「仕事を辞めたい…」
「次が決まっていないまま退職してもいい?」
「転職先が決まっていないのに会社を辞めるのが不安」
など考えていませんか?
仕事を辞めたいけど、次がなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。上司からの理不尽な説教や長すぎる就業時間など、限界を感じている人もいると思います。
とはいえ、次が決まっていない状態で仕事を辞めるのは心配ですよね。退職した後の生活を考えると、どうしても不安になってしまいます。
結論からお伝えすると、次がなくても仕事は辞めても大丈夫です。無理して仕事を続けることで、体や心に悪影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、仕事を辞めたいけど次がなくて悩んでいる方に向けて
- 対処法
- 次がない状態で辞めるメリット・デメリット
- 仕事を辞めた後、すぐにすべき行動
などを解説します。
最短当日で辞められる安全な退職方法も紹介するので「辛い仕事から解放されたい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

退職代行SARABAは、「業界最安値(24,000円)」で退職成功率100%です。
労働組合運営のため、有休や残業代の交渉も可能。
また、24時間365日スタッフで待機しているため深夜や土日祝日でも、即対応致します。
一刻も早く退職したい人や困難な状況だけど退職したい方は是非一度お問い合わせください。
→退職代行SARABAはこちら
【大前提】次がなくても仕事は辞めていい

大前提として、次がなくても仕事は辞めていいです。無理して仕事を続けることで、体や心に悪影響を及ぼす可能性があるためです。
最悪の場合、うつなどの心の病を発症する恐れがあります。うつ病を一度発症してしまうと、仕事に支障をきたすことも珍しくありません。
いろいろ不安があるかもしれませんが、大膳として仕事を辞めても大丈夫であることは覚えておきましょう。
次がなくても仕事を辞める人は意外と多い

転職先が決まっていなくとも、仕事を辞める人は意外と多いものです。
実際に、Twitterではたくさんのユーザーが仕事について言及しています。
次がなくとも退職して、なんとかなっている人は多いです。そのため、精神的に限界を感じていれば、転職先が決まってなくとも仕事を辞めても大丈夫ですよ。
次がない状態で仕事を辞める3つのメリット

次がない状態で仕事を辞めるのを不安に感じている人もいると思います。働いていないと収入がないので、不安になるのは当然です。
しかし、次がない状態で仕事を辞めるメリットもあるので、ここでは3つ紹介します。
- 精神的苦痛から解放される
- 次の就職先をゆっくり探せる
- キャリアチェンジがしやすくなる
順番にみていきましょう。
1.精神的苦痛から解放される
仕事のことを考えると涙が出るほど追い詰められていたり、ハラスメントを受けていたりする場合は、次がない状態でもすぐに仕事を辞めた方が良いです。
次の就職先が決まるまで我慢する必要はありません。その期間働き続けることで、うつ病などの精神的な病気を発症してしまうリスクがあるからです。
会社を辞めれば仕事のことを考えなくて良くなるため、心にゆとりが持てます。
精神的に追い詰められていると自覚している場合は、仕事を辞めた後でゆっくり仕事を探すのがおすすめです。
2.次の就職先をゆっくり探せる
仕事を探すときわざわざ休みを取る必要がなくなるので、就職活動しやすいのもメリットのひとつです。
自分の時間に融通が効くようになるので、新しい会社が都合の良い最短の日で面接できます。欠員募集の場合は即日入社できることも評価されるので、採用されやすくなりますよ。
早く辞めたい一心で変に焦る必要性もないので、自分自身を見つめ直してゆっくり就職先を探せます。
3.キャリアチェンジがしやすくなる
時間に余裕ができて空き時間を勉強に費やせるので、キャリアチェンジがしやすくなります。新しいことにチャレンジしたいと考えているなら、働きながら勉強するより圧倒的に効率が良いです。
会社員は8時間労働がほとんどですよね。拘束時間は9時間ほどです。働きながら未経験の分野に挑戦するとき、まとまった勉強時間が取れるのは土日だけになってしまいます。
一方で、仕事を辞めてから挑戦する場合は、自分の好きな時間に好きなだけ勉強できるので、働きながら学ぶより効率が良いです。
チャレンジしたい分野の交流会などがあれば、積極的に参加すると良いでしょう。昼間に参加できるのも強みです。
次がない状態で仕事を辞める3つのデメリット

次がない状態で仕事を辞めることでメリットもありますが、デメリットもあります。どんなデメリットがあるのかしっかり把握した上で、仕事を辞める決断をしましょう。
ここでは、次がない状態で仕事を辞めるデメリットを3つ紹介します。
- 無職期間が長いと選考で不利になる場合がある
- お金が足りなくなる可能性がある
- 精神的に不安になる
ひとつひとつみていきましょう。
1.無職期間が長いと選考で不利になる場合がある
仕事をしない期間が長期間になると、転職するとき不利になる場合があります。
「計画性がないのでは?」「長く仕事を続けられない原因があるのでは?」と思われてしまうからです。すると、採用を見送られてしまうことも。
転職先がなかなか決まらないと、焦ってしまいます。条件を妥協して後悔することのないようにしたいですよね。
無職期間が長く続く場合は、理由をしっかり説明できるようにしておきましょう。
2.お金が足りなくなる可能性がある
次がない状態で仕事を辞めると、なかなか次が決まらなくて仕事をしない期間が長引いてしまうことがあります。すると、生活費を工面するのが大変になってしまうことも。
仕事がなかなか決まらずにお金がなくなってしまう焦りから、転職先の情報をリサーチせずに決めてしまって後悔するリスクがあります。
少しでも不安材料を減らすためには、日頃から生活防衛資金をしっかり貯金しておくことが大切です。
次がない状態で仕事を辞めた場合は、失業保険の受給申請をできるだけ早めにすると良いでしょう。
3.精神的に不安になる
仕事をしない期間が長くなると収入源がなくなって貯金が減っていくため、精神的に不安になりやすいです。
特に、想定していた以上に期間が空いてしまった場合は、お金の工面が大変になるため焦ってしまいます。仕事がなかなか決まらないと「このままずっと働けなかったらどうしよう」という焦りも出てきますよね。
次がない状態で仕事を辞めるときは、これからのことをじっくり考えた上で転職活動の計画を立てると良いでしょう。
次がなくても辞めた方がいい会社の特徴3選

次がなくても以下に当てはまったら、退職を検討しましょう。
- 仕事のことを考えると涙が出てくる
- ハラスメントが横行している
- 在籍していても将来性がない
これらの状況を放っておくと、体調をきたしたりキャリアを築けなかったりします。退職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.仕事のことを考えると涙が出てくる
仕事のことを考えると涙が出てくる場合は、要注意です。心に大きな傷を抱えている可能性があります。
このような状態を放っておくと、うつ病などの精神疾患をわずらう恐れがあります。うつ病を一度発症してしまうと、仕事に支障をきたすことも珍しくありません。
「仕事に行こうとすると涙が出てくる」「自宅から出ようとすると吐き気をもよおす」などの場合は、転職先が決まっていなくとも退職を検討しましょう。心と体の健康を第一に考えることが大切です。
2.ハラスメントが横行している
パワハラやセクハラなどのハラスメントが横行している場合は、早めに退職しましょう。このような職場の環境を、自分の力で変えることは難しいためです。
社内に報告した結果、自分がターゲットになる可能性があります。また、ハラスメントを受けているのを放置すると、心や体に支障をきたしてしまいます。
社内でハラスメントが横行している場合は、退職を検討してみてください。
3.在籍していても将来性がない
在籍していても将来性がない場合は、早めの退職を検討しましょう。
例えば「昇進のチャンスがない」「業績が下がっている」などです。特に、キャリアを築きたい方にとっては、将来性の有無は重要なポイントです。
「この会社では成長できない」と感じれば、次がなくとも退職を考えてみてください。
仕事を辞めたいけど次がないときの対処法5選

「次がないけど仕事を今すぐに辞めたい」と考えている方には、以下5つの対象法をお勧めします。
- 転職活動を並行して行う
- 退職してアルバイト・パートを始める
- 貯金・有給を活用する
- 親を頼る
- 国の制度を利用する
順番にみていきましょう。
1.転職活動を並行して行う
「次がないけど仕事を今すぐに辞めたい」と考えている方は、転職活動を並行して行いましょう。次が決まればすぐ退職できる状態を確保すれば、今の仕事も耐えられるかもしれません。
ただし、就業しながら転職活動を行うのは、難しい場合があります。例えば、深夜まで残業がある方は、面接の日程を組むのさえ困難なこともあるでしょう。
このような場合は、有給を使ったりオンライン面接をしたりして転職活動を進めていくのがおすすめです。
2.退職してアルバイト・パートを始める
「次がないけど仕事を今すぐに辞めたい」場合は、退職してアルバイト・パートを始めるのも1つの手です。時給によっては、正社員でなくとも十分生活できます。
正社員よりも責任が比較的軽く、残業も少ない傾向にあります。人によっては、アルバイト・パートを始めることでストレスが減ることもあるでしょう。
収入を得る方法は、正社員でなくても可能なので、頭に入れておいてみてください。
3.貯金・有給を活用する
貯金や有給を活用することで、次がなくともお金に困らず退職できる可能性があります。特に有給を使えば、1~2ヶ月間働かないでも良い場合があるので、そこから転職活動を始めるのも良いでしょう。
なお、有給消化は労働者に与えられた権利です。そのため、勤務先は従業員からの「有給を使いたい」という申し出に対して拒否できません。
もし有給消化を拒否された場合は、労務管理を任されている部署や労働基準監督署へ相談しましょう。関連記事「退職時に有給を消化できないときの対処法4選!安全かつ確実に消化しきる方法とは?」ではより詳しい対処法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

4.親を頼る
貯金・有給がない方は、親に頼ることも検討してみてください。例えば、生活費の援助を受けたり、一人暮らしの人は実家に帰ったりするなどです。
ただし、親を頼りすぎて何もしないのはNGです。就職活動を始めたり、アルバイト・パートをしたりなどして、何か行動を起こすようにしましょう。
5.国の制度を利用する
次がなく働くのがどうしても難しい場合は、国の制度を利用するのも1つの方法です。
主な制度は、以下の通りです。
- 失業保険
- 生活困窮者自立支援制度
失業保険は、会社を退職した人が一定の要件を満たした際に受け取れる手当のことです。元の給与の約50~80%の金額を、最低90日間受け取れます。
生活困窮者自立支援制度は、働きたくても働けない人や、住む場所がない人などを支援するためのものです。各都道府県に設けられた窓口に相談します。
仕事により心と体がボロボロの場合は、このような制度を利用しましょう。働くことよりも、心身ともに休むことが何よりも重要です。
次がない状態で仕事を辞めたときにすぐにやるべき4つの行動

次がない状態で仕事を辞めたときは、すぐにやっておいた方が良い手続きがあります。事前にしっかり確認しておくことが大切です。
ここでは、次がない状態で仕事を辞めたときにすぐにやるべき4つの行動を紹介します。
- ハローワークで失業保険の受給手続き
- 健康保険と年金の切り替え手続き
- 履歴書と職務経歴書の作成
- 転職活動
それぞれみていきましょう。
1.ハローワークで失業保険の受給手続き
次がない状態で仕事を辞めた場合は、ハローワークで失業保険の受給手続きをするようにしましょう。
仕事からの収入がない場合は、貴重な収入源です。失業保険は働いていたときの50〜80%がもらえます。条件により金額と支給日数が異なりますので、しっかり確認しておくと良いです。
失業保険の受給手続きには離職票が必要になるので、退職前に会社に申請しておきましょう。
具体的な手順はハローワークのホームページを参考にしてください。
2.健康保険と年金の切り替え手続き
次がない状態で仕事を辞めたときは、必ず健康保険と年金の切り替え手続きをする必要があります。
会社で加入している社会保険は、在籍期間が過ぎると無効になります。そのままにしておくと健康保険に加入していないことになり、保険証がなく病院での診療が10割負担に。会社を退職したら、国民健康保険への切り替え手続きを忘れずにしましょう。
年金も厚生年金から国民年金に切り替える必要があります。会社を退職してそのままにしておくと、無職期間の年金が未納になってしまうので注意してください。
3.履歴書と職務経歴書の作成
次がない状態で仕事を辞めた場合は、会社を退職してから転職活動をすることになりますよね。焦らなくて大丈夫なので、退職してできるだけ早めに履歴書と職務経歴書を作成しておくと良いでしょう。
同時に、次に働きたいジャンルをピックアップしたり、実際に入社したい会社をピックアップしたりしておくと、転職活動がスムーズにできます。
今までの経験は貴重な武器です。できるだけ妥協することなく転職できるよう準備しておくことが大切です。
4. 転職活動
履歴書と職務経歴書ができたら、実際に転職活動をしていきましょう。
自分で就職先を探すのが難しい場合は、転職エージェントにを活用すると良いです。転職先を探してくれるだけでなく、面接の対策もしてくれます。
しかし、転職エージェントによって得意不得意が違うので、しっかりリサーチしてから登録するのがおすすめです。20代の転職に強いところがあれば、ハイクラス転職に強いところもあります。
自分に合った転職エージェントに登録し、担当のアドバイザーさんとしっかり相談して方向性を決めていくのが、転職への近道になるでしょう。
仕事を辞めたいけど次がないときは退職代行サービスを利用しよう

試用期間中に辞めるのが「気まずい」と感じる場合は、退職代行の利用がおすすめです。退職代行とは、利用者の代わりに退職の意志を伝えたり、手続きしてくれたりするサービスです。
退職代行には、主に以下4つのメリットがあります。
- 退職の意向を代わりに伝えてくれる
- 引き止めにあわない
- 最短当日で退職できる
- 退職に必要な書類を受け取れる
「安全にできるだけ早く会社を辞めたい」「上司に退職の意志を伝えるのが憂鬱」と考えている方の利用がおすすめです。
当メディアを運営している退職代行SARABAでは、無料の転職サポートを行っています。そのため、次がなくても安心して勤務先を辞められます。24時間無料相談も受け付けているので、まずは話を聞きたいという方もぜひ気軽にご連絡ください。
下記の記事では、退職代行のおすすめランキングを紹介しています。当メディアがリサーチした30社の中から本当におすすめできる15社を厳選していますので、ぜひ参考にしてみてください。