「退職したいけど引き止めにあったらイヤだな…」
「どうやったら上司からの引き止めを避けられるかな?」
「絶対に辞められる退職理由を知りたい!」
退職するにあたって、上司への伝え方に迷う人は多いのではないでしょうか。上司に伝える退職理由の内容によっては、退職を引き止められてしまう恐れがあります。
すると、会社をなかなか辞められなくなってしまうことも。
引き止めにあわず、希望の時期に辞めたいですよね。
そこでこの記事では、上司から絶対に退職を引き止められない最強の理由を紹介します。退職を上司に引き止められるのではないかと怯えている人は、ぜひご一読ください。
【絶対に辞められる】最強の退職理由12選
引き止められることがない最強の退職理由を12個紹介します。
- 一身上の都合のため
- すでに転職先が決まった
- 別の仕事に挑戦したい
- 家業を継がなければいけない
- 体調不良
- 親・身内を介護しなければいけない
- 地元に帰る
- 結婚して家庭に入る
- パートナーの転勤
- 進学するため
- 資格取得のため
- 遠方へ引っ越すため
上記の中で、ご自身の状況に適した退職理由を使ってみてください。
1. 一身上の都合のため
実は退職の際は「一身上の都合のため」で、本来は手続きを進められるものです。労働者には法律で職業選択の自由が決められている以上、退職すると従業員から伝えられた場合は、会社側は従わなければいけません。
「一身上の都合」と伝える最大のメリットは、曖昧な理由でも退職できることです。会社側に「理由を伝えたくないんだな」と思わせられるので、余計なことを言う必要はありません。
なお、会社側から深掘りされたときに切り返せる自信がない人は、別の退職理由を伝えるのがおすすめです。
2. 転職先が決まったため
すでに転職先が決まっている人は、退職理由として正直に話しましょう。
最初の出勤日が決まっているため、会社側としては諦めざるを得ません。
今の会社に在籍しながら転職活動に取り組んでいる人は、転職先を決めて内定を獲得しておきましょう。最強の退職理由になりますよ。
3. 別の仕事に挑戦したいため
別の仕事に挑戦したいことも、強い退職理由となります。別の仕事に挑戦したいということは「今の会社ではキャリアアップを目指す気がない」と言い換えられるので、会社側は引き留めてきません。
伝える前の時点で就きたい仕事に関する勉強をしていたり、すでに資格を持っていたりすると、より説得力が増します。
しかし、中には「転職先が決まってから退職を決断した方がいいのかな」とためらっている人もいるでしょう。転職先が決まっていない場合でも、就きたい仕事に向けて準備するために退職するのは全然アリです。
「20代なら次を決めずに退職してもOK!メリットデメリットややるべきことを解説」の記事では、転職先を決めずに退職することのメリット・デメリットについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
4. 家業を継ぐため
実家が家業を営んでいる場合は、跡継ぎを口実にすることも強い退職理由となります。日本ではまだまだ「家業は子どもが継ぐものだ」という風潮が根強いので、会社側としては引き留めづらくなります。
実家が家業を営んでいる人は、ぜひ退職理由として使ってみてください。
5. 体調不良のため
仕事が理由で体調を崩してしまった場合は、体調不良を理由に退職しましょう。退職を伝える際に、医師の診断書があるとより効果的です。
体調不良の原因が仕事によるものだと思われる人は、早急に退職してください。このまま退職しようか迷っていても、体調が良くなることはありません。
体調不良の原因が仕事なのかわからない人は「仕事で拒否反応が出ても行くべき? 6つの原因や対処法を解説」の記事で、具体的な体の拒否反応について紹介しています。気になる人は、ぜひ参考にしてみてください。
6. 親・身内を介護するため
親もしくは身内に要介護状態の人がいる場合は、介護に携わることも強い退職理由となります。会社側としても「家庭のことなら仕方がない」と諦めてくれます。
週末あたりに少しでも介護に携わっておくと、会社に対して退職への伏線を張れるので、いざ伝えたときに引き止められにくくなります。要介護状態にある人が身内にいる場合は、ぜひ退職理由として使ってみてください。
7. 地元に帰るため
就職のために遠方から来ている人は、地元に帰ることを口実にするのもおすすめです。一見するとかなり抽象的な理由ですが、意外と納得してくれるものです。
「地元に帰る」の口実だけで不安な人は「両親から帰ってくるように言われた」ことも、併せて伝えておくといいでしょう。
8. 結婚して家庭に入るため
結婚を控えていたり、入籍直後だったりする場合は「結婚して家庭に入る」という口実も使えます。家庭に入ることは女性が退職する際によく使われる口実でしたが、近年は「専業主夫」もいるくらいなので、男性が使っても問題ありません。
ただし、男性が使う場合は専業主夫にならざるを得ない事情を併せて伝えないと、信ぴょう性が低くなってしまいます。「妻のほうが収入が高い」「自分は家事が得意」などの理由を伝えると、納得してもらいやすくなるでしょう。
9. パートナーの転勤のため
パートナーが転勤族の場合は、勤務先が遠くなることを口実に退職できます。ただし、パートナーの転勤先にあなたの会社の事業所があると、異動の提案をされてしまう点には注意が必要です。
そのため、パートナーの転勤を退職理由として使う条件は、転勤先周辺にあなたの会社の事業所がないことと言えます。
10. 進学するため
何か学びたいことがある場合は、進学のことを退職理由として伝えるのもおすすめです。当然ながら学業と両立して会社に勤めるのは非常に困難なことなので、会社側としては諦めてくれるはずです。
引継ぎのことを考慮して、学校の合格が決まったら早急に退職を伝えるようにしましょう。
11. 資格取得のため
取得までに日数がかかる資格を取得することも、立派な退職理由となります。特に弁護士や税理士などの難関資格は1,2年程度の学習期間では足りないことから、本業と両立しながらの勉強はかなり難しいです。
また、警察官や自衛官などの年齢制限が設けられている資格を取得したい場合は「今しかできない」を口実に、退職理由として使えます。
ただし、資格取得に知見のない上司だと「仕事しながら勉強すればいい」と一蹴されてしまうリスクもあります。そのため、資格の難易度と取得後のキャリアも併せて説明できると、最強の退職理由となるでしょう。
12. 遠方へ引っ越すため
遠方へ引っ越す予定がある場合も、有効な退職理由となります。一例としては地方に住んでいる人が上京のために退職することです。
遠方へ引っ越してしまうと通勤が困難になってしまうので、会社側から引き止められずに済むでしょう。
退職理由は嘘でもいい!大切なのは上司に認めてもらうこと
上司に退職の話をする際は自身の状況に応じて、冒頭で紹介した最強の退職理由を伝えれば問題ありません。しかし、上司に伝えやすそうな退職理由を見つけられなかった人も中にはいるのではないでしょうか。
自分に適した退職理由を見つけられなかった場合は、バレない範囲で嘘をついてしまっても問題ありません。大切なのは、退職理由を上司に認めてもらうことです。
特に、会社への不満が理由で辞めたいなら、嘘でも前向きな理由にしたほうがいいです。「不満なところを改善する」「みんなで話し合ってみよう」「個別に話してみるから少し待って」など、会社が変わる努力をするから辞めないでほしいと、引き止めにあう可能性も。
ただし、明らかに嘘だとわかるような退職理由は避けるようにしましょう。
嘘をつかれたことに対してあなたへの心象は悪くなり、退職日当日まで気まずい思いをしながら働かなければいけない場合があります。
退職理由で嘘をつくことについては「【辞められる】嘘の退職理由おすすめ9選!メリットやデメリット伝え方も解説」の記事で詳しく解説しています。嘘でも使える退職理由も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
嘘の理由を伝えている人は実際に多い
株式会社クイックの転職Hacks編集部が、2022年4月に過去に会社を辞めた経験のある20〜40代を対象におこなったWebアンケートで調査結果は以下のとおりです。
退職理由で嘘をついたことがある人は、
- 正社員1162人中、485人
- 全体の約41.7%
およそ5人中2人が嘘の理由で会社を退職した経験がある計算です。中でも、よくある理由は家族の病気や介護。468人中196人が回答しています。
しかし、およそ7人に1人は嘘がバレているとのこと。そのうち51%の人が不利益を被った経験があると回答しています。
転職先に嘘をついたことをバラされた事例があるようです。退職理由で嘘をつくときは、注意しましょう。
嘘の退職理由を伝えるリスクと注意点4つ
退職理由はバレない範囲であれば、噓をついても問題ありません。ただし、嘘の退職理由を伝えることで以下3つのリスクが生じる点には、注意が必要です。
- 退職日まで嘘をつきとおす必要がある
- バレると心象が悪くなってしまう
- 退職後も言動と行動の辻褄を合わせる必要がある
- 転職が決まったという嘘はすぐにバレる
順番に解説します。
1. 退職日まで嘘をつきとおす必要がある
退職理由で嘘をついた場合、退職日までつき通す必要が出てくるので、ある程度ストーリーを作り込まなければいけません。そのため、嘘を突き通せる自信がない人は、正直な退職理由を話すようにしましょう。
退職理由に関するストーリーは、同僚から聞かれることを想定しながら作り込むのがおすすめです。
2. バレると心象が悪くなる
伝えた退職理由が嘘だと会社にバレてしまった場合、同僚や上司からの心象が悪くなってしまい、退職日まで気まずい思いをしながら働くことになります。「退職したら赤の他人だから問題ない」と割り切れる人であれば、気にしなくても大丈夫でしょう。
しかし、退職日まで平穏に過ごしたいのであれば、バレないように気を遣い続ける必要があります。
3. 退職後も言動と行動の辻褄を合わせる必要がある
嘘の退職理由を伝えた場合、退職後の言動や行動も合わせる必要が出てきます。例えば旦那の転勤で遠方に引っ越すことを話したのに、退職後に近所のスーパーで目撃されてしまうと、嘘であることがバレてしまいます。
とはいえ、言動と行動の辻褄を合わせようとすると、日常生活に大きく制限されてしまいます。そのため、嘘の退職理由を伝える前に退職後の生活に支障がないことを、あらかじめ想定しておきましょう。
4.転職先が決まったという嘘はすぐにバレる
実際は決まっていないにもかかわらず、転職先が決まったと嘘をつくときは注意しましょう。具体的な嘘の転職先は、伝えないほうがいいです。
確認をとるため、勤めている会社が転職先に連絡することもあります。すると、簡単に嘘がバレてしまいますよね。
さらに、現在勤めている会社に嘘がバレるだけでなく、転職したい会社にも嘘をついたことがバレてしまいます。求人に応募しても採用してもらえる可能性が低くなるので、転職したい会社を嘘の転職先にするのはやめましょう。
退職理由で引き止められないために押さえるべきポイント3つ
冒頭で紹介した「最強の退職理由」を伝えれば、引き止めの心配をせずに退職できるでしょう。退職理由で引き止められないポイントは、以下の3つです。
- ポジティブに伝える
- 建前を使う
- 伝えるタイミングを見極める
1つずつ解説します。
1. ポジティブに伝える
退職理由はできるだけポジティブに伝えるようにしましょう。ポジティブに伝えればあなたへの心象がよくなり、退職時の有給消化や退職金の受け取りなどをスムーズに進められます。
逆に会社のネガティブなことを伝えてしまうと、退職手続きの際に話がこじれてしまう恐れがあります。感謝の気持ちなどを交えてポジティブに、退職を伝えるようにしましょう。
2. 建前を使う
嘘の退職理由は諸々のリスクがあるものの、だからと言って本音を伝える必要はありません。むしろ、本音を伝えると上司を怒らせてしまう場合があるので、注意が必要です。
上司を怒らせないように「建前」を使い、円満な退職を目指しましょう。建前を使うことによる円満退職については「【円満退社】退職理由は嘘をついてもOK!おすすめの建前10選と上司に伝えるときの注意点を解説」の記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
3. 伝えるタイミングを見極める
退職を伝える際は、タイミングが非常に重要です。むしろ、伝えるタイミングを誤ってしまうと最強の退職理由であっても、引き止められる恐れがあります。
退職理由を伝えるベストタイミングは、仕事が一区切りつきそうなときです。区切りが見えない時点で退職を伝えられても、会社側からすると「後任はどうするのか」などの混乱を起こしてしまいます。
しかし、仕事が落ち着きそうなタイミングで伝えれば、引き止めに遭うリスクは大きく下がります。退職と伝える際は、タイミングをしっかり見極めるようにしましょう。
なお、退職理由で引き止められない方法については「【しつこい引き止めにあっている人必見!】スムーズに退職をする方法5選と引き止めに合う理由7つを分かりやすく紹介」の記事で解説しています。万が一引き止められてしまったときの対処法もわかるようになっているので、ぜひ参考にしてみてください。
円満に退職するためにやるべきこと3選
会社を辞める理想の形は、ストレスなく円満に退職することですよね。ここからは、円満に退職するためにやるべきことを3つ紹介します。
- 余裕を持った日取りで伝える
- 感謝の言葉と合わせて退職を伝える
- 引継ぎをしっかり行う
最終日まで気持ちよく働きたい人は、ぜひご一読ください。
1. 余裕を持った日取りで伝える
円満に退職したいのであれば、余裕を持った日取りで伝えるようにしましょう。退職日の1ヶ月以上前に伝えることで、会社はゆとりを持って引継ぎ対応や後任探しなどを行えます。
退職日の融通を利かせられるのであれば、1ヶ月以上前の段階で上司へ伝えるようにしましょう。
2. 感謝の言葉と合わせて退職を伝える
退職を伝える際は感謝の言葉と合わせて伝えると、円満に退職しやすくなります。感謝の言葉を伝えられて嫌な思いをする人はいないので、退職手続きをスムーズに進められます。
3. 引継ぎをしっかり行う
円満に退職するためには、引継ぎをしっかり行うことも忘れないようにしてください。逆に引継ぎが中途半端になってしまうと、それまでにどれだけ丁寧に対応してきたとしても、急転してあなたへの心象が悪くなってしまいます。
あなたが辞めた後でも問題なく業務を遂行できるように、引継ぎの際は資料作成だけでなく、後任と一緒に現場を回って注意点を伝えるのがおすすめです。最終出勤日まで気を抜かずに、引継ぎを徹底して円満に退職しましょう。
最強の退職理由が思いつかない時は退職代行を利用しよう
会社を辞めるにあたって上司からの引き止めを恐れている人は多いでしょう。しかし、上司からの引き止めを振り切る退職理由は数多くあります。
とはいえ、引き止めに遭わない退職理由が自身の状況に適さないなどの理由から、使えない人もいるのではないでしょうか。
最強の退職理由が思いつかない人は、退職代行の利用がおすすめです。退職代行であれば数万円の利用料を支払うだけで、あなたに代わって上司に退職の旨を伝えてくれます。
有給消化や未払い賃金の支払いなど、当人では難しい交渉も代わりに行ってくれるので、有利な条件で退職できる可能性があります。退職理由に迷われている人は、ぜひ退職代行の利用を検討してみてください。