「会社を辞めたい…体も心も限界が来ている…」
「退職を切り出せなくて困っている」
「上司に怒られずに退職する方法ってないのかな?」
このようなお悩みを抱えていませんか?
慢性的に続く残業や上司のパワハラなどに限界を感じ、退職を考えている方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、退職は切り出すのは勇気がいりますよね。「会社を辞めたい」と伝えたことで、上司に怒られないか心配です。
そこでのこの記事では、退職を切り出せない原因と対処法を解説します。退職を切り出す際の注意点も紹介するので「できるだけ穏便に会社を辞めたい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
【対処法あり】退職を切り出せない原因7選

退職が切り出せないのは、何かしらの原因があります。置かれた状況を変えるためには、原因を明確にし対処法を知ることが重要です。
退職を切り出せない原因は、主に以下の7点です。
- 上司が怖い
- 新卒や中途などで入社したばかり
- 人手不足で上司や同僚に申し訳ない
- 収入を失うのが不安
- 退職理由を伝えるのが億劫
- 退職を切り出すタイミングがない
- 社宅や寮に住んでいる
それぞれの対処法も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
1.上司が怖い
上司が怖く「会社を辞めることを怒られるかもしれない」と不安になり、退職を切り出せない方は多いものです。さらに、退職の意志を伝えると、上司との関係が余計に悪化するかもしれませんよね。
退職の意向は、直属の上司に切り出さなければなりません。そのため「会社からおさらばするための試練」などと考え、勇気を出して伝えるのが得策です。
また、退職は労働者に与えられた権利。そもそも他人が指図したり、説教したりするものではないのです。
上司が怖くとも、強い意志を持ち、退職を切り出しましょう。
2.新卒や中途などで入社したばかり
入社から日が浅いと、退職を切り出しにくいですよね。「退職の意志を伝えると、引き止めにあうのでは?」と考える方もいるでしょう。
しかし、新卒や中途などで入社したばかりでも会社は辞められます。
「会社に行くことを考えると泣いてしまう」「赤字続きで倒産しそう」などの状況に置かれている場合は、危険です。心身やこれからのキャリアを考え、早めに損切りすることも重要ですよ。
3.人手不足で上司や同僚に申し訳ない
人手不足が原因で、退職を切り出せない方もいるのではないでしょうか。自分が辞めることで、上司や同僚に余計な負担がかかってしまうかもしれませんよね。
しかし、人手不足になった責任は、あなたではなく会社にあります。そのため、人手不足を理由に退職を躊躇する必要はないのです。
どうしても気になる場合は、繁忙期を避けたり、丁寧に引継ぎをしたりすると良いでしょう。
4.収入を失うのが不安
退職を切り出せない原因として、収入を失うのが不安ということが挙げられます。特に、一人暮らしや家族と同居している場合、余計心配になりますよね。
収入を失うのが怖いなら、転職活動をして、転職先が決まってから退職を切り出すのがおすすめです。上手くいけば、現在の勤務先よ 良い会社に就職できるかもしれません。
転職活動をする余裕がなく、心身共に限界を感じている場合は、国の保証を利用しましょう。条件を満たせば、離職前の給与の50%〜80%の失業手当を受け取れます。
5.退職理由を伝えるのが億劫
退職を切り出す際には、上司に退職理由を聞かれます。本音で話す訳にもいかず、退職理由を繕うのが億劫に感じている方も多いのではないでしょうか。
退職を切り出す際には、必ずしも本当の理由を伝える必要はありません。「転職先が決まった」「家庭の事情で辞める」など、あたりさわりのない理由を使うと上司からも旋削されにくいでしょう。
6.退職を切り出すタイミングがない
繁忙期や会議などが重なり、上司に退職を伝えるタイミングを掴めない方もいるのではないでしょうか。特に上司が忙しそうにしていると、余計切り出しにくいですよね。
この場合は、事前にメールで都合を付けるのがおすすめです。「大事な話があるので、〇日の△時にお時間をいただけませんか?」など連絡をしておきましょう。
7.社宅や寮に住んでいる
会社を辞めたら社宅や寮を出ることになるため、退職を切り出せない方もいるでしょう。
とはいえ、退職を切り出してから、1日2日で住居を追い出される可能性は低いです。そのため、社宅や寮に住んでいるからといって退職を躊躇しなくても大丈夫です。
心配な場合は、上司を切り出す前に先に引っ越しておくと良いでしょう。
退職を切り出せないときに考える4つのこと
会社を退職したいなら、切り出せない理由はどうあれ辞める意志を伝えなければなりません。
退職を切り出せずにいつまでも働き続けた結果の自分を想像してみてください。自分にとって辛いものなら、思い切って退職の意志を伝えるしかないですよね。
ここでは、どうしても退職を切り出せないときに考える4つのことを紹介します。
- 仕事を続けて幸せになれるか
- スキルアップできる環境か
- ストレスにならないか
- 仕事と私生活が両立できるか
順番にみていきましょう。
1.仕事を続けて幸せになれるか
まずは、今の会社で仕事を続けて幸せになれるかを考えてみましょう。
退職を切り出したいと考えるきっかけはたくさんあります。
ハラスメントを受けていたり、社風が合わないと感じたりするのがきっかけかもしれません。もっと大きなプロジェクトを仕切ってみたいと感じたり、自分のスキルを違う分野の仕事で活かしたいと感じたりするのがきっかけのこともありますよね。
どんな理由でも、この会社でずっと働くことにメリットがないと感じていることに変わりありません。
メリットがないと感じてしまった会社で、ずっと働き続けても幸せになれないですよね。思っていることをしっかり伝えて、退職するのが良いでしょう。
2.スキルアップできる環境か
今の会社で仕事を続けてもスキルアップできないなら、働く意味がないと感じる方もいるのではないでしょうか。
もっと高みを目指したいなら、日々勉強してスキルアップすることが大切です。
しかし、会社がそれを妨げるような行為をしていたり、勉強しても活かせない仕事内容だったりするなら、他の会社へ転職した方が自分のためになります。
将来どうなりたいかをしっかり考えた上で、違う会社に転職するのがベストだと感じるなら、躊躇せずに退職を切り出さないと自分のためになりません。
3.ストレスにならないか
この会社で働き続けることで、ストレスをためることにならないかしっかり考えましょう。
会社を辞めたいと思いながら働き続けるのは、それだけで大きなストレスを抱えることになるはずです。
状況をしっかり考えて今退職すべきではないと感じるなら、働き続けても良いです。しかし、働き続けることでストレスを抱えてしまうなら、思い切って退職を切り出すのが良いでしょう。
ストレスは思っている以上に精神をすり減らします。心身ともに健康な状態を保つために、できるだけストレスを抱えない選択をするのがベストです。
4.仕事と私生活が両立できるか
今の会社で仕事を続けて私生活と両立できるかを考えるのも重要なポイントです。
結婚や離婚、出産や引っ越しなど、人生には大きなイベントがたくさんあります。仕事は生活をするためのものなので、私生活を優先するのは当然です。自分が生活する環境が変われば、できる仕事内容や条件が変わってきますよね。
私生活と両立するのが難しいようなら、躊躇せずに退職を切り出す必要があります。今の条件にあった新しい会社を探すべきです。
仕事をしながら楽しく充実した毎日を過ごすために、しっかり考えて行動しましょう。
申し訳なさで退職が切り出せないときにできる行動
一緒に働く上司や同僚に申し訳がない気持ちでいっぱいになり、なかなか退職を切り出せないことがありますよね。
そんなときは、きちんと感謝の気持ちを伝えたり、自分の将来のことをしっかり伝えたりするのがおすすめです。
- 感謝の気持ちを直接伝える
- 将来のことをきちんと伝える
ひとつひとつみていきましょう。
1.感謝の気持ちを直接伝える
上司や同僚に申し訳なくてなかなか退職を切り出せない場合は、感謝の気持ちを伝えて退職を切り出すのが良いでしょう。
「人員不足なのに自分も辞めてしまって申し訳ない」「自分が辞めることで人手が足りなくなってしまう」などと申し訳なく思う気持ちは大切です。しかし、過剰に自分を責める必要はありません。
「退職することになってしまったけれど、〇〇さんのご指導のおかげで成長できた。感謝している。」「ここで学んだことを活かしてもっと大きなことを成し遂げたいと新たな目標ができた。皆さんのおかげで挑戦しようと思えた。」などと伝えると、印象が良くなります。
申し訳ないという気持ちを伝えつつ感謝の気持ちを直接伝えることで、自然と退職を切り出せるようになりますよ。
2.将来のことをきちんと伝える
会社に申し訳ないと思う気持ちも大切ですが、一番大切なのは自分自身です。今の生活や将来のことを最優先にすべきです。それは、上司や同僚もわかっているはず。
申し訳ないという気持ちを伝えた上で、生活の変化や将来のことをきちんと話すのが良いでしょう。
「会社の社風がどうしても自分に合わなかった。精神的負担が大きく、続けていくことが困難のため退職することにした。」「生活環境が大幅に変わり、ここで働き続けるのが難しくなってしまった。今後は始業時間がもう少し遅い会社で働く予定。」などと、理由を明確に伝えると良いです。
今後の自分のためにしっかり考えた上で退職を決めたことを、誠意をもって話せばきちんと伝わります。思い切って退職を切り出すようにしましょう。
退職の切り出す際に注意したい5つのポイント

退職を切り出す際には、注意したいポイントがあります。主に、以下の5点です。
- 直属の上司に退職を切り出す
- 事前にアポイントを取る
- 決定事項として伝える
- 退職する1ヶ月前に伝える
- 同僚や部下に先に退職を伝えない
「トラブルを避けて穏便に退職したい」と考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
1.直属の上司に退職を切り出す
退職を切り出すには、まずは直属の上司から伝えましょう。
上司よりも立場が上の人や人事に退職の意志を伝えると、上司の顔を潰すことになります。結果、上司の評価が下がり、あなたとの関係も悪化する可能性があるのです。
挨拶を無視されたり、小さなミスを執拗に責められたりなどの嫌がらせに発展する恐れがあります。
「退職日まで穏便に過ごしたい」と考えている方は、退職を切り出す順番には注意しましょう。
2.事前にアポイントを取る
退職を切り出す際には、事前に上司へのアポイントを取りましょう。時間をとることで、お互い冷静に話し合えるためです。
例えば、上司にいきなり退職を伝えても「忙しいから」「また後で話そう」などと、真剣に取り合ってくれない可能性があります。結果、ずるずると会社を続けることになってしまうのです。
そのため、事前にアポイントを取り、退職を真剣に考えてもらうことが重要です。口頭やメールなどで、上司に時間を作ってもらうようお願いしましょう。
3.決定事項として伝える
「退職の相談をしたい」「会社を辞めるか迷っている」ではなく「退職したい」とはっきりと伝えましょう。部署異動や仕事内容の改善などを理由に、退職しないように引き止められる可能性があるためです。
退職の意志を固い場合は、自分の気持ちを強く伝えることが大切です。その結果、引き止めにあわず、会社を素早く辞められます。
4.退職する1ヶ月前に伝える
退職を切り出す際には、最低でも会社を辞める1ヶ月前に伝えましょう。引継ぎや取引先との挨拶などには、1ヶ月程度の期間が必要とされているためです。
法律では2週間前でも問題ないとされていますが、できるだけ退職するまでに余裕を持たせることが重要です。期間が長いとあなたの退職後のスケジュールや業務を調整しやすく、スムーズに会社を辞められる可能性が高くなります。
5.同僚や部下に先に退職を伝えない
上司に退職を切り出す前に、同僚や部下に退職することを伝えないようにしましょう。
自分の真意とは違う退職理由や会社・上司の悪口などが広まったりする可能性があるためです。このような状況では、円満退職をするのは困難です。
同僚や部下に退職を伝えるのは、最終決済者の承認が降りてからにしましょう。
退職の切り出しはメール・電話でも大丈夫

「上司と直接話すのが怖い」「リモートワークの関係で上司と対面で話す機会がない」という方は、メールや電話で退職を切り出すのも1つの方法です。
法律では、退職の切り出し方について明確な決まりはありません。一般的には、対面で退職の意志を伝えるのが常識とされていますが、必ずしも直接切り出す必要はないのです。
精神的に限界が来ており、どうしても対面で伝えるのが難しい場合は、メールや電話の活用を検討してみてください。
退職の切り出せなくて困っているなら退職代行を利用しよう

退職を切り出せなくて困っている方は、退職代行サービスの利用を検討してみてください。退職代行とは、依頼者の代わりに退職の意志を会社へ伝えてくれるサービスです。
こちらでは、退職代行サービスを利用するメリットを3つ紹介します。
- 上司と顔をあわさずに辞められる
- 最短即日で辞められる
- 有給休暇を消化できる可能性がある
- 退職理由を取り繕う必要がない
- 転職サポートを受けられる場合がある
「できるだけ早く、トラブルなく辞めたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.上司と顔をあわさずに辞められる
退職代行サービスのメリットは、上司と顔をあわさず退職できることです。また直接やり取りをする必要もありません。
上司が怖くてなかなか退職を言い出せない方にもおすすめのサービスです。
なお、退職代行を利用すれば、上司だけでなく職場の人間とはもう会わないで済みます。そのため、さまざま人から退職理由を聞かれたり、退職日まで気まずい思いをしたりする必要はありません。
2.最短即日で辞められる
退職代行に依頼するメリットは、最短で当日に会社を辞められることです。例えば、深夜にサービスの依頼をすることで、朝出社せずに退職できるケースもあります。
自力で辞める場合、退職の意志を伝えても、1~3ヶ月は出社するように求められる場合が考えられます。「なるべく早く会社を辞めたい」と考えている方は、即日退職が可能である退職代行サービスを利用しましょう。
即日退職については、関連記事「【朗報】退職代行なら即日退職が可能!失敗しないサービスの3つの選び方も徹底解説」にて詳しく解説しています。

3.有給休暇を消化できる可能性がある
退職代行サービスの利用は、有給を消化できる可能性があるのがメリット。普通に辞めると、有給休暇を使いきれずに退職してしまう場合があります。
本来であれば消化しきるのが一般的です。しかし、会社がブラックだと「辞める身分で有給は使うのか?」と難癖つけられることも。ちなみにこれは法律違反なので、あなたが有給休暇を消化するのは当たり前です。
退職代行であれば、有給休暇を使いたいことを勤務先へ伝えてくれます。しかし、有給は取れない可能性もありますので、事前に注意しておきましょう。
4.退職理由を取り繕う必要がない
退職代行サービスを利用すれば、退職理由を取り繕う必要がありません。代行業者に辞めたい旨を伝えるだけで、退職の手続きが進むためです。
例えば「職場の人間関係が悪い」「上司が怖い」など場合は、辞める理由は伝えにくいものです。理由を問い詰められても上手く答えられず、退職しないよう言いくるめられる可能性があります。
「できるだけスムーズに退職したい」と考えている方は、退職代行サービスの利用を検討してみてください。
5.転職サポートを受けられる場合がある
勤務先が限界で退職したとしても、気になるのが再就職。仕事が見つからなかったらどうしようかという不安もあるでしょう。
退職代行サービスでは、転職サポートをつけているところもあります。次の仕事探しに向けて動けるので、転職先が決まっていなくても心置きなく退職できます。
下記の記事では、退職代行のおすすめランキングを紹介しています。当メディアがリサーチした30社の中から本当におすすめできる15社を厳選していますので、ぜひ参考にしてみてください。