に直接、退職の旨を伝える必要もありません。
「そんな辞め方をしたらトラブルになるのでは?」と不安になるかもしれません。問題にならないためにも、労働組合や弁護士が運営している退職代行を使うことがおすすめです。
有休消化や残業代の未払金の交渉も行ってくれます。
【20代】お金のことが心配で仕事を辞められない時の対処法4選
20代、貯金ができていない人も多いですよね。今の仕事を辞めたら生活できないかも、と不安で退職に踏み出せない人も安心してください。
こちらでは、対処法を4つ紹介します。
- 失業手当を受給する
- 退職前に固定費を見直す
- 退職金が出るまで働く
- 実家に帰る
詳しく確認していきましょう。
1.失業手当を受給する
働いていた期間がある程度長ければ、仕事を辞めた後に失業手当を受給できます。失業手当は、雇用保険を納めていた人を対象に、ハローワークから支給されるお金です。
具体的には、次の条件満たすことで賃金の50〜80%程度を原則1年間受け取れます。
- 退職前の2年間のうち雇用保険を12ヶ月以上納めていたこと
- ハローワークで休職の手続きをしていること
- 失業状態であること
「失業状態」という条件は、再就職して働く意志や能力があることを指します。そのため、働く気がないなどの状態では、失業手当を受給できないので注意しましょう。
2.退職前に固定費を見直す
退職後の生活を見据えて、仕事を辞める前に固定費を見直しておきましょう。
- 家賃の安い物件に引っ越す
- 格安SIMに乗り換える
- 不必要なサブスクリプションを解約する
などの方法で、月々かかるお金を節約できます。退職してお金や社会的な信用がなくなってからでは手続きできないこともあるので、早めに行動してくださいね。
3.退職金が出るまで働く
退職金は、定年まで働かなくても受け取れるケースがあります。
早ければ勤続年数3年以上で受け取れるので「後少しで退職金が出る」というタイミングでは、もう少しだけ働くことも検討しましょう。
ただし退職金の支給に関して、法律で統一されているわけではありません。
企業によっては退職金制度そのものが存在しなかったり、わずかな金額しかもらえなかったりする場合があるので注意してください。
退職金については就業規則に書かれているので、調べておきましょう。
4.実家に帰る
お金の心配を減らすには、実家に帰ることも手段の1つです。
固定費の中でも大きな金額を占める家賃や食事が優遇され、金銭的な助けとなります。
実家に帰る場合は、引越し費用のことや、地元で再就職する意志はあるのかなどを考えておいてくださいね。
20代で会社を辞めてもいくらでも立て直せる
20代で会社を辞めても、いくらでも立て直せます。疲れて辞めたいけど、転職先が見つかるか不安で今の会社に居続けている人は注意が必要です。
心身ともに健康であれば、転職先は見つかります。
しかし、辞めたいと思っているのに頑張って働き続け、体調を崩してしまったら回復に時間がかかります。何年も働けない状態になることも。
お金の心配より、体と心の心配をしましょう。お金はなんとかなることが多いです。
辞めるべきかどうか判断できない人は、今の状態を紙に書き出して自分の状況を客観視できるようにしてください。会社に居続けるメリットとデメリットを書き出し、退職するかどうかを決めましょう。