「30代の転職って難しいんでしょ?」
「仕事に情熱を持てなくなった」
「最近、休んでも休んでも疲れが取れない…仕事辞めたいな」
疲れた仕事を辞めたいと思っても、責任のあるポジションであったり家族がいたりすると退職をすべきか迷ってしまいます。30代という年齢的にも、転職がうまくできるか不安です。
結論から言うと、30代でも転職チャンスはまだまだあります。ただし、20代の転職と比べて難しくなるのも事実です。求人として、即戦力やキャリアを求められることが多いからです。
そこで、この記事では30代で疲れた仕事を辞めたいと感じている人のために
- 退職したいと感じているときにやること
- 仕事を辞めたくなる理由
- お金のことが心配で仕事を辞められないときの対処法
などを詳しく紹介します。転職先は必ずあります。どうして辞めたいのか原因をはっきりとさせて、転職の目的を明確化することが重要になります。ぜひ、最後までご覧ください。

退職代行SARABAは、「業界最安値(24,000円)」で退職成功率100%です。
労働組合運営のため、有休や残業代の交渉も可能。
また、24時間365日スタッフで待機しているため深夜や土日祝日でも、即対応致します。
一刻も早く退職したい人や困難な状況だけど退職したい方は是非一度お問い合わせください。
→退職代行SARABAはこちら
【結論】30代で仕事を辞めたいと思ったことがある人は8割を超える
実は、仕事を辞めたいと思っている30代は多いです。Biz Hitsの調査によると、30代で仕事を辞めたいと思ったことがある人は8割を超えます。
ある程度会社にも仕事内容にも慣れて、20代では気づかなかった会社への不満が出てくるからです。また、同期や部下と比べ自分の能力に自信が持てなくなることも。
「この仕事は自分に向いているのか?他の仕事の方が良いのでは?」と疑問を持ち始めるのも30代です。
辞めたいけど退職に一歩踏み出せない理由は、収入が減り生活が不安定になりることへの心配が多いです。また、転職活動が面倒だと言う声も。
職種にもよりますが、転職は年齢を重ねれば重ねるほど不利になります。「あのとき、転職しておけばよかった」と後悔しないためにも、辞めたいと考えている人は少しでも有利なうちに行動しましょう。30代であれば、退職まで30年以上あります。
仕事に疲れ切って辞めたいと感じているときに30代がやること5選
30代のあなたが「もう疲れた。仕事を辞めたい」と思ったときにやることを5つ紹介します。
- 休む
- 何が嫌なのか書き出す
- 今の会社に居続けるメリット・デメリット
- 転職エージェントに登録する
- 退職する
限界が来て強制的に休職または退職をしないためにも、自分が何を求めているのかを明確にしましょう。それぞれ詳しく説明します。
1.休む
「疲れた。もう辞めたい」と追い詰められているなら、思い切って仕事を休みましょう。会社に迷惑がかかったり、上司に怒られたりすることを考えると言いづらくなるのは分かります。
しかし、無理をしすぎると体や心を壊す原因に繋がります。まだ大丈夫と思っていても、ある日突然体が動かなくなることも。
疲れは、やる気や集中力の低下にも繋がります。仕事のミスも増えて、休まないことで周りに迷惑をかけてしまうこともあります。
疲れたときは、しっかり休むようにしましょう。休むことで心と体がリフレッシュされ、会社を辞めたいという考えが変わることもあります。
2.何が嫌なのか書き出す
なぜ会社を辞めたくなっているのか、何が嫌なのかを書き出しましょう。紙に書き出すことで、頭の中が整理されます。その結果、自分でも気付かなかった原因を発見することも。
たとえば、人間関係が嫌で仕事を辞めたいと思っていたけど、
- 給料への不満
- 他にやりたい仕事がある
- 今後の将来への不安
- 責任が重すぎる
- もっとラクして仕事がしたい
など、他の問題が明らかになることもあります。
書き出すときのポイントは、考えながら書かないことです。ひたすら頭に浮かんだ言葉を書いていきましょう。
もうこれ以上何も出ない、となったら書いたことを整理してください。辞めたい理由がはっきりしたら、今後どのような方向に進めば良いか分かるようになります。
3.今の会社に居続けるメリット・デメリット
今の会社で働き続けるメリットとデメリットを比較しましょう。具体的に比較することで、会社を辞めるかどうか判断しやすくなります。
メリット | デメリット | |
今の会社に居続ける |
|
|
表にすることで、今の会社に居続けるべきかどうかが判断しやすくなります。デメリットが多すぎる場合や、自分の力で解決できない問題ばかりだと、退職を視野に入れて行動したほうが良いでしょう。
4.転職エージェントに登録する
転職先がないかもしれないと不安に思っている人は、転職エージェントに登録しましょう。職種によっては、20代より30代の方が転職が難しいです。
また、会社を辞めたいと考えている人の中には、家族の面倒をみなくてはいけない人もいます。収入が減り生活が不安定になるのは、避けたいですよね。
1人で考えていると、不安ばかり増して退職できなくなります。
そんな人は、転職エージェントに相談しましょう。転職のプロの意見を聞くことで、不安を解消されることも多いからです。
5.退職する
もう疲れた辞めたいと思うのであれば、退職するのも1つの手段です。辞めることは逃げることだ、と罪悪感を感じる必要は一切ありません。
退職をしたり転職したりすることは、あなたの自由であり権利です。
今すぐこの職場環境から逃げ出したい、誰か助けて欲しいと考えている人は、退職代行を利用しましょう。
退職代行は、退職をあなたの代わりに行ってくれるサービスのことです。出社することなく、会社を辞められます。上司に直接、退職の旨を伝える必要もありません。
「そんな辞め方をしたらトラブルになるのでは?」と不安になるかもしれません。問題にならないためにも、労働組合や弁護士が運営している退職代行を使うことがおすすめです。
有休消化や残業代の未払金の交渉も行ってくれます。
30代で疲れて仕事を辞めたくなる理由5選
こちらでは、30代で疲れて仕事を辞めたくなる理由を5つ紹介します。
- 責任はどんどん重くなるに給料が上がらない
- 人間関に疲れた
- 20代のときのような情熱が仕事にない
- プライベートの時間がない
- 仕事の疲れがとれなくなった
それぞれ順番に確認しましょう。
1.責任はどんどん重くなるに給料が上がらない
30代になると、どんどん仕事を任せられるようになり責任も増えていきます。しかし、責任は年々重くなるのに給料が上がらないことが多いです。
出世したのは良いものの、名ばかりの管理職で給料はアップしない人もいます。また、年収は増えても残業代が払われなくなって、マイナスになる人も。
給料が頑張りや、仕事量に見合ってないと辞めたくなりますよね。
2.人間関に疲れた
30代は先輩も後輩もいて間に挟まれやすく、人間関係に疲れたと感じる人も多いです。
厚生労働省の平成30年若年者雇用実態調査の概況によると、退職理由の26.9%が「人間関係が良くなかったから」です。
1日の大半を過ごす職場の人間関係が良くないと、ストレスを感じてしまいます。
- いじめ
- パワハラ
- セクハラ
- モラハラ
だけが問題ではありません。
気の合わない
- 上司
- 先輩
- 同期
- 後輩
と働くのも苦痛ですよね。
業務を行いながら人間関係にまで気を使うのは、疲れます。周りのことを気にしすぎて、仕事に集中できないこともありますよね。
3.20代のときのような情熱が仕事にない
20代は仕事が楽しいと感じていたのに、30代も半ばになって昔ほど情熱を持って働けない人も多いです。
1日の大半を仕事で過ごすのに、やりがいを持って仕事ができないのはつまらないですよね。この先何年も同じ作業を続けていくのを想像すると、憂鬱な気分になります。
対処法としては、
- 資格をとって仕事の幅を広げる
- 今の仕事に無駄はないか見返し・改善
- 部署異動
- 転職
などが挙げられます。飽き性の人は、思い切って派遣社員を選ぶのも良いかもしれません。
定年退職をするまで30代は、あと30年以上時間があります。もう1度情熱を持って仕事をするには、何が必要か考えてみてください。
4.プライベートの時間がない
30代になり責任のあるポジションになると休日でも会社から連絡が入ることもあります。その結果、プライベートの時間が無くなります。
職種やポジションによっては終業後や休日でも、社用携帯を持ち歩かなければいけません。いつ呼び出しがあるか分からないので、常に心が休まらないです。そのため、疲れて仕事を辞めたいと感じるようになります。
仕事のために
- 友人や家族と過ごす時間
- 子育て
- 家事
- 勉強
- 趣味
- 睡眠
などを犠牲にしている人も。
時間を戻すことはできません。プライベートの時間が全くないと感じているのであれば、すぐに改善した方が良いでしょう。
5.仕事の疲れがとれなくなった
30代になると、連日の残業や休日出勤を続けると仕事の疲れがとれなくなります。20代の頃は、勢いでなんとかなっていたかもしれません。
30代で体力の衰えを感じ疲れが取れなくなっているなら、40代50代になるとさらに難しくなります。仕事の仕方を変えましょう。
しかし、体力仕事や激務の業界に身を置いている人は、仕事の仕方を変えるのは難しいですよね。
この先も、働き続けられるかどうかを考えましょう。難しいのであれば、早めに転職を検討した方が良いです。繰り返しになりますが、歳を重ねるごとに転職が難しくなるからです。
また、疲れが取れないまま仕事を続けると、最悪の場合体調を崩してしまいます。
【30代】お金のことが心配で仕事を辞められない時の対処法4選
30代になって貯金を多少していても、収入がなくなるのは不安ですよね。特に、家族がいると仕事を辞めたくてもお金の面が心配で退職に踏み出せない人が多いです。
こちらでは、対処法を4つ紹介します。
- 失業手当を受給する
- 退職前に固定費を見直す
- 退職金が出るまで働く
- 実家に帰る
詳しく確認していきましょう。
1.失業手当を受給する
働いていた期間がある程度長ければ、仕事を辞めた後に失業手当を受給できます。失業手当は、雇用保険を納めていた人を対象に、ハローワークから支給されるお金です。
具体的には、次の条件満たすことで賃金の50〜80%程度を原則1年間受け取れます。
- 退職前の2年間のうち雇用保険を12ヶ月以上納めていたこと
- ハローワークで休職の手続きをしていること
- 失業状態であること
「失業状態」という条件は、再就職して働く意志や能力があることを指します。そのため、働く気がない状態では、失業手当を受給できないので注意しましょう。
2.退職前に固定費を見直す
退職後の生活を見据えて、仕事を辞める前に固定費を見直しておきましょう。
- 家賃の安い物件に引っ越す
- 電力会社の乗り換えを検討する
- 不必要なサブスクリプションを解約する
などの方法で、月々かかるお金を節約できます。退職してお金や社会的な信用がなくなってからでは手続きできないこともあるので、早めに行動してくださいね。
3.退職金が出るまで働く
退職金は、定年まで働かなくても受け取れるケースがあります。早ければ勤続年数3年以上で受け取れます。
ただし退職金の支給に関して、法律で統一されているわけではありません。
企業によっては退職金制度そのものが存在しなかったり、わずかな金額しかもらえなかったりする場合があるので注意してください。
退職金については就業規則に書かれているので、調べておきましょう。
4.実家に帰る
お金の心配を減らすには、実家に帰ることも手段の1つです。30代で実家に戻るのに抵抗がある人もいますよね。
しかし、収入がなくなり焦って転職をすると失敗しがちです。再び転職活動をするのは、避けたいです。
実家暮らしであれば、固定費の中でも大きな金額を占める家賃や食事が優遇され、金銭的な助けとなります。
実家に帰る場合は、引越し費用のことや、地元で再就職する意志はあるのかなどを考えておくと良いでしょう。
30代はまだまだこれから、心身ともに壊れる前に辞めよう
もう30代と思うかもしれませんが、退職するまで30年以上あります。仕事を辞めたいと思うほど、疲れているなら1度休みましょう。心身ともに壊れてしまったら、回復するまでに長い時間を必要とするからです。
「休んでも、何も解決しない。状況が悪化するだけ」という場合は、思い切って退職するのも1つの手段です。
30代になると20代より転職が難しくなりますが、不可能ではありません。
転職できるか不安な人は、複数の転職エージェントに登録して相談してみましょう。転職市場について詳しいプロの意見を聞くことで、不安を解消できます。
繰り返しになりますが、30代はまだまだこれからです。定年退職するまで、約30年の時間があります。仕事にやりがいを感じるためにも、自分が将来どうしたいのか目標を明確にしましょう。そのためには、自己分析が有効です。