「行政書士が運営する退職代行サービスってどうなの?」
「司法書士も代行サービスを行っているみたいだけど、違いはある?」
「トラブルなく辞めるには、どんな退職代行業者を選べばいい?」
このようなお悩みを抱えていませんか?
退職代行サービスを提供している業者は、様々です。民間企業だけでなく、行政書士が運営しているサービスもあります。
行政書士の退職代行は、どのような特徴があるのか気になりますよね。民間企業が運営するサービスとの違いや、料金の相場など知りたい方は多いと思います。依頼には費用がかかるため、代行業者は失敗しないよう慎重に選びたいところです。
そこでこの記事では、行政書士が運営する退職代行サービスの特徴を解説します。また、失敗しないための業者選びのポイントも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
行政書士が運営する退職代行サービスの特徴3選

行政書士が運営する退職代行サービスの特徴は、以下の3点です。
- 退職に必要な書類作成を行ってくれる
- 相場は1.5~3万円
- 会社との交渉権が認められていない
それぞれのポイントについて、詳しく解説します。
1.退職に必要な書類作成を行ってくれる
行政書士の業務のひとつに、書類の代書があります。そのため、退職届や内容証明文書など、退職に必要な書類を作成してくれます。
加えて、書類の郵送手続きも可能です。作成から提出まで一貫して依頼できます。
一般的な退職代行との違いは、代行業務が書類作成をするだけという点です。電話などで、勤務先に退職の意向を伝えるサービスを行っている行政書士の事務所は、ほとんどありません。
2.相場は1.5~3万円
行政書士の退職代行サービスの相場は、1.5~3万円です。事務所によって金額は異なります。
代行サービス全体的な相場が、正社員で3~5万円です。そのため、行政書士の退職代行は、比較的安いといえます。
退職代行サービスの費用については「退職代行の金額の相場は?6つのサービスの費用を徹底比較!選び方やサービス内容も紹介」にて解説しています。実際に6社の料金を比較しているので、ぜひチェックしてみてください。
3.会社との交渉権が認められていない
行政書士は退職代行を行う上で、会社と交渉はできません。そのため、有給消化の申請や未払い残業代の請求は不可能です。
もし行政書士が交渉を行った場合は、法律違反です。退職を取り消されてしまい、依頼費用が無駄になってしまう可能性があります。
【行政書士との違いは?】司法書士が運営する退職代行の特徴

行政書士とよく比較されるのが、司法書士が運営する代行サービスです。
一般的な司法書士の場合、民間企業が運営しているサービスとほぼ同じです。交渉権は、認められていません。
しかし、司法書士の中でも、法務省の認定を受けた「認定司法書士」に依頼した場合は会社との交渉が可能です。請求額が140万円までなら、交渉権が認められています。
つまり、未払いの給料や残業代が140万円以下の場合、会社と交渉できるということです。
参考:法務省「司法書士の簡裁訴訟代理等関係業務の認定」
司法書士が運営する代行サービスの相場は、約3~5万円。退職代行の全体的な相場と同じです。
【理由は2つ】安全に辞めるなら交渉できる退職代行を選ぼう

行政書士は、会社への交渉権が認められていません。安全に辞めるなら、交渉できる代行業者がおすすめです。
理由は、主に以下の2点です。
- トラブルに遭うリスクを減らせるから
- 自分の希望を叶えられるから
順番にみていきましょう。
1.トラブルに遭うリスクを減らせるから
交渉権が認められている代行業者の場合、トラブルに遭うリスクを減らせます。
昨今では退職代行の認知度が高まったため、使用を認めない企業も出てきています。交渉権がない代行業者の場合、会社から拒否されてしまうと、どうしようもできません。また、勤務先の顧問弁護士が出てきて、言い負かされてしまったケースもあります。
会社と交渉できる代行業者なら、このようなトラブルでも問題なく対応できます。少しでもリスクを減らすには、交渉権が認められている退職代行サービスを選びましょう。
退職代行でよくあるトラブルは「退職代行のトラブル事例9選!安心できるエージェントを見極める6つのポイントも合わせて解説」のコラムにてまとめています。失敗を未然に防ぐことにも繋がりますので、ぜひご覧ください。

2.自分の希望を叶えられるから
交渉権を認められている代行業者に依頼すると、退職する際に自分の希望を叶えられます。
会社と交渉できると、主に以下のことを行えます。
- 退職日の調整
- 有給消化の申請
- 未払い給料・残業代の請求
- 「損害賠償を請求する」と言われた場合の対応
つまり、自分の希望を通して辞められる可能性が高いということです。
「有給をきちんと消化して辞めたい」「未払いの給料を請求したい」と考えている方は、交渉権が認められている代行業者を選びましょう。
交渉権が認められている退職代行業者

できるだけ安全に勤務先を辞めるなら、会社と交渉できる代行サービスをおすすめします。
交渉権が認められている退職代行業者は、主に以下2つです。
- 労働組合が運営するサービス
- 弁護士が直接対応するサービス
各代行サービスの特徴などを解説します。
1.労働組合が運営するサービス
労働組合が運営するサービスは、会社との交渉を認められています。
なお当メディアを運営する、退職代行SARABAも労働組合の代行サービスです。
勤務先に対して、以下の交渉が可能です。
- 退職日の調整
- 有給消化の申請
- 未払い給料・残業代の請求
- 損害賠償を請求された場合の対応
ご依頼者様の希望をできるだけ叶えるよう、サービスを展開しています。
退職代行SARABAでは、LINEやメールなどによる無料相談を受け付けています。不明な点などあれば、遠慮なくお問い合わせください。
2.弁護士が直接対応するサービス
弁護士が直接対応する退職代行は、労働組合と同様に交渉が可能です。
ただし、弁護士が監修しているサービスは、弁護士が直接動く訳ではありません。退職代行を行うのは民間企業なので、会社との交渉は不可能です。
弁護士事務所が運営する代行サービスは、料金相場が約4.5万円です。退職代行の全体的な相場が3~5万円なので、やや高めといえます。
弁護士が行う退職代行については「【完全版】退職代行を弁護士に依頼するメリット・デメリット!利用を決める判断基準も解説」にて詳しく解説しています。こちらのコラムもぜひ参考にしてみてください。

【要チェック】失敗なく辞められる退職代行業者を選ぶポイント5選

退職代行を行う業者は、行政書士の事務所を含め100社以上あるといわれています。そのため、どこに依頼していいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこでこちらでは、交渉権の有無以外にチェックしておきたいポイントを解説します。
主に以下5点です。
- 料金体系を確認する
- 口コミを確認する
- 対応時間を確認する
- 返信の早さや丁寧さを確認する
- 実績を確認する
これらの項目を確認しておくことで、リスクが起きる可能性を抑えて辞められます。退職代行選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.料金体系を確認する
退職代行業者を選ぶ際には、料金体系を確認しておきましょう。業者によって、料金やオプションの有無などが異なるためです。
特に注意したいのが、オプションです。業者によっては、当日対応や会社との連絡代行などを依頼した場合、余計に費用がかかるケースがあります。
このようなトラブルを避けるためには、代行業者の料金体系を確認することをおすすめします。LINEなどで無料相談を行っているサービスもあるので、その際にオプションの有無などを質問してみましょう。
どの退職代行業者を選べばいいか分からない方は、関連コラム「【2021年版】退職代行おすすめランキング15選!30社リサーチした結果と見るべきポイントも解説」をチェックしてみてください。

2.口コミを確認する
退職代行サービスを選ぶときは、SNSなどを利用して口コミや評判を確認します。
代行業者の公式サイトでは、利用を促すよう、主に良い内容しか書いていません。そのため、本当に信頼できるサービスなのかを見極めるのは困難です。
一方、TwitterなどのSNSでは、利用者のリアルな評判を確認できます。複数の業者で悩んでいる際には、口コミが良いものを選ぶのもおすすめです。
退職代行を実際に使った方の口コミは「【体験談】退職代行を使ってみた感想まとめ!利用を検討している人は4割超え?」「【2021年版】退職代行を使った人の体験談を調査!失敗を避ける4つの注意ポイント」にてまとめています。ぜひこちらのコラムも参考にしてみてください。

3.対応時間を確認する
退職代行業者選びでは、対応時間を確認しておきましょう。
おすすめなのは、24時間対応しているサービスです。いつでも依頼を受け付けているため、深夜まで残業がある方でも連絡しやすいです。
24時間対応を行っている業者なら、深夜に依頼して翌朝に代行を実施してもらえます。そのため、最短で当時の退職が可能です。
代行業者を選ぶ際には、対応時間にも意識を傾けましょう。
なお当メディアを運営している退職代行SARABAは、24時間365日依頼を受け付けています。LINEによる無料相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
4.返信の早さや丁寧さを確認する
退職代行サービスを選定するときは、返信の早さや丁寧さを確認しましょう。
返信が早いと実際に契約した際、迅速な対応を期待できるためです。また丁寧な受け答えをする業者だと、誠意を持って退職代行を実施してくれるでしょう。
退職代行を依頼する前に、LINEなどで無料相談を受け付けている業者が多いです。その際に、返信が早いか、受け答えが丁寧かどうかを確認しておきます。
また不安なことがあれば、無料相談のタイミングでしっかりと聞いておきましょう。
5.実績を確認する
代行業者を選ぶ際には、実績を確認しましょう。
退職代行の実績が多い業者であれば、対応も比較的安心できるためです。トラブルなどを経験し、退職に導いた実績が多ければ、失敗のリスクを避けられます。
「上司が家に来るかもしれない」「引継ぎするように出社を求められるかもしれない」など、退職代行を利用する際に懸念点がある方も多いと思います。このような場合は、業者に同じような事例がないか聞いてみましょう。
なお、利用をおすすめできない退職代行業者の特徴は「【危険】やばい退職代行業者の特徴10選【会社をやめられないリスクを下げるチェックポイント付き】」にて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
退職代行サービスで迷っている方は、以下のコラムをご覧ください。当メディアがリサーチした30社の中から、本当におすすめできる15社を厳選して紹介しています。あなたにぴったりのサービスが見つかるでしょう。