【早めの判断が重要】試用期間中でも辞められる!退職方法や気まずい場合の対処方法を解説

「試用期間中だけど会社を辞めたい…」
「試用期間中に退職するにはどうしたらいいの?」
「試用期間に辞めたいけど、上司や同僚と気まずくなるのは嫌だな…」

いざ入社してみると「求人票の条件が実際は違った」「上司や同僚が冷たい」などの問題点に気が付いた方もいるのではないでしょうか。

このような場合、試用期間でも辞めたいと感じてしまいますよね。とはいえ、入社して日が浅い状態で退職できるのか不安になる方も多いはず。

結論からお伝えすると、試用期間中でも退職することは可能です。会社を辞めるのに、入社期間は関係ありません。

こちらの記事では、試用期間中に会社を辞めたい方に向けて、

  • 退職方法
  • 辞めた方がいいケース

などを紹介します。

安全に素早く退職する方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

試用期間でも辞めることは可能

試用期間中でも、会社を辞めることは可能です。退職は、労働者に与えられた権利だからです。

そもそも試用期間とは、本採用を前提としたお試し期間のようなもの。会社側は、この期間中に、実務を通して従業員の適正を見ています。

反対に、今後働いていけるのかどうかを従業員が判断する期間でもあるのです。そのため「この会社では働いていけないかも」と判断すれば、退職することは非常識な行為ではありません。

入社から日が浅くとも会社を辞められるので、安心してください。

試用期間で辞めた人は案外多い

試用期間で会社を辞めた人は案外多いものです。こちらでは、Twitterからリアルな声を紹介します。

https://twitter.com/kazuhiko______/status/1515710472628183040

このように、試用期間でも退職できることが分かります。経験者はたくさんいるので、安心してくださいね。

試用期間中に辞めた方がいい会社の特徴5選

試用期間中でも、中には早めに退職した方が良いケースがあります。主に、以下の5点です。

  1. 仕事のことを考えると涙が出てくる
  2. ハラスメントが横行している
  3. 在籍していても将来性がない
  4. 入社後に教育が行われない
  5. 入社前に聞いていた条件と違いすぎる

順番にみていきましょう。

1.仕事のことを考えると涙が出てくる

仕事のことを考えると涙が出てくる場合は、要注意です。心に大きな傷を抱えている可能性があります。

このような状態を放っておくと、うつ病などの精神疾患をわずらう恐れがあります。うつ病を一度発症してしまうと、仕事に支障をきたすことも珍しくありません。

「仕事に行こうとすると涙が出てくる」「自宅から出ようとすると吐き気をもよおす」などの場合は、試用期間中でも退職を検討しましょう。心と体の健康を第一に考えることが大切です。

2.ハラスメントが横行している

パワハラやセクハラなどのハラスメントが横行している場合は、早めに退職しましょう。このような職場の環境を、自分の力で変えることは難しいためです。

社内に報告した結果、自分がターゲットになる可能性があります。また、ハラスメントを受けているのを放置すると、心や体に支障をきたしてしまいます。

社内でハラスメントが横行している場合は、退職を検討してみてください。

3.在籍していても将来性がない

在籍していても将来性がない場合は、早めの退職を検討しましょう。

例えば「昇進のチャンスがない」「業績が下がっている」などです。特に、キャリアを築きたい方にとっては、将来性の有無は重要なポイントです。

「この会社では成長できない」と感じれば、入社したばかりでも退職を考えてみてください。

4.入社後に教育が行われない

入社後に教育がまったく行われない場合は、早めに退職しましょう。教育体制が整っていないためです。

このような環境の会社で働いても、成長できる可能性は低いです。一度上司に相談して改善が見られなければ、早めに見切りをつけて退職するのが良いでしょう。

5.入社前に聞いていた条件と違いすぎる

入社前に聞いていた条件と違いすぎる場合、試用期間中でも退職するのが望ましいです。

特に、

  • 仕事内容
  • 勤務地・勤務時間
  • 給料

などに違いがある場合は注意が必要です。

プライベートにも影響を及ぼすため、条件があまりにも異なる場合は、退職を検討しましょう。

試用期間中に辞める方法を4ステップで解説

試用期間中に会社を辞めるには、以下4つのステップを踏みましょう。

  1. 事前に上司にアポイントを取る
  2. 上司に退職の意志を伝える
  3. 退職の手続きをする
  4. 必要な書類を受け取る

ステップごとに詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

ステップ1.事前に上司にアポイントを取る

まずは、上司にアポを取りましょう。事前に予定を決めておくことで、退職を切り出しやすくなります。

このときは「今後のことでお話がありますので、お時間をいただけないでしょうか?」と直属の上司に口頭で伝えます。

上司が忙しそうだったり、出張・会議などでなかなかいなかったりする場合は、メールでアポを取っても大丈夫です。

ステップ2.上司に退職の意志を伝える

続いて、上司に退職の意志を伝えましょう。

正社員は、退職希望日の2週間前に連絡します。契約社員やパート・アルバイト、派遣は、都合の良いタイミングに伝えます。

退職の意志と伝えるのが難しい場合は、メールで申し出ることも可能です。法律では、退職の意志を伝える方法について決められていないためです。

ステップ3.退職の手続きをする

退職の意志を伝えたら、退職の手続きを行いましょう。

必要な手続きは、主に以下の通りです。

  • 会社からの備品(保険証や社員証など)を変換する
  • 退職届を提出する

特に、会社から支給された備品は、漏れのないよう返却しましょう。

ステップ4.必要な書類を受け取る

最後に、必要な書類を受け取ります。

主な書類は以下の通りです。基本的には、退職してから数日後に郵送されます。

  • 離職票
  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 源泉徴収票

これらの書類は、失業保険を受け取ったり、再度転職したりする際に必要です。必ず受け取りましょう。

試用期間中に辞めるのが「気まずい」と感じる場合は退職代行の利用がおすすめ

試用期間中に辞めるのが「気まずい」と感じる場合は、退職代行の利用がおすすめです。退職代行とは、利用者の代わりに退職の意志を伝えたり、手続きしてくれたりするサービスです。

退職代行には、主に以下5つのメリットがあります。

  • 退職の意向を代わりに伝えてくれる
  • 引き止めにあわない
  • 最短当日で退職できる
  • 退職に必要な書類を受け取れる
  • 転職サポートを受けられる

「安全に、できるだけ早く会社を辞めたい」「上司に退職の意志を伝えるのが憂鬱」と考えている方の利用がおすすめです。

ただし、退職代行サービスを提供している会社は多いです。中には悪質な業者もいるため、よく吟味して選ぶ必要があります。

下記の記事では、退職代行のおすすめランキングを紹介しています。当メディアがリサーチした30社の中から本当におすすめできる15社を厳選していますので、ぜひ参考にしてみてください。

当サイトおすすめの退職代行業者をランキングでご紹介!

退職代行ランキングはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次