「退職届を郵送したらバックレしても平気?」
「会社に行きたくないからバックレたい」
「トラブルになる可能性はあるか知りたい!」
という疑問を持っていませんか?
今の会社を辞めたいけど退職の旨を伝えるのは億劫だし、退職届を郵送したらバックレてもいいかな?と考えている方は多いと思います。
結論から言うと、退職届を郵送してもバックレるのはよくありません。次の就職に悪影響が出るなど、絶対に避けるべき行為です。
とはいえ、もう会社に行きたくない、上司と顔も合わせたくないという場合の対処法も知りたいですよね。
この記事では、
- バックレのメリット・デメリット
- バックレずにスムーズに退職する方法
などを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論】退職届を郵送してバックレても退職できるがおすすめしない
結論からお伝えすると退職届を郵送してバックレ退職は可能ですが、おすすめはできない方法です。実際にバックレでの退職は企業側の印象は最悪なため、その後の手続きに支障をきたしてしまいます。
次の就職への悪影響や、企業は上司とのトラブルにもつながるので、バックレはしないようにしてください。
バックレしたい状況であれば、別の方法を考えることを強くおすすめします。
仕事をバックレても退職届を出す必要はある?
そもそもバックレたとしても退職届を出す必要があるのか、疑問に感じている方は多いのではないでしょうか。
この疑問に対する回答は以下の2つです。
- 正社員は原則必須
- アルバイト・パートは必須ではないが出した方が無難
ここからはその詳細を解説します。
1.正社員は原則必須
正社員は原則として退職届の提出は必須です。
退職届を提出しないと、以下のようなリスクがあります。
- 退職手続きが取られず転職できない
- 懲戒解雇にされる可能性
退職届が提出されていないと、あなたの意志とは異なる形で企業側が手続きを進めてしまうため、後でトラブルになる恐れも。
退職する際は退職届を必ず提出しましょう。
2.アルバイト・パートは必須ではないが出した方が無難
アルバイトやパートの場合は、退職届の提出は必須ではないものの、出した方が無難です。法的には提出の義務はないので、口頭で済ませる企業も多いでしょう。
しかし、勤め先から退職届の提出を求められている場合は、必ず提出しましょう。
退職届を郵送してバックレる2つのメリット
退職届を郵送してバックレる方法はおすすめできないものの、以下のようなメリットがあります。
- 上司と顔を合わせる必要が無い
- 郵送した後に出勤する必要が無い
それぞれ一つずつ解説します。
1.上司と顔を合わせる必要が無い
退職届を郵送してバックレれば、上司と顔を合わせる必要なく退職できます。仕事をバックレて退職しようとしている人の99%は「上司と顔を合わせたくない」はず。
顔を合わせることなく退職手続きに進められれば非常に楽なため、そういう意味ではバックレのメリットはあります。
しかし、上司と顔を合わせたくないのであれば、電話や退職代行を使うことで解決できます。
バックレはせずに、他の方法を利用して正しい退職を心がけましょう。
2.郵送した後に出勤する必要が無い
出勤する必要が無いことも、退職届を郵送してバックレるメリットです。本来であれば退職日の1ヶ月以上前に退職を伝え、退職届を提出する必要があります。
退職を伝えた後も出勤をしないといけないため、人によっては気まずい思いをしながら働かなければなりません。しかし、退職届を郵送すればその時点で完結するため、退職日までの出勤の心配が不要です。
とはいえ、有給を消化するなどの対応をとると解決できる問題なので、バックレはしないようにしてください。
退職届を郵送してバックレる3つのデメリット
バックレは、その場は楽になったとしても後から後悔することになります。
会社をバックレるデメリットは以下の3つです。
- 退職金・未払い賃金が支払われない可能性
- 有給消化が難しくなる
- 退職時の書類がスムーズに受け取れない
それぞれ解説するので参考にしてみてください。
1.退職金・未払い賃金が支払われない可能性
退職届を郵送してバックレてしまうと、退職金や未払い賃金が支払われないリスクがあります。
そもそも未払い賃金は必ず支払わないといけません。しかし、バックレは法律的にも問題がある行為で、未払い賃金の支払い交渉を行ったとしても、訴えられたら高確率で負けます。
実際にバックレで損害賠償を請求されるケースは、企業にメリットがないためほとんどありません。
ただ、本来受け取れるお金はもらえないですし、権利を主張できないことを理解しておきましょう。
2.有給消化が難しくなる
退職時の有給消化もまた、バックレにより難しくなるでしょう。先述の未払い賃金もそうですが、バックレてしまうと企業と気まずくなってしまい、交渉が出来なくなります。そもそも、正当な権利を主張できません。
未払い賃金の請求だけでなく有給消化も難しくなるため、退職届を郵送してバックレる行為は避けましょう。
3.退職時の書類がスムーズに受け取れない
退職時の書類をスムーズに受け取れなくなることもデメリットです。正規の方法で退職手続きを取ればスムーズに書類がもらえます。
しかしバックレてしまうと、書類をいつ受け取れるのか分からなくなってしまいます。
最悪の場合、企業側が退職時の書類を送ってくれないことも。書類を受け取れないと次の就職にも大きく響いてしまいます。
次の仕事をスムーズに始めるためにも、退職届を郵送してバックレる方法は避けるべきです。
退職届を郵送するまでの流れ
バックレるのはよくないけど、退職届を郵送して出社せずに退職したいという方もいるでしょう。
そのような方のために退職届を郵送するまでの流れを解説します。
退職届を郵送する流れは以下5ステップです。
- 必要なものを準備する
- 退職届を作成し、封筒に入れる
- 添え状を作成する
- 郵送用封筒に入れて郵送
- 退職届が受理
順番に解説します。
1.必要なものを準備する
まずは退職届を郵送するために必要なものを準備します。
退職届に必要なものは以下の6つです。
- 黒ボールペンまたは万年筆
- A4またはB5サイズの便箋
- 印鑑(シャチハタNG)
- 退職届の白封筒
- 郵送用の白封筒(退職届よりも一回り大きいサイズ)
- 便箋
あらかじめ揃えておけば、スムーズに進められるでしょう。
2.退職届を作成し、白封筒に入れる
必要なものを揃えたら、退職届を作成しましょう。
退職届を記入する際のポイントは以下の通りです。
- 冒頭行に「退職届」と記す
- 本文一行目の下部に「私儀(わたくしぎ)」と記す
- 退職理由を記す。自己都合退職の場合は基本的に「一身上の都合」とする
- 希望退職日を記す
- 書類提出日を記す
- 所属部署および氏名を記し、最後に捺印
- 最後に企業名および代表取締役名を記す
上記の内容をA4またはB5サイズの便箋に記入します。印鑑の捺印も忘れないようにしましょう。
退職届を作成したら3つ折りにして、白封筒に入れます。
なお白封筒の表面には「退職届」と、裏面に所属部署および氏名を記入します。
3.添え状を作成する
退職届と同封する添え状も作成します。退職届だけを郵送するのはマナー違反なので、忘れないようにしましょう。
記入する内容は挨拶の文面に加え、少しでも印象の悪さを和らげるために感謝の気持ちも添えられると良いでしょう。
添え状の例を添付するので、記入の際に参考にしてみてください。
作成したら郵送用封筒に入れられるように3つ折りにします。
4.郵送用封筒に入れて郵送
作成した退職届入り封筒および添え状を郵送用の白封筒に入れて郵送します。
この時、郵送後のトラブルを防ぐために内容証明郵便で送るのがおすすめです。
5.退職届が受理
退職届が企業側に届いて受理されれば、退職完了です。
有給消化ができなかったり書類が送られなかったりするリスクがあるかもしれませんが、そこは自力で解決できるように頑張りましょう。
自力での解決が億劫に感じるようであれば、多少費用はかかりますが退職代行サービスの利用を検討してみてください。
退職届を郵送する際の注意点3つ
退職届を郵送する際に注意すべきポイントが3つあります。
- 内容証明郵便で送る
- 会社からの支給品とは別で郵送する
- 直属の上司が在籍している住所へ送る
それぞれ一つずつ解説します。
1.内容証明郵便で送る
退職届を郵送する際は、内容証明郵便で送りましょう。内容証明郵便とは、郵送したことを郵便局側が証明するための郵送方法です。
普通郵便で退職届を送ると、企業側と「送った/受け取っていない」の水掛け論に発展してしまうことも。
内容証明郵便で送れば、企業側の「受け取っていない」という口実を未然に防げます。
2.会社からの支給品とは別で郵送する
会社からの支給品を所有している方は別で郵送しましょう。退職届は特別な書類であるため、それ単品で送るのがマナーです。
そのため会社からの支給品を持っている人は退職届と一緒に郵送しないように注意してください。
3.直属の上司が在席している住所へ送る
退職届を郵送する際は、直属の上司が在籍しているオフィスへ送ります。オフィスが複数ある企業の場合、人事部のある本社に送ればいいと思われるかもしれません。
しかし退職届は本来、直属の上司に出すものです。つまり直属の上司がいて、あなたが昨日まで毎日出勤していた職場へ郵送しましょう。
バックレせず楽に退職する4つの方法
ここまで退職届を郵送してバックレる方法を解説しましたが、実はバックレせずに退職する方法は4つあります。
- 電話で伝える
- LINEやメールで伝える
- 親に頼む
- 退職代行サービスに頼む
それぞれ一つずつ解説します。
1.電話で伝える
退職の話を直接伝えられない人は電話で伝えましょう。電話で話してから会社へ行き、退職届だけ書いて手続きを済ませる流れで問題ありません。
上司に怒鳴られたとしても直接対面に比べて電話であれば追い込まれないため、強気な態度で対応できます。
電話ですら伝えるのが難しい場合は後述する方法を検討しましょう。
2.LINEやメールで伝える
電話さえ怖いと感じる人はメールやLINEを使いましょう。テキストベースであれば声よりも感情が伝わりにくいため、電話よりはストレスが軽く済みます。
LINEでも構いませんがプライベートで主に使っている人も多いため、アドレスが分かっている場合はメールで連絡しましょう。
3.親に頼む
意外と実践する人が多いのが、親にお願いして退職を伝えてもらう方法です。親が相手だと企業側は相手にしづらいため、退職手続きがスムーズに進む可能性が高いです。
とはいえ会社によっては本人が伝えないと退職を承諾しない場合があるため、自分で対応するリスクもあることは理解しておきましょう。
それに加えて「親に退職連絡をしてもらった甘ったれたやつ」というレッテルを貼られるため、その点も覚悟してください。
4.退職代行サービスに頼む
バックレせずに退職できる最も楽な方法が、退職代行サービスに依頼することです。退職代行サービスであれば自分の代わりに退職を伝えてくれるため、ストレスがありません。
また、労働組合運営の退職代行サービスであれば、有給消化などの交渉も行ってくれます。
状況によっては、サービス利用開始から出社せずの退職も可能。実際に即日退職もできますよ。
即日退職について詳しく知りたい方は「【朗報】退職代行なら即日退職が可能!失敗しないサービスの3つの選び方も徹底解説」を参考にしてみてください!
バックレてもいいことはないので、どうしてもすぐに辞めたい方は退職代行サービスの利用をご検討ください。