心が折れる仕事なら辞めても良い!後悔しないために退職するか決める判断する方法と6つの対処法を紹介

「仕事に行きたくない…心が折れた」
「辞めるべきか、このまま続けるべきか迷う」
「昨日大きい失敗をしてしまった…会社に行きたくないな」
と、悩んでいませんか。

仕事で大きなミスをしてしまうと落ち込みますよね。真面目で責任感が強い人ほど、何日も失敗を引きずってしまいます。

また、職場の人間関係も悩みの種です。ほぼ毎日会う相手だからこそ、揉めたら出社するのが憂鬱に。

「嫌だから会社に行かないのは甘え」、もっと頑張らないとと自分を追い込まないようにしてくださいね。

気付かずうちに、あなたの心が限界に達してしまう可能性もあります。仕事で心が折れたかも、と思った時点で向き合うようにしましょう。

そこで、この記事では仕事で心が折れている人のために

  • 仕事を辞めるべきか決めるステップ
  • 心が折れやすい人の特徴
  • 折れやすくなる仕事環境
  • 突発的に辞めたくなったときの対処法

などを、分かりやすく紹介します。自分はまだ大丈夫と自己判断しないで、適度に心と体を休ませてあげましょう。

退職代行のおすすめは退職代行SARABA!!

退職代行SARABAは、「業界最安値(24,000円)」で退職成功率100%です。

労働組合運営のため、有休や残業代の交渉も可能。

また、24時間365日スタッフで待機しているため深夜や土日祝日でも、即対応致します。

一刻も早く退職したい人や困難な状況だけど退職したい方は是非一度お問い合わせください。

→退職代行SARABAはこちら
目次

【結論】限界なら心が折れる仕事を辞めても良い

結論から言うと、心が折れるほど限界なら仕事を辞めても良いです。健康であれば、次の仕事は必ず見つかります。

心が壊れて鬱などを発症する前に、苦しい現状から逃げ出しましょう。あなたには辞める権利があります。

心が折れて仕事やプライベートに支障が出ているなら、適応障害などすでに体調を崩している可能性も。

無理をしないで、限界なら仕事を辞めましょう。基本的に、退職の意思を伝えてから2週間で会社は辞められます。

今の仕事を辞めるべきかを決める3つのステップ

今の仕事を辞めるべきか決める3つのステップを紹介します。自己分析で自分について深掘りをしていくので、まだ心と時間に余裕がある人は行ってみてください。

  1. 今の現状を書き出す
  2. 今の会社で働き続けるメリット・デメリットを比較
  3. 自己分析を行い将来どうなりたいかを明確化する

1つずつ確認しましょう。

1.今の現状を書き出す

今の現状を書き出してみましょう。紙に書き出すことで、自分の状況を客観的に確認することが出来ます。

  • 心が折れた原因は?
  • 疲れている理由は?
  • 仕事を辞めたい原因は何か
  • いつから退職したいと考えるようになったのか
  • 原因を今の会社に居続けて改善できるのか
  • 仕事を辞めた後、なにがしたい?
  • 仕事を辞める不安は何?

など、質問に対する答えをひたすら書いてみましょう。

何に対して悩んでいるか、分からないままだと解決できません。自己分析を行なって、今の現状を理解することから始めましょう。

2.今の会社で働き続けるメリット・デメリットを比較

今の会社で働き続けるメリットとデメリットを比較しましょう。具体的に比較することで、会社を辞めるかどうか判断しやすくなります。

メリット デメリット
今の会社に居続ける
  • 経済的には安定
  • 仕事に慣れている
  • 人間関係がつらい
  • 残業をしないといけない(プライベートの時間がない)
  • 疲れが取れない

表にすることで、今の会社に居続けるべきかどうかが判断しやすいですデメリットが多すぎる場合や、自分の力で解決できない問題ばかりだと、退職を視野に入れて行動したほうが良いでしょう。

3.自己分析を行い将来どうなりたいかを明確化する

自己分析をして、将来どうなりたいかを明確化しましょう。1と2のステップを行い、あなたの今の状態が分かります。次に決めるのが、進みたい方向です。

自分の生きたいように生きましょう。他の人の声を聞く必要はありません。周囲の声にしたがって決断して失敗しても、誰も助けてくれないからです。

今後どんな風に働きたいのか明確な目標がない人や、会社は辞めたいけど将来的にどうなりたいか分からない人は納得するまで行なってください。

自分のことをより理解できれば、目標を設定しやすくなります

心が折れやすい人の特徴5選

心が折れやすい人に多く共通する特徴を5つ紹介します。性格をすぐに変えるのは、困難です。しかし、自分の性格をより深く理解することで、仕事との向き合い方を考えられます。

  1. 完璧主義
  2. 責任感が強すぎる
  3. 失敗や挫折の経験が少ない
  4. 他人と比較してしまう
  5. NOと言えない

詳しく確認していきましょう。

1.完璧主義

完璧主義の人は、仕事で心が折れやすいです理由は完璧を目指しすぎる上、満足できないからです。また、全ての仕事を完璧にこなそうとした結果、キャパオーバーになることも。

完璧主義の人は、納期ギリギリになることが多いです。しかし、自分は完璧だと思っても、上司や取引先によっては満足しないこともあります。

その結果、短い期間で修正を依頼されることも。

完璧に全ての仕事を行うのは、ほぼ不可能です。70%を目指しましょう。また、上司や取引先にこまめに報連相を行うことでトラブルも回避しやすいです。そのため、失敗をして心を折る回数を減らせます。

2.責任感が強すぎる

責任感が強すぎる人も、仕事で心が折れやすいです。理由は、全て自分が悪いと思いがちだから。また、キャパオーバーにも陥りやすいです。

1つでも当てはまる人は、責任感が強いです。

  • 他人に仕事を任せられない
  • 自分で全て行おうとする
  • 業務量が多すぎる
  • ミスをしたら自分の責任だと追い込む

1人でできる仕事量は限られます。周りに頼るようにしましょう。

残酷な言い方ですが、あなたしかできない仕事はありません。全てなんとかなります。例えば、仕事ができる人が退職をしても会社は回っていますよね。潰れることはありません。

責任感を持って仕事をするのは素晴らしいですが、心を折らないためにも人に頼ることを覚えましょう。

3.失敗や挫折の経験が少ない

失敗や挫折の経験が少ない人は、1度の失敗でも心が折れやすいです。

幼少期から社会人になるまで、大きな失敗や挫折をしたことがない人がいます。親に過度に守られて、不自由なく育った人は要注意。

失敗や挫折を味わったときは、本当につらいですよね。人生のどん底にいる気がします。もう立ち直れないかもと感じることも。

しかし、過去にたくさん失敗すればするほど強いメンタルを手に入れられます。

4.他人と比較してしまう

他の人と比べることによって、ストレスを溜めてしまいます。

  • (他人と比べると)自分は何もできない
  • 同期はもう大きなプロジェクトを任されている
  • 後輩より仕事ができない
  • 自分は何も資格を持っていない

など、他人と比べるとダメ人間な気がしますよね。

できないことを探したらたくさん出てきます。ダメなところを探すのは得意なのに、できることは当たり前と考えがちです。

入社当時のあなたより、今のほうができることは増えているはずです。

他人と比べてできないことを探すより、できることに1度目を向けてみましょう。自分を褒めてあげるのも、大事な仕事の1つです。

5.NOと言えない

NOと言えない人は、仕事をどんどん引き受けがちです。その結果、キャパオーバーになってしまいます。

上司や同僚からの依頼を断るのは、難しいですよね。しかし、引き受けすぎた結果パンクしてしまい、体調を崩してしまったら周りに迷惑をかけることに。

自分の処理能力を把握し、対応できる範囲のみ仕事を引き受けるようにしましょう。まずは、小さいことからNOと言う練習をするのがおすすめです。

心が折れやすくなる仕事環境4選

次に、心が折れやすくなる職場環境の特徴を4つ紹介します。当てはまったら要注意です。自分で改善できないことが多いので、どんどんストレスが溜まり最後には心が折れてしまします。

  1. 仕事量が多すぎる
  2. 人間関係が悪い
  3. 正当な評価を受けていないと感じる
  4. 失敗をいつまでも責められる

それぞれ詳しく確認しましょう。

1.仕事量が多すぎる

仕事量が多すぎると、心が折れやすいですどんなにやりがいのある仕事でも、キャパオーバーが続いていたら疲れてしまいます。

長時間労働や休日出勤が当たり前になっている人は、1度立ち止まって考えてみてください。「この状態で10年後も働き続けられるか」と。

転職は職種にもよりますが、歳を重ねるごとに難しくなります。どんなに好きな仕事でも、体調を崩してしまったら意味がありません。

仕事量を減らせないのであれば、思い切って転職しましょう。

2.人間関係が悪い

厚生労働省の平成30年若年者雇用実態調査の概況によると、退職理由の26.9%が「人間関係が良くなかったから」です。

1日の大半を過ごす職場の人間関係がよくないと、ストレスを感じてしまいます。

  • いじめ
  • パワハラ
  • セクハラ
  • モラハラ

だけでなく、気の合わない上司や同僚と働くのは苦痛ですよね。自分が変われば人間関係も改善されるかも、と笑顔で挨拶したり長所を探したりと努力するとよいというアドバイスが多いです。

しかし、業務を行いながら人間関係にまで気を使うのはストレス。周りのことを気にしすぎて、仕事に集中できないのはもってのほかです。

あなたが犠牲になって我慢する必要はありません。人間関係を理由で退職する人も多いので、頑張りすぎないでくださいね。

3.正当な評価を受けていないと感じる

どんなに仕事を頑張っていても、正当な評価を受けていないと感じるとやる気を失い心が折れます気づかないうちにストレスがどんどん溜まり、気づいたら限界なことも。

「仕事を頑張っているのに、高評価を受けるのは上司に気に入られている人だけ」という職場環境にいたら、心も身体もどんどん疲れていきます。

成果に見合う報酬が得られないと感じているのであれば、ストレスが限界を迎える前に行動に移しましょう。

4.失敗をいつまでも責められる

失敗をいつまでも責められたら、心が折れて当たり前です。せっかく次の仕事で挽回しようと持ち直しても、過去の失敗について問われ続けたらやる気にもなりません。仕事を辞めたくなって当たり前です。

上司や同僚は、同じ失敗を繰り返さないために言い続けるのかもしれません。しかし、責められ続けるのは気持ち良くないです。

自己肯定感も下がり、最終的にはあなた自身もあなたの失敗を責めるようになってしまいます。

心が折れて仕事を辞めたくなったときの対処法6選

心が折れて仕事を辞めたくなったときの対処法を、6つ紹介します。一時的に追い詰められているだけなら、改善の余地があります。

しかし、ずっと会社に行きたくないという気持ちが続いているのであれば、ぜひ対処法を実行してみてくださいね。

  1. 休む
  2. 運動をする
  3. 休職する
  4. 転職エージェントに登録する
  5. 可能であれば上司に相談する
  6. 周りの人に助けを求める

1つずつ詳しく確認しましょう。

1.休む

心が折れたと感じたら、何も考えず一旦休みましょう心も体も疲れ切っていたら冷静な判断は下せません。1日休んだら、スッキリしてまた頑張れることもあります。

しっかりと睡眠をとって、栄養バランスの取れた食事をとって規則正しい生活を送るようにしてくださいね。

心に余裕が出てきたら、今後どうするか決めましょう。

2.運動をする

運動もおすすめです。「運動をするのが、対処法になるの?」と疑問に思いますよね。ただでさえ仕事で時間がないのに、運動をプラスするなんてと考える人もいるでしょう。

厚生労働省の健康づくりのための身体活動基準2013では、運動が気分転換やストレス解消に繋がりメンタルヘルスの改善にも効果があると述べています。

激しい運動をする必要はありません。おすすめは、ウォーキングやヨガなどの有酸素運動です。

3.休職する

休職して心と体を休ませましょう根本的な解決にはならないかもしれません。しかし、心に余裕ができるので今後どうするかを考えられるようになります。

「私が休んだら、仕事に支障が出て周りに迷惑をかける!」と悩む必要はありません。あなたを最優先してください

休職をする場合は、診断書を会社に提出するようにしましょう。

4.転職エージェントに登録する

「今辞めても、転職先が無い。苦しいけど頑張ろう」と無理をしていのであれば、転職エージェントに登録してください。

転職のプロの意見を聞くことで、不安を解消できることも多いです。

転職先がないと考えるのは思い込みです。プロの意見を聞いて転職先があることが分かれば、安心して退職できますね。

5.可能であれば上司に相談する

可能であれば、上司に相談しましょう。仕事の振り分けは、上司の仕事だからです。

意外と仕事を振り過ぎていることに、気づいていない可能性も。その場合は、相談することで仕事量を減らしてもらえます。または、サポートをつけてくれることも。

さらに、相談することで第三者の意見やアドバイスを受けられます。経験が豊富な上司だからこそ教えられる、仕事の効率化方法があります。

6.周りの人に助けを求める

頑張り屋さんは、他の人に頼ることを覚えましょう1人で仕事を行うには、限界があります。

断ることも大事ですが、それと同じくらい人に頼ることも重要です。自分以外の人でも行える仕事内容は、他の人にお願いしましょう

そして、自分の仕事が落ち着いている時は、キャパオーバーになっている同僚を助けてあげてくださいね。

【限界のサイン】1つでも当てはまったら休職または退職しよう

本当は心が折れているのに、自分を後回しにしすぎて気付かないことももうちょっと頑張れると思わず、今の自分の状態に向き合いましょう。

手遅れになってからでは遅いです。重度の鬱病だと、自分の異常に気付けなくなってしまいます。その結果、どんどん悪化。

以下、8つの症状が1つでも当てはまったら、すぐに休むようにしてください。

  • 感情がコントロールできなくなる
  • 当たり前のことができなくなる
  • 眠れない
  • 寝ても疲れがとれない
  • 笑えない
  • 体調がずっと悪い
  • 体重の大きな変化
  • 身だしなみに気を使わなくなる

これ以上、追い込まないでください。もう十分頑張っています。自分のことを考えてくださいね。

心が折れているのは一時的かどうかで仕事を続けるか判断しよう

原因がはっきり分かっていて、一時的に心が折れている状態なら仕事を続けても大丈夫なことが多いです。改善する余地があるからです。

しかし、日々の業務量の多さや人間関係などの問題でストレスが蓄積して、心が折れているのなら休職をしましょう。まずは、1回心と体を休ませてあげましょう。

しっかりと休息を取ることで、心に余裕ができ今後のことを考えられるようになります。

もう限界でこの会社から離れたい、と思っているのであれば退職しても問題ありません。

自分で退職の旨を伝えられないという人には、退職代行がおすすめです。第三者が間に入ることで、スムーズに会社を辞められます。1番嫌な、上司に退職を伝える作業もしないで済みます。

心が折れるほど頑張っているので、少しでも自分がラクになる選択をしてくださいね。

当サイトおすすめの退職代行業者をランキングでご紹介!

退職代行ランキングはこちら

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる