「退職したいけど辞めどきがわからない」
「給与が上がらないのは、退職したほうが良い?」
「退職したいけど、上司に伝えるのが怖い」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
仕事の辞めどきには、10個のサインがあります。なにか1つでも当てはまる場合は、退職を検討すべきタイミングである可能性が高いです。しかし、サインが出ているからといって、いきなり退職するのは不安な方もいるでしょう。
そこで本記事では、以下の内容について解説します。
- 仕事の辞めどきがわかる10のサインの詳細
- 仕事の辞めどきがわかったら行うべきこと
- 【雇用形態別】最適な仕事の辞めどき
仕事を辞めるべきか迷っている方は、ぜひ最後までお読みください。
仕事の辞めどきがわかる10のサイン
仕事の辞めどきがわかるサインは、以下の10個が挙げられます。
- 給与が上がる見込みがない
- 成果を評価してもらえない
- 仕事を通して成長を感じられない
- 仕事のモチベーションが低い
- 残業・休日出勤が多い
- 出勤しようとすると体調が悪くなる
- 優秀な社員の退職が続く
- 社内の雰囲気が悪い
- 上司の元気がない
- ハラスメントが日常的に発生している
あなたに当てはまるサインがあるかどうか、ぜひ確認してください。
給与が上がる見込みがない
何年も働いているのに給与が上がらない場合は、仕事の辞めどきです。なかなか給与が上がらない理由は、以下が考えられます。
- 自分のスキルが会社の求めるレベルに届いていない
- 会社の業績が悪い
- 業界の給与水準が低い
特に、会社の業績が悪い・業界の給与水準が低い場合は、自分の努力ではどうにもならない可能性が高いです。給与が低いと豊かな生活は送れません。家賃や生活費を支払うのがやっとの状態で、趣味や娯楽にお金を使えないのは苦しいでしょう。
成果を評価してもらえない
成果をきちんと評価してもらえない場合も、仕事の辞めどきのサインです。
一生懸命仕事をしていて、それなりの実績もあるのに、評価してもらえないのは虚しいでしょう。上司との折り合いが悪く、意図的に評価してもらえない可能性もありますが、評価制度やシステムが整っていないことも多いです。
特にベンチャー企業やスタートアップなどは、制度構築が不十分な傾向にあります。評価は給与や待遇などにも直結するため、制度が整っていないのは、深刻な問題です。もし、正当に評価してもらえない状況が続くのであれば、制度が整っている会社に転職するのがおすすめです。
仕事を通して成長を感じられない
人間は、変化がないと成長を感じられません。成長を感じられないときは、仕事内容が単調だったり、関わる人が同じだったりするケースがあります。成長意欲があるのに、感じられない環境で働き続けるのは、自身のモチベーションにも影響します。
一時的な感情の場合もあるため、すぐに退職を検討する必要はありません。しかし「もっと刺激がある環境で働きたい」「仕事を通してワクワクしたい」などの気持ちがあるならば、転職を検討しましょう。
成長できる環境のほうが、やりがいを感じられますし、イキイキと働けます。
仕事のモチベーションが低い
モチベーションが低いのは、仕事に楽しさややりがいを感じられていない証拠です。モチベーションが低くなってしまった理由は、以下が考えられます。
- 部署異動などで仕事環境が変わった
- やりたい仕事を任せてもらえない
- 仕事の内容が合わない
モチベーションが低い状態が続くのであれば、仕事とのミスマッチが起こっている可能性が高いです。フルタイムの場合、仕事は1日の約3分の1を占めます。それだけ多くの時間を割いているのであれば、楽しさややりがいを感じられる仕事のほうが、人生が豊かになるでしょう。
残業・休日出勤が多い
残業・休日出勤が多いと、心身に悪影響を及ぼす可能性が高いです。労働基準法では、勤務時間と休日に関して、以下のように定めています。
- 使用者は、原則として1日に8時間、1週間に40時間を超える労働をさせてはならない
- 使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければならない
参照:厚生労働省
もし労働基準法を守っていない働き方を強要されているのであれば、法律違反です。また、労働基準法の範囲内でも、プライベートとの両立ができないほどの残業や休日出勤が続くなら、退職すべきです。
働きすぎると、最悪の場合、うつ病や過労死などの危険もあります。同じような業界・業種でも、プライベートとの両立ができる会社は多いです。無理をせず、心身ともに健康に働ける会社に転職しましょう。
出勤しようとすると体調が悪くなる
出勤前に体調が悪くなる場合は、精神疾患の可能性があります。放っておくと悪化するため、働き続けるのは避けたほうが良いです。下記の症状がある場合は、直ちに医療機関を受診し、医師の診断を仰いでください。
- めまい
- 頭痛
- 吐き気
- 動機
- 手足の震え
- 涙が出てくる
- 眠れない
- 食欲がない
- 気分が落ち込む
- 体がだるい
- 便秘・下痢など
精神疾患の原因が職場の場合、環境を変えると症状が改善される可能性が高いです。体調不良を感じたら、一度ゆっくり休んでから、転職を検討しましょう。
優秀な社員の退職が続く
優秀な社員がどんどん辞めていく場合は、労働環境や待遇が悪い可能性があります。たまたま退職のタイミングが重なっただけのケースも存在しますが、あまりにも多い場合は注意が必要です。
優秀な社員が集まらない会社は、将来が危ういと言えます。仕事ができる人は、スキルアップやきちんとした評価をしてくれる環境を求めて、転職していくからです。結果的に、仕事ができない人や改善しようとしない上層部だけが残り、労働環境は悪化する一方です。
また、退職による人手不足のしわ寄せなどで、自分の仕事量が増える可能性があります。
社内の雰囲気が悪い
社内の雰囲気が悪いと、人間関係に気を使うため、本来の自分の能力を発揮しにくいです。基本的に、仕事はチームで行うことがほとんどです。部署内やチーム内の雰囲気が悪く、仕事をしにくいと感じる場合は、思い切って転職したほうが良い可能性があります。
また、人間関係の悪化は、心身の不調を引き起こすリスクも抱えています。周りの顔色を常に気にしていると、精神的に疲れてしまうでしょう。人間関係の改善は簡単にできるものではないため、無理をせず本来の力が出せる会社へ転職するのがおすすめです。
上司の元気がない
上司の姿は、未来の自分だと考えましょう。上司がいつも疲れた顔をしていたり、適当に仕事をしていたりする場合は、自分もそうなる前に辞めるのがおすすめです。「こんな上司にはなりたくない」と感じたら、転職のサインと言えます。
また、尊敬できる上司がいない場合も、転職を検討すべきです。多少仕事がつらくても、尊敬できる上司がいれば、頑張れるでしょう。しかし、尊敬できる上司がいないのに、劣悪な環境で働き続ける必要はありません。
あなたが現在20代だった場合、あと40年以上は働き続けます。社会人生活はまだまだ長いため、元気で楽しく働き続けられる会社に転職するのがおすすめです。
ハラスメントが日常的に発生している
ハラスメントが日常的に起こっている場合は、自分の心身に影響が出る前に辞めるべきです。現在は自分に影響がなくても、いつターゲットにされるかわかりません。
しかし、自分に非がないのに辞めるのは、納得できない人もいるでしょう。その場合は、退職を検討する前に、信頼できる上司や人事に相談するのも1つの方法です。相談してもまともに取り合ってもらえないなら、自分の身を守るために退職したほうが良いです。
仕事の辞めどきがわかったら行うべきこと
仕事の辞めどきがわかったら、以下の3つを検討しましょう。
- 休職する
- 転職する
- 退職する
1つずつ解説します。
休職する
まずは休職するのが1つの選択肢です。安易に退職してしまうと、経済的に困窮したり、転職先を探す労力がかかる可能性があります。上司や人事に相談し、休職して療養しましょう。
休職期間中は、仕事から離れて思考を整理する絶好の機会です。リフレッシュしつつも、今後のキャリアについて考えるのがおすすめです。休職期間や手当などについては、会社によって条件が異なるため、事前に確認しておきましょう。
転職する
休職しても体調が回復しなかったり、職場環境が改善しなかったりした場合は、転職を検討しましょう。体調不良などのやむを得ない場合を除き、転職先を見つけてから退職するのがおすすめです。
転職先を見つけずに退職すると、収入がない期間が発生します。失業保険金を受け取れる可能性もありますが、なるべく空白期間がないほうが良いです。マイナビやリクナビなどの専用サイトから自分で応募したり、エージェントを活用したりして、自分に合う会社を見つけてください。
退職する
退職しても生活に困らない額の貯金があったり、そもそも現在の働き方に悩んでいる方は、会社に務めないという選択肢もあります。
最近は働き方改革の推進により、副業を認める企業が増加中です。在職中に副業を始めておけば、独立できる可能性も存在します。特に仕事へのモチベーションが低い・成長が感じられないなどの場合は、退職を機に自分がやりたいことに挑戦するのも良いでしょう。
【雇用形態別】最適な仕事の辞めどき
仕事は、自分の好きなタイミングで辞めれるわけではありません。円満に退職できるように、辞めるタイミングは慎重に考える必要があります。
雇用形態別に、最適な仕事の辞めどきを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
正社員
正社員は、基本的に就業規則に従うのがベターです。法律では退職の2週間前までに会社に申告すれば問題ないとされています。しかし、就業規則などで、申告は退職の1ヶ月前などと定めている企業も多いです。
多くの企業が申告は退職の1ヶ月前と定めているのは、穴埋めや引き継ぎなどを行わなければならないからです。直前に申告すると、迷惑がかかります。退職を決意したら、まずは就業規則を確認し、上司や人事に相談しましょう。
契約社員
契約社員は原則、契約満了で辞めるのが望ましいです。契約期間は企業によって異なりますが、半年ごとや1年ごとを区切りにしているケースが多いです。とはいえ、直前に申告すると迷惑がかかるため、退職を決めた時点で上司や人事に相談すると良いでしょう。
病気や体調不良などで、早急に退職せざるを得ない場合も、上司や人事に相談するのがおすすめです。
アルバイト・パート
アルバイト・パートは、上司に相談して退職日を決めるのが一般的です。アルバイト・パートは契約社員と同じ有期雇用のため、基本的には契約社員の辞めかたに準じます。勤め先によって異なりますが、申告から1ヶ月くらいで退職できるケースが多いです。
アルバイト・パートは正社員に比べると、柔軟に対応してもらえる可能性があります。退職を決めたら、まずは速やかに上司に相談しましょう。
仕事の辞めどき10のサインがわかったら退職しよう
仕事の辞めどきは、今回紹介した10のサインを参考にするのがおすすめです。無理をして働き続けるより、思い切って転職したほうが、給与が上がったり自分らしく働ける可能性が高くなります。
仕事を辞める最適なタイミングは、雇用形態によって異なります。円満に退職できるように、早めの報告、相談を心がけましょう。しかし、退職を決めたはいいものの「上司や人事に言い出す勇気がない…」という方もいるのではないでしょうか?
そのような悩みをお持ちの方は、退職代行サービス「SARABA」の利用をご検討ください。「SARABA」では、退職の通告から手続きまで、全て代行します。上司と顔をあわせる必要がないため、ストレスなく会社を辞められる点も強みです。
365日24時間無料で相談を受け付けておりますので、興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。