「体調不良で休む日が続いている…このまま退職できないかな?」
「仕事のストレスで会社に行けない。辞めたいな」
「休職しているけど、出社せずにこのまま退職するのは非常識?」
と悩んでいませんか。
結論から言うと、体調不良で欠勤または休職中にそのまま退職はできます。ただ、体調が悪い中で退職の準備をするのは大変です。
休んでいて迷惑をかけているのに、このまま退職するのは無責任なのでは、と自分を追い込んでしまう人も。いざ辞めるとなると、再び出社したくないです。
そこでこの記事では、体調不良で休んだまま退職したい人のために
- 体調不良で欠勤・休職したまま退職できる理由
- 休んだまま辞める流れ
- よくある質問
- 体調不良からそのまま退職するときの注意点
などを詳しく紹介しています。2度と出社しないで会社を辞められる方法も紹介しているので、ぜひご覧ください。体調がこれ以上悪化しないためにも、頑張りすぎないでくださいね。
【結論】体調不良で欠勤・休職したまま退職できる
結論から言うと、体調不良で欠勤または休職をしたまま退職できます。基本的に、退職の意思を伝えてから2週間で会社は辞められるからです。
これは、「労働者には「退職の自由」がある。そのため、退職を希望する労働者は自由に退職することができ、退職の意思表示から2週間が経過すると雇用関係が終了(=退職)する。」と民法第627条第1項で規定されています。
また、
- 契約社員
- 派遣社員
- 年俸制
など、働く期間が決まっている人も欠勤後そのまま退職できます。理由は、やむを得ない理由で会社を辞めるから。民法第628条によって「やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う」と定められています。
やむを得ない理由とは、
- 怪我で働けなくなった
- 病気になった
- 親の介護
- パワハラ
- セクハラ
などです。
会社が「そのような事情なら仕方ない」と納得してくれれば、すぐに退職可能。病気やケガ、うつ病など、休職している段階でやむを得ない事由を抱えているので、有期雇用であっても休職中の退職はほぼ問題ないでしょう。
「後々問題になりたくない」という人は、退職のプロである退職代行サービスや労務に詳しい弁護士にまずは相談してみましょう。1人で悩んでも答えが出ず結局会社を辞められなかった、という事態を避けられます。
【限界】今すぐ退職したい人は退職代行がおすすめ
出社しないで会社を辞めたい人におすすめなのが、退職代行サービスの利用です。
第三者が間に入ることで辞めやすくなります。さらに労働組合が運営元であれば、会社との交渉ができるので有給休暇の取得も可能です。
もう十分あなたは頑張りました。引き止めにあってストレスを増やすよりも、退職代行を使ってスムーズに退職しましょう。
退職代行で失敗したくないけど、自分で探す元気もない人には「【2022年版】退職代行おすすめランキング15選!退職代行を選ぶときに見るべき7つのポイントも徹底解説」をご覧ください。おすすめの退職代行サービスが一発で分かります。気になる業者には、すぐ問い合わせてくださいね。早ければ早いほど、すぐ退職できます。
退職だけでなく休職も選択肢の1つ
体調不良で欠勤をしているなら、退職ではなく休職するのも1つの手段です。欠勤と休職の違いがよく分からない人もいますよね。
休職とは、主に労働者側の都合によって業務遂行が困難、または適当ではない場合に、労働契約を維持しながら長期的に会社を休むことです。簡単に言うと、病気や怪我で仕事できないことを会社が認めてお休みをくれることです。
休職中は、原則として給与や賞与は発生しません。しかし、企業によっては独自の休職制度があるので、給与の一部を保証されることがあります。休職するには、医師による診断書が必要です。
一方で、欠勤も会社を休むと言う点では共通しています。しかし、欠勤の場合は労務義務が免除されません。つまり、契約違反に当たります。そのため、欠勤の場合は賃金が支払われません。
体調が悪く転職活動もままならないのであれば、休職も検討してみてくださいね。給与の一部を補償してくれるかも、確認してください。
体調不良で欠勤したまま退職する5ステップ
こちらでは、体調不良で欠勤したまま会社を辞める方法を5つのステップで紹介します。
- 診断書をもらう
- 直属の上司に退職を伝える
- 退職届を提出
- 貸与物を返却
- 必要書類を受け取る
1つずつ詳しく確認していきましょう。
1.診断書をもらう
体調不良で退職をするので、診断書を作成してもらいましょう。
診断書が無くても、退職できます。しかし、診断書があった方が上司も引き止めづらいです。また、診断書の提出を行うことで、信憑性も一気に上がります。
仕事を辞めるためだけに診断書を発行するのは面倒に感じるかもしれませんが、スムーズに退職ができたり公的支援を受けられたりなど多くのメリットがあります。
2.直属の上司に退職を伝える
必ず直属の上司に退職を伝えましょう。直属の上司を避け、さらに上の上司や人事など他の人に退職を伝えるのはNGです。
上司の評価を下げてしまうことになり、あなたへの当たりがキツくなることが考えられるからです。もちろん、評価を下げなかったとしても、失礼な印象を与えてしまいます。
どうしても直属の上司が退職を受け入れてくれない時のみ、他の人に伝えるようにしてくださいね。
3.退職届を提出
直属の上司に退職の旨を伝えたら、退職届を提出しましょう。わざわざ出社して送る必要はありません。
ただ、受け取ってもらえない場合もあります。その結果、受け取っていないから退職できないと言われることも。
そうならないためにも、内容証明郵便で退職届を送付し、提出した証拠を残しましょう。第3者が介入することで、確実に退職届を提出した証明ができます。
パワハラを受けている人の退職届については「パワハラでやめるときの退職届の書き方とは? 会社都合で退職すべき理由も解説!」にて解説しています。パワハラを受けて会社を辞めたい方は、参考にしてみてください!
4.貸与物を返却
貸与品を返さないと、違法ですが給与から天引きされる可能性もあります。
貸与品とは、
- パソコン
- タブレット
- 携帯
- 鍵
- 制服
など、会社から借りている備品のことです。
たとえ、退職代行を利用して会社を辞めても貸与品の返却は自分で行わなければいけません。出勤する必要はなく、郵便などで送付可能です。
速やかに貸与物の返却を行わないと、身元引受人に連絡がいくことも。最悪の場合は、返還請求の訴訟を起こされることもあります。
しっかりと会社と縁を切るためにも、貸与品は速やかに返却しましょう。
5.必要書類を受け取る
会社から必要な書類をもらいましょう。退職をすると、以下4点の書類が会社から渡されます。
- 離職票
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票
- 年金手帳
たとえば、離職票はハロワークで失業保険給付を申請するときに必須です。また、転職先が既に決まっているのであれば、雇用保険被保険者証を提出しなければいけません。
スムーズに転職するためにも、重要な書類なので必ずもらいましょう。
体調不良で退職するときのポイント3選
こちらでは、体調不良で退職するときのポイントを3つ紹介します。結論から言うと、体調不良で会社を辞めても特に普通の退職とは変わりません。
- 退職理由は一身上の都合でも問題ない
- 退職理由で体調不良を伝えても良い
- 退職届の書き方
詳しく1つずつ確認しましょう。
1.退職理由は一身上の都合でも問題ない
体調不良での退職であっても、退職理由は一身上の都合で問題ありません。退職理由を述べなくてはならないと、法律で定められていないからです。
そのため、言いたくないのであれば辞める理由を伝える必要は一歳ありません。
もちろん、体調不良になった原因や病名などを書く必要はありません。
診断書の提出をおすすめしているのは、退職をよりスムーズに行うためです。体調不良で辞めたい人を無理やり引き止め、悪化させても会社は責任をとれません。そのため、診断書を提出して、これ以上働けない旨を伝えた方が円滑に退職手続きを行えます。
2.退職理由で体調不良を伝えても良い
もちろん、体調不良を理由に退職しても問題ありません。ただ、体調不良を退職理由にするのであれば、診断書を用意しておくと良いでしょう。その方が、信ぴょう性も上がり、スムーズに退職手続きを行えます。
ただ、病院に行きたくないなどの理由がある人は、診断書を用意しなくても大丈夫です。診断書の提出は、労働基準法などで定められていないからです。
注意点としては、就業規則に診断書の提出が記載されていることも。その場合は、診断書がないと引き止めにあい、退職できない可能性もあります。事前に確認しておきましょう。
3.退職届の書き方
退職届に何を書いたらいいかわからない方に向けてテンプレートを用意しました。ポイントも合わせて解説します。
退職届 〇〇年○月○日 株式会社〇〇 〇〇部〇〇課 私儀、 この度、一身上の都合により、勝手ながら 以上 |
退職届には、具体的な退職理由を書く必要はありません。どのような理由にせよ「一身上の都合」と書いておくのが無難です。
退職届には、退職日を明記して下さい。また、最初の私儀(わたくしぎ)は、退職届の書き出しに使う表現です。
パートを辞めたいと思っていて、どう切り出すか悩んでいる方は、「【バックレはNG】パートを辞める切り出し方を3つの例文付きで徹底解説」もご覧ください。
体調不良からそのまま退職する人がよくする質問5つ
体調不良からそのまま退職する人がよくする5つの質問にお答えします。
- 荷物はどうしたら良いの?
- 出社しないと辞められない?
- 転職が不利にならない?
- 電話で退職を伝えるのはあり?
- 体調不良で退職した場合、失業保険はもらえる?
それぞれ順番に説明します。
1.荷物はどうしたら良いの?
可能であれば出社して取りに行った方が良いです。しかし、体調によっては難しいですよね。
会社に出向くのが難しい場合は、上司に郵送してもらえないか相談しましょう。断られたら、残念ですが処分してもらうしかありません。
退職代行を利用すれば、荷物に関するやり取りを行ってくれることも。職場に大事な荷物がある場合は、退職代行業者に相談してみましょう。
2.出社しないと辞められない?
出社しないで、そのまま辞められます。ただ、強い引き止めにあったり1度は会社に顔を出すように言われる可能性も。
強く言われたら断れないという人は、退職代行を利用するのも1つの手です。上司に退職の旨を伝える必要もなく、会社に行かずに辞められます。
3.転職が不利にならない?
転職が体調不良のまま退職をすることで、大きく不利になることはありません。ただし、面接の伝え方によってはマイナスな印象を与えてしまうので要注意です。
複数の転職エージェントに登録しましょう。エージェントによっては、模擬面接を行ってくれたり、履歴書や面接で話す内容を添削したりしてくれるところも。
転職市場がどうなっているかを把握するためにも、転職エージェントに登録してプロの意見を取り入れましょう。
4 .電話で退職を伝えるのはあり?
結論から言うと、電話で退職を伝えても良いです。電話で退職したい方に向けて、例文付きで伝え方を紹介します。
お疲れさまです。〇〇です。
お忙しいところ失礼いたします。お伝えしたいことがありお電話いたしました。いまお時間いただけますでしょうか?
実は、体調が悪化して復帰の目処が立たないため、退職させていただきたいと思いご連絡しました。突然のご連絡となってしまい、大変申し訳ございません。
また、本来であれば出社してお伝えすべきところを、お電話という無礼な形になってしまい、大変申し訳ございません。
実際に体調不良や、メンタル面が限界の場合は、このまま伝えれば大丈夫です。
5.体調不良で退職した場合、失業保険はもらえる?
条件を満たしていたら、体調不良で退職しても失業保険がもらえます。
条件は、
- 1年以上雇用保険に加入している
- 働く意思があるが、理由があって就職できない
- ハローワークに休職申込みをしている
です。
ただし、加入期間が6ヶ月以上であれば、病気やハラスメントで働けなくなった人にはやむを得ない理由として失業給付金の支給が期待できます。
退職以前に医師による診断を受け、診断書をもらうことで特定理由離職者として認められます。
体調不良からそのまま退職するときの注意点3つ
体調不良のまま退職をしても問題ありません。しかし、気をつけて欲しいポイントが3つあります。
- バックレはしない
- SNSで発信しない
- 退職後の手続きを忘れない
スムーズに退職をするためにも、辞めた後に問題にならないためにも注意してくださいね。
1.バックレはしない
どんなに体調が悪くても欠勤したまま、バックれるのだけは避けましょう。バックレて仕事を辞めると、懲戒解雇になる可能性も。いわゆるクビです。懲戒解雇になると、転職活動時に評価が下がったり、退職金が受けとれなかったりします。
バックレだと退職手続きを行えません。そのため、自己都合退職で辞められないこともあります。
会社は、2週間以上に渡って無断欠勤をした従業員を懲戒解雇にできます。懲戒解雇は、最も重い処分方法なので、絶対に避けなければいけません。
今すぐ辞めたいのであれば、退職代行を使って会社とトラブルなく退職するのがおすすめです。
2.SNSで発信しない
SNSで発信しないようにしましょう。
近年、SNSの投稿がきっかけで会社のブランドイメージが傷ついたり個人情報が特定されたりする事例も増加しています。
採用する企業も、会社に不利益を与えるような従業員を採用したくありません。そのため、採用時にSNSの投稿をチェックする企業も増えています。
自由に発信できないのはつらいですが、転職先が決まるまではSNSは控えましょう。
3.退職後の手続きを忘れない
転職先が決まってない状態で退職をする人は、3つの手続きを直ちに行いましょう。
- 健康保険の切り替え
- 国民年金の免除申請
- 住民税の切り替え
退職後14日以内に行わなければいけない手続きもあります。体調が悪い中で退職をしているので、大変ですよね。
しかし、期限内に申請を行わないと、無保険になってしまったり催促状がきたりします。
後々自分の首を絞めないためにも、直ちに手続きを行いましょう。
体調不良でつらいなら、そのまま退職しても良い
体調不良のまま退職をしても、法律的にも問題ありません。周りの人に迷惑をかけているから、「早く治さないと復帰しないと」と焦らなくても大丈夫。
まずは体調を治しましょう。退職だけでなく、休職するのも1つの手段です。体調が改善すると心にも余裕が出てきます。それから、自分がどうなりたいか自己分析を行うのもおすすめ。
今後の自分のことを考えた結果、退職するのがベストであれば会社を辞めましょう。直接上司に退職の旨を伝えられない人は、退職代行を利用も検討してください。
ストレスで体調を悪化させないためにも、少しでもラクに会社を辞めてくださいね。